Nicotto Town



三年目 

昨日 ”東京で反原発デモ 1万人が参加”という記事を見かけまして

『あぁ 反原発デモって まだ続いていたんだぁ 久しく記事を見かけ

なかったから ”もう終わったこと”になってるのかと想ってた(苦笑)』

とまあ 正直な話 こんなことを想ってしまいました☆ 


最初にお断りしておきます ジオは原発に関しては 

「現在ある物は使い切ってしまおうよ もったいないじゃん」

という ”ゆる~い感じ” の【再稼働賛成派】でございます

(将来的に原発は無くなるだろうと ”予想”してはおりますが)



さて ”あれから三年”ということは今さら誰にいわれなくとも当然意識

することなわけですが 

『三年経って 被災地の周辺で暮らす我々が考えなくてはいけない

ことは何だろうか?』とちょっと考えてみました


『結局寄付もしなかったし ボランティアにも行かなかった もちろん

反原発デモにも参加しなかった それでも被災地の復興を願っては

来たわけだし これからもその気持ちに変わりはない となるとむしろ

”三年経ったから改めてどうこう”いうよりも これまで通り生活して行け

ばよいのではないだろうか?』


震災直後の ”被災地から来た人に対する差別”やら ”福島県産だ

からという理由だけで バリケードを設けてまで忌避した人々のこと”

やらを考えれば 我々は普通に被災地と向き合って来たわけです

よく歌手の方たちが「私には歌うことしかできないから この歌を被災

された皆さんに贈ります」てなことをいうと 批判的なことをいう人が

おりますが 歌手の方にすれば あれは当たり前のことを当たり前に

いっているんだとジオは想うんです(だって 歌手なんだからさw)



『何だかんだ言って震災のことは忘れようもないわけで これからも

これまでと同じように普通に生きていこう』

とシンプルに想っているジオでございますというお話でございました



 

アバター
2014/03/12 06:13
>サビ猫さん

 どんなことにもいえることですが 
”意見があれば主張すべし”とか ”正しいと想うことは行うべし”とか
 そういう考え方だけが正しいとはいえないと想うのです

”異論はあるが取りあえず様子を見る”とか
”積極的に支持はしないが反対もしない”とか
 そういうことも大事な意見だと想うんですよねぇ・・・
 もちろん そんなジオの態度を ”日和見”とか ”無責任”と非難する人もおりますけどね(苦笑)
アバター
2014/03/12 00:25
こうして普通の日常をおくれることを有難く思い続ける、ということも、大事なことだと思います。

震災当時、ラジオから流れる音楽に励まされる被災者のかたは多かったようですよ。
これも、自分にできることがこれしかないから、というミュージシャンのかたの
せいいいっぱいの気持ちなんですよね。

そういう手段をもたない我々としては
当たり前に生きていくしか方法がないですからねえ・・・。



月別アーカイブ

2024

2022

2019

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.