Nicotto Town



詳しくはネットで

どこの業界でもそうなのかどうかはよく解りませんが 少なくともジオが

棲息する食品業界では 最近とみに「詳しくはネットで」という形での

情報提供を行う会社が増えました☆


かつて印刷物で問屋などに頒布されていた商品の調理法とか外観

とかに関する情報のほとんどは 大手企業の場合 HPで公開されて

おります(さすがに価格の情報までは載ってませんけどねww)

そんな状況ですから ”商品○○には規格違いの姉妹品があるか?”

とか ”商品△△の詳しい調理法が知りたい”とかの場合 以前は担

当営業マンに情報提供を依頼したのですが 現状その手の情報が

欲しい場合は真っ先にその企業のHPを開くことになります(HPから

入手できなければその時点で営業マンに電話することになります)


『価格とか特別条件の情報以外は営業マン要らないじゃんね(笑)』

と各社の担当営業マンと笑いあったりするのですが やがてはパスと

IDで価格すらもHP上で閲覧できたりするようになる可能性があるわ

けですからね

『”すべての情報はネットで”となったら 営業マンの存在意義なんて

クレーム処理くらいになっちまうぜ~単なる苦情処理係じゃんww』

てな時代が来るかも・・・?


ジオは ”ネット上の情報は最大限活用すべし”という人ですからね

いつの日か営業マンが苦情処理以外には仕事が無くなったとしても

『それはそれで それなりに意味があるんじゃね?』

とも想っておりますが 人によっては

『人と人の関係性の先にこそ ”商売の本質”がある 営業マンは

【自分】を売るんだ』

というようなことをおっしゃる向きもあります☆



ま ”詳しくはネットで”というやり方が どこまで会社対会社の取引に

拡がっていくのか?の結論が出るのは当分先のことなのでしょうが

最近では ”電話は苦手だ 連絡はメールが一番”なんて営業マンも

増えてますからね ジオが想像してる以上の速さで 

『連絡はメールでお願いします 商品情報はネットでご覧下さい』

てなやり方が主流になる日が来るのかも知れませんよねというお話で

ございました (^ー^*)フフ♪


アバター
2014/06/12 02:52
逆に、トホホなのが、営業マンが来て「新型の***は■■接続が可能なのです!!」

■■接続って事は △△も可能って事?


( ゚Å゚)・・・チョットお待ち下さい・・・・


iPadで自社サイトに繋ぐ営業マン・・・www

自社サイト以上の情報は、最早 誰も持っていない
そんな気がします。

むしろ、仕様の多いカメラ業界などは「公式HPに乗ってない事は出来ない=営業が知らなくて当たり前」
と言うスタンスだったりもします。  オイ!この前来た営業は付くって言ってたぞ! この前読んだ雑誌には
場合によっては付かないって書いてあったな  お前はどう思うんだ?付くのか!付かないのか!?

こうならないように「基準をHP」というのも、解らなくも無いですよねぇ~



月別アーカイブ

2024

2022

2019

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.