Nicotto Town



”Tくんの悪筆をどうにかして~”と言われても

「文字は人なり」てなことを申しますが だからと言って 

”悪筆の人は悪人だ!” とはなりませんよね(笑) しかし・・・



『ジオさん Tくんの字が読めなくって 事務員も工場の人達も困って

るんですけど 何かいい方法はないでしょうか?』とは事務員Sさん

『またかぁ(;-_-) =3  あいつの悪筆ぶりにも困ったもんだよねぇ・・・

直接の上司のAくんは なんて言ってるの?』とジオ

『”あと数か月で40歳になるヤツに 今さら悪筆をなんとかしろ!って

言っても無理だろ?どうしようもないよ”って 取り合ってくれません』


『う~ん そうなると・・・ちょっとこっちでも考えてみるからさ 具体的に

どんなトラブルがあったのか教えてくれる?』

とまあ昨日のお昼にこんな会話が交わされました 

正直な話 ”こっちでも考えるよ”と答えたジオではありますが 実は

何かしら妙案が浮かぶとは想っておりません(苦笑)

字の上手い下手というのは それ位根深いものがあるわけでして・・・

あるサイトの情報によると 

”某有名作家は大変な悪筆でまともに読める人が少なく そのために

印刷所には 【○○先生係】という専門の植字工さんまでいた”

なんて伝説(?)もあるそうな☆



『まさかTくんの文字を解読する専門家を養成するわけにもいかない

よねぇ・・・有名作家ほどに稼いでくれるなら別だけどさ(苦笑)』

さてさて なにかよい方法はないものでしょうかねぇ??






 

アバター
2014/07/24 09:31
もうパソコン入力したものしか受け付けませんにしたらいいのでは…。
あるいはしつこいほど本人になんて書いてるのか聞きまくるとか、認識できないからと突っ返し続けるとか、そのうちそれでは業務が出来なくなって自分の悪筆を改善しようとするかも?

うちでは最近ボールペンでもって書類を作成することってないので、悪筆により業務に支障をきたすってことは見られないですね。

アバター
2014/07/23 23:48
1:マークシート型伝達

2:タブレット等を使い電子化

3:のろし

業務に支障が出るなら、言うべきですねぇ。私は言います。



月別アーカイブ

2024

2022

2019

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.