Nicotto Town



新レア釣れたよ

ニコット釣り で遊びました。

売った魚
+204

釣った魚

魚の名前
釣った数
最大サイズ
メダカ
1
4.44cm
アメリカザリガニ
1
6.87cm
ワカサギ
2
10.93cm
アブラハヤ
1
11.29cm
オイカワ
1
12.41cm
ニゴイ
1
40.44cm
ギンブナ
1
18.91cm
ヘラブナ
1
28.03cm
キンギョ(赤)
1
25.49cm
ナマズ
3
54.81cm
コイ
5
73.62cm
ブラックバス
2
41.32cm
ニジマス
1
54.34cm
ライギョ
1
69.83cm
ブラウントラウト
1
56.44cm
グッピー
1
4.03cm
ネオンテトラ
1
4.47cm
ヤマメ
2
25.11cm
タニシ
1
3.91cm
ブドウエンゼルフィッシュ
2
14.36cm
2014/10/30 19:18

セレブセットにて。一番左。

初日の火曜日には釣れなかった新レアですが、今日釣れました。
よかった。
最近バタバタしているので、なかなか時間が取れないので早く方がついて一安心。
今日はコイが5匹。
ナマズが3匹
シブいです・・・

青ガチャは、目玉の葉っぱが出たので、やっとリーチ。
いがぐり、いつ出るか・・・。

ランキングは2種ランクイン。
・ウグイ  92位
・ネオンテトラ  39位

明日もボチボチがんばろう。


日本で盛り上がっているハロウィンですが、こちらは英国文化が強いので、日本と比べると全然盛り上がっていません。それでも、以前に比べるとだんだん知名度も上がり、局地的に盛り上がる商店街などもあるみたいですが。。。

息子が来年1月から通う予定の小学校(こちらは、日本で言うところの年長さんから『プレップ=準備学年』ということで小学生扱いです)では、今日、学校ホールでハロウィンパーティやるらしいです。うちも来年はそのパーティに参加だな。

Trick or treatは、お友達のおうちにも、ちょいちょい子供たちがお菓子もらいに来るとか。

私は、周り中ユダヤ人のみなさんが住んでいる地域なので、まーーーーったく関係なく過ごしております。彼らはクリスマスも関係ないもんね。(別の祝日とかあるけど)

今日は午前中2時間、プレップのトランジション(慣らし保育)でした。うちは、その小学校附属の幼稚園なので、お友達もそのまま小学校に行く子が多いし、場所的にも慣れがあるので全く大丈夫でした(そもそも、場所見知りや人見知りがすごく少ない子なので)。

小学校は制服があるので、これから制服を買ったりしないといけません。が、この国はあっという間に在庫切れを起こすので(在庫管理と言う言葉を知らないのかと思うぐらい)、早めに動かないとダメそうです。年末に帰国する駐在員の知り合い(お兄ちゃんが小学校2年生)が、制服を少しくれることになったので助かります。

アバター
2014/11/01 20:09
梵天さん
そうですね。日本はそもそも『八百万の神様』の国だから、たくさんいろんな神様がいるというのを受け入れられるので、それは非常にいいことだと思います。
(大きな声では言えませんが、私は、世界のいろんないざこざは『唯一絶対神』を信奉する人たちの小競り合いが発端となってると思います。『絶対に正しい』があるから『絶対にダメ』があり、『絶対にダメは懲らしめろ』になるのではないかと)

海外では宗教の話をすると色々面倒なので、しないのが得策です。
でも、欧米で生活するには、キリスト教の知識があると、お祭り(祝日)や芸術に対する理解が深まるので、一度しっかり勉強してみたいとは思うのですがね。いつも後回しですw
アバター
2014/10/31 22:40
日本のいいとこは 色んな宗教があるというのを知ってること
悪いとこは その宗教で色んな考えがあるというのを知らないこと
海外に行くと 宗教話はしたらアカンと聞いたんだけど
インドで出会ったルクセンブルクの女の子と共通したのが 神様はいるでしたww
アバター
2014/10/30 20:27
Crazyさん
ホントに。笑
宗教的な意味合いを理解せず、盛り上がってしまうのは日本人の悪い癖ですね。
まあ、それがいいと言えばいいところでもあるんですけど、外国に住みながら眺めると、少し滑稽さも感じるのは事実です。
とはいえ、日本に居たら、私も息子に仮装させて幼稚園のイベントに出かけちゃいますが。あ、ここに居ても来年参加する気満々ですw。
でも、おうちを回ってお菓子集めはしないなあ・・・

うちの田舎(広島県の福山市のはずれ)では、この時期『いのこ祭り』というのがあって、ひょっとしたら広島在住の西川さんもご存知かもしれないけど、丸い石の周りに金属のわっかをつけ、それから放射状に縄を出したものを子供がそれぞれ握り、『いのこの歌』を歌いながら、各家の庭にその石をドスドス打ちつけるのがあるんです。
そのころ、各家を子供が回ってお菓子をもらうイベントも行われていました。

収穫を祝う関係のお祭りだったと思うのですが、もっとこういうのを盛り上げていきたいなあと思います。
アバター
2014/10/30 19:47
ふふ!私的には・・・無くていいです!ハロウィンなんぞ!

なんか宗教的なとか・・・つながりあるなら・・・いいのですが・・・
日本は、クリスマス等・・・なんでも楽しんじゃう気質でしょ。

あと・・・今週は何の因果か・・・ほぼ毎日、渋谷へ行ってるのですが・・・
若者たちが仮装して街中をかっぽしておりますわ。

むむ・・・ちょっと待てよと・・・
子供が近所のお家をめぐって・・・お菓子をもらうのは・・・いいとして・・・

ん?大人たちは・・・本来、仮装せんのでは???と


盛り上がらないほうがいいです。
だって・・・純粋な祭りでなく・・・企業の金の臭いがプンプンしますから



月別アーカイブ

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.