Nicotto Town


安寿の仮初めブログ


誕生日前後の安穏な日々


誕生日前後、
何をしていたのか記録しておきましょう。

2月11日
この日は、一日かかって確定申告の書類作り。
私の場合、青色申告決算書も作成しなくてはならないので、
領収書を費目毎に分類したりするのが面倒くさいです。

減価償却費などは、国税庁の確定申告書作成ページを利用すると、
自動的に計算してくれるので、とても便利です。

夜までかかって作成し、一通りの書類が揃いました。

 うひひひ…  ☆\(ーーメ) 気味悪

今年は、源泉徴収で取られた税金が、
ほんの少しだけ返ってくるぞ。

 うひひひ…  ☆\(ーーメ) せこい!


2月12日
誕生日は決まって両親の墓参り。
お墓に植えてある水仙も今が見頃。
なので、水仙へのお礼肥として与える
固形肥料も持って行きます。

水仙は思った通り、
きれいに咲いていましたが、
先の雪のせいか、その多くが倒れていました。

そうでなくても風が強いところなので、
花を付けて、頭が重くなった水仙が
すっくと立ち続けているのは
とても難しそう。

雑草を抜き、肥料を撒き、水仙に水をやり、
次に墓石を拭い、線香に火を付け、お花を添えて、手を合わせる。

「また、一つ歳を重ねてしまいました。
 なんのために生きているのかよくわかりませんが、
 早くに亡くなったお母さんより長生きすることが、
 親孝行であるように思うので、
 もう少し生きていることにします。」

その後、お墓の脇に腰掛けて、
阿弥陀経や歎異抄などを黙読してみましたが…

 
今日はどんよりと曇っているため、
はっきり言って寒い。
お墓は遠くに海が見えるところに立っているため、
海からの風が吹きつけて、とても寒い!

てきとーな所で切り上げて街中に戻り、
お墓参りの帰りに
いつも立ち寄るお寿司屋さんに逃げ込みます。

まずはトイレ。
次に暖かいお茶。
そしてランチのお寿司。 ふ~、生き返った。

その後、駅前の野菜直売所で
大きなブロッコリーを100円で買って帰宅しました。


2月13日
ドイツ語の授業を受けた後、
図書館でドイツ語の復習と予習。

この半年間、
何かと忙しくてドイツ語から離れていましたが、
2月からドイツ語を再開。

ようやくドイツ語の勘を取り戻してきた感じがします。

春にはベルリンに行けるだろうか…

2月14日
朝から雪。
とはいえ、まだ小降りなので、
路面に降った雪もまだ積もらずに
そのまま溶けていってます。

午後からたくさん降るようなので、
お昼前に今日と明日の分の買い出しをしておきましょう。

雪の中をスーパーまで買い物にいけば、
世間の人々が考えることは皆同じみたいで、
お店は着膨れした人たちで随分と混み合っています。

スーパーの中はまだ暖かいのですが、
近くの八百屋さんは、
お店が吹きさらしなので、
この雪の中ではとても寒そう。

だから、玉葱・ニンジン・蕪・菜の花・ネギ・イチゴと
いろいろ買い込んであげました。

八百屋さんにとって雪は大敵。

吹きさらしのお店を開けても
お客さんは少ないし、
しかも、雪が降った後は、
決まって葉物野菜の値段が高くなる。

だから、
「八百屋さん、ご苦労様」という意味合いと、
値上がり前に日持ちする野菜を買っておこうという
生活防衛意識によって、
なんだかたくさん買ってしまいました。

午後、雪が激しくなり、
路面もかなり白くなってきました。
車もチェーンを付けて走るようになったみたいで、
じゃらじゃらという音が表から聞こえてきます。

このまま冷え込みが続けば、
先週と同じぐらいの雪になるみたいです。

もっとも明日は、
南からの風が流れ込むため、
気温が上がり、
しかも雨が降るようなので、
その雨が雪を溶かしてくれるのではないかと期待してます。

とはいえ、
また鉢植えを玄関内に避難させ、
玄関脇に雪掻き用のスコップを用意してはあるのですが…。

誕生日前後は、
このように毎年、
のんびりとした暇な時期。

だから、後回しにしてきた野暮用を片づけ、
ぼんやりと自らの来し方行く末を考える時期でもあります。

来年の今頃は、そう…

四国お遍路でもしてみようかな…  ☆\(ーーメ) また思いつきを…




月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.