Nicotto Town


安寿の仮初めブログ


ミニ浄土式庭園… のつもり…

画像

マイホームの中庭を
いわゆる浄土式庭園に見立ててみました。

浄土式庭園は、
例えば宇治の平等院や平泉の毛越寺が
その代表的なものと言えるでしょう。

つまり、浄土教が語る世界観によって庭の風景を描くものです。

池の向こうは、
来世で生きる極楽浄土を表し、
そこには大抵、阿弥陀堂があって、
阿弥陀仏が収められています。

対して池の手前はこの世、
苦しみの多い現世となるわけです。


さて、安寿の中庭ですが…、
来世はお墓がある周辺。
極楽ですから、ちゃんと蓮の花が開いています。

…ですが、
極楽浄土へ生まれ変わったというより、
なんだかまだ成仏できずに、彷徨っているような霊魂が…    ヘ(ーーヘ)~

真ん中の池は、
三途の川ならぬ
三途の池ということにしておきましょう。
橋を渡ってあの世へと行く宗教行事は、
浄土教のお寺でよく見かけますね。

そして縁側のあたりがこの世。
灯籠やほおずき、行燈が、
先祖の霊が家に帰ってくる際の目印となるわけです。

つまり、この風景はお盆、
仏教の盂蘭盆会の風習の、
それも日本化した世界観を描いているといえるでしょう。


日本の場合、祖先の霊は、
現世の苦しみから解き放たれて
極楽浄土で永遠に生きるのではなく、
なぜかお盆の時期、
苦しみの多いこの現世に
わざわざ帰ってくるのです。

亡くなった人もすぐに極楽浄土へと旅立つのではなく、
四十九日の間、この世を彷徨ってから逝くのです。

にもかかわらず、
いつも草葉の陰から見守っているのです。

  よっぽどこの世が名残惜しいんですね。   ☆\(ーーメ) ちゃう!


柳田圀男の「先祖の話」によると、
日本の農村には、
山深くに宿る先祖の霊を
田畑へとお迎えする独特の祖霊信仰があるそうですが、
この人里近くへと帰ってくる祖霊信仰と、
仏教の、
亡くなった親を供養する盂蘭盆会の風習や浄土教の現世・来世観、
それらが融合してしまった結果、
先祖の霊があの世とこの世を頻繁に往復する
独特の宗教世界を生みだしたのではないでしょうか。


…と、
もっともらしい講釈を垂れて、
お庭見学の拝観料をいただきたい私       ☆\(ーーメ) 煩悩退散! 

…え?
この中庭では、
お化け屋敷の入場料すら取れないですって!

   まあ~、パネル製の霊魂だからねぇ~   ヘ(ーーヘ)~ うらめしい~

アバター
2014/08/22 15:19
>ねこさん

ねこさん、わたしの ぶんしょうを よむことが できますか?

それは すごい です。

にほんの おばけや ゆうれいは、

ヨーロッパの the Devil や the Monster と くらべると、

かなり ちがって います。


にほんでは なつに 「かいだん」という おはなしを よく します。

「かいだん」とは、 ヘ(ーーヘ)~ おばけの はなし です。

タウンに いる ゆきおんなの ユキちゃん。

この ゆきおんなも おばけの ひとつ です。

ラフカディオ・ハーン という ひとが えいごに ほんやくして います。
     ↓ くわしくは こちらを みて ください。
  http://en.wikipedia.org/wiki/Lafcadio_Hearn


 


 
アバター
2014/08/22 02:22
にほんの かんがえ ふくざつだ。。。

しんだあと せかい か



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.