Nicotto Town


安寿の仮初めブログ


この冬、初のすき焼き


なんか疲れが取れないので、
今日はすき焼きを作ってみました。

とはいえ、
ごく普通のお手軽なすき焼き。
特売の牛肉に、
白菜、ネギ、春菊、椎茸、焼き豆腐、しらたき。

最初、牛脂で牛肉を炒めて、
次に砂糖、みりん、醤油を加えて、
材料を並べて、グツグツグツ。

だいたい火が通ったら、
テーブルの上にガスコンロを出して、
鍋を移動させて、卵を割って、

いただきま~す。


 … そして食後に、こうしてもう少し仕事を続けるのであった …

アバター
2014/12/10 23:28
>Luciaさん

…ということは、
イタリアにもあるのね、カップヌードル。
アバター
2014/12/10 00:16
高級感はないけれど
ツナソースを作るのも面倒な時
カップラーメンよりは罪悪感がないのでは?
アバター
2014/12/09 20:54
>Luciaさん

スモークサーモンに比べると、
ツナ缶は高級感に欠ける感じが…。

イタリアだとツナ缶は高級食材なのかなあ~?

ツナ缶でスパゲティを作る時、
私は大抵、
オリーブオイルでニンニクと赤唐辛子を炒めた中に、
ツナ缶を入れて、
トマトやピーマンなんかも一緒に加えて、
ボリューム感を出しています。

アバター
2014/12/08 09:13
>パスタにスモークサーモンを乗せて、
オリーブオイルをかけてネギを散らす…

これ、サーモンの代わりにツナ缶でもOK

一見手抜きっぽくない
究極の手抜きメニュー (^_^)
アバター
2014/12/06 11:36
ああ~、タルタルステーキ。
ドイツの料理かと思っていたら、イタリアにもあるんですね。

パスタにスモークサーモンを乗せて、
オリーブオイルをかけてネギを散らす…
これ、美味しそうです。
ディルという香草でもいいかもしれない。

アバター
2014/12/05 23:29
私がたまに卵かけご飯をするとね、
「げーっ」という目で見られるの。。。。

子供達、和食食材もOKだけれど
生卵だけはダメ

あ、でもイタリア人が生卵ダメ、
という訳でもないのよ

http://it.wikipedia.org/wiki/Bistecca_alla_tartara
こういうメニューがレストランにあるのだから


椎茸は、中華食材店に行けばあるわね
中華レストランでのメニューにある「キノコ」って椎茸だし


生煮えネギは
我が家では問題ないと思う

刻みネギを薬味に使うから

生牡蠣+レモン+刻みネギ
トマト+塩+オイル+刻みネギ
パスタ+オイル+細切れスモークサーモン+刻みネギ
アバター
2014/12/05 11:58
>Luciaさん

カルボナーラがあるから、
半生ぐらいなら、生卵もいけるのではないかと思ってました。

すき焼きに生卵は重要です。
ないと、ただの牛丼の具になってしまいます。

その点から言えば、
椎茸としらたきとネギも外せませんね。

ドイツにいた時、椎茸が Shiitake の表記で売られていたので、
「ヨーロッパでも椎茸は手に入るんだあ~」と思ってましたが、
しらたきは、ビーフンか春雨で代用することになるんですね。

ビーフンや春雨は乾燥したものを戻せばいいですが、
しらたきやコンニャクはさすがに入手困難でしょうね。

ネギも生煮えのところが美味しいのですが、
しかし、ヨーロッパでは、
野菜は生煮えでは食べないという話を聞いたことがあります。

となると、ヨーロッパでは、
すき焼きの醍醐味が半減してしまいますね。 ざんねん。
アバター
2014/12/04 06:14
良いねぇ

我が家ではみんな生卵を食べないから
「もどき」も無理だなぁ

牛薄切り、白菜、ネギ、ビーフン、春雨、蕪菜
なんかで、それっぽく作る食材はとりあえず揃うんだけど。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.