Nicotto Town


ウイルス戦争 神は死んだ


ジャンクパソコンを直してどうする

ジャンクパソコンのHDDが付いている場合でも起動不能になっている。
セーフモードでも起動不能の場合が多く、OSが起動しないのだから使えないだろうという事でジャンク扱いになるらしい。
その場合HDAT2でHDDの修復を試み、それで起動するなら新しいHDDに他のパソコン+専用ソフトでOS等をコピーしHDDを交換すれば修理完了である。
ジャンクパソコン修理としては多分これが一番楽な方法。
ジャンクパソコンのHDDがない場合、HDDが完全に壊れている場合、ドライバーソフトを公開しているメーカーのパソコンかどうかが問題。
マザーボードのドライバーソフトが手に入らない場合、WINDOWSパソコンとして使うのは無理。
それならばフリーOSで運用するしか道はない。
フリーOSでも動くかどうか分からないけど。
ドライバーソフトを公開しているメーカーのパソコンだった場合、WINDOWSをどうやって入手するか。
ネットで安く買えるなら、それに越したことは無い。
Windows 7 Professional 64bit SP1 DELL OEM 6,980円がヤフーやアマゾンで売っている。

ジャンクパソコンの中にはマザーボードやCPUが壊れているヤツもあるだろうけど、そういうのは本当にゴミとしか言いようがない。
そんなゴミをうっかり買ったりしたら目も当てられない。

しかし まぁー安いパソコンが欲しいからと言うのなら普通に中古パソコンを買えばいいのだろうけど。
予備を考えても2台あれば十分だろうに。
パソコンで一番つまらないのは中途半端な性能のヤツ。
Core 2 Duoの中古パソコンが一番ありふれていてつまらない。
ジャンクパソコンを直しましたと自慢するブログを見ていると「大したものだなぁ」と関心するのだけど、パソコンが増えれば増えるほど部屋が狭くなっていくわけで。
他人に譲る事でもなければ、中途半端なパソコンが増えても仕方がないなぁ と。

アバター
2015/01/17 20:07
ゲームパソコンにすると電源容量の大きいヤツになるので省エネじゃーないだろうけど。
ネットできれば十分という人ばかりだからパソコンが売れないなどと、たまにネットのニュースでみかけます。
アバター
2015/01/17 19:41
もう省エネじゃないと、月1000円浮くなら、5年使えば60000円だし。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.