Nicotto Town


村の電気工事屋


メガソーラーの危機

経済産業省が 昨日 新規のメガソーラー、既設の発電所の増設を保留するとの
発表を行いました。

日が照っている時間しか発電できないので、急にかげると ほかの発電で
ピークに同等の発電を保障する必要があるためベース電力に向かない
太陽光発電所は、当面増強できないようです。

現場的には バンク逆潮流対策がすでに始まっています。

太陽光発電所内にNAS電池などで、一時電力をためて
ピークを一定にすればベース電力としての運用も出来ますが
この電池高いし危険物取り扱い上で 禁水ということで
導入は 進んでおりません。

地熱発電を 推奨するのは もっともだと思われます。 小さな水力発電
上水道のチューブ内発電なんか有効ですね。

アバター
2014/10/21 21:34
難しいねwww
アバター
2014/10/13 22:20
買取価格が 非住宅用だと ぼちぼち 30円を割る可能性が高くなってきました。

施設代も かなり低くなっていますが ペイするには 難しくなってきます。

パワーコンディショナーが 一回も 壊れないという 保障さえあれば 問題ない

施設なんですがね。
アバター
2014/10/13 22:02
会社でしようと思っていましたが、見合わせたほうがいいみたいですねww

売れないものを生産しても??意味ないことになりますからね~

エコ的には私的にはいいと思うのですが・・・と言っても我が家もしてませんが><;。。。
アバター
2014/10/13 09:29
上水道の配水地は必ず高いところにあります。上げるための電力が必要ですね。

今度は 各家庭に配水する大きな鉄管の中に チュウーブラ方式の発電機を取り付けて

発電すれば少しは 売電できます。ただ メンテナンス用に 迂回配管が必要ですし

定期的に保守が 発生します。 導入している自治体も 少しはあるようです。
アバター
2014/10/13 02:30
うちの近辺にもソーラー発電してる施設が見受けられるようになりましたが、当初の懸念は全くもって克服されていないということですね。
地熱も御嶽山の噴火を見れば軽々しくは扱えないのでしょうが、天候よりは読みすいのかなぁ。
(別に火山から発電するわけでもないし。)

上下水道で発電が可能なんですか。
自治体が興味を持ちそうな話ですね。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.