Nicotto Town



久々に初日に釣り&ブログUP

ニコット釣り で遊びました。

売った魚
+203

釣った魚

魚の名前
釣った数
最大サイズ
メダカ
1
3.94cm
アメリカザリガニ
1
7.27cm
ワカサギ
1
7.88cm
カワムツ
2
16.12cm
ウグイ
2
34.21cm
ニゴイ
1
39.92cm
ギンブナ
2
23.23cm
ヘラブナ
1
29.26cm
ナマズ
2
60.40cm
コイ
1
71.50cm
ニジマス
1
33.34cm
ライギョ
2
90.50cm
グッピー
1
3.18cm
長靴(ピンク)
2
23.70cm
エンゼルフィッシュ
1
12.96cm
バケツ
1
26.26cm
川の真珠貝
2
10.18cm
ウナギ
2
62.32cm
タニシ
1
3.05cm
ドジョウ
1
11.91cm
ハクレン
2
95.99cm
ハートチョコフィッシュ
2
15.20cm
2015/02/10 19:46

セレブセットにて。一番右。

今日は、新レアのハートチョコフィッシュが無事釣れました。
真珠貝も早々に釣れたので、15分ぐらいで大漁達成。
大漁後にももう1つ真珠貝が釣れました。
久々。
今日は3匹以上は無し。珍しいですね。

ランキングは2種ランクイン
・ブラックバス  51位
・イワナ  90位

青ガチャは、まだ前弾のお年玉が出ていません。
そろそろ新しいの出ますよね。。。
早くコンプしたい。

明日もボチボチがんばろう。


いつもは釣りできても、その日にブログにあげる時間が無いのだけど、今日はできました!
少し時間が出来てきてよかったです。

息子の小学校生活(日本の年長はこちらではプレップとして小学生扱いです)が始まって2週間弱。同じ敷地内の幼稚園に通っていたし、その時のクラスメートも結構いるので超余裕だろうと思っていたら、さにあらず。

先週水曜日の査定(州の統一フォーマットがあるらしい)の時、英語の先生から「間違った答えを言うのを極度に恐れている。いつも緊張していて自信が無いようだ」と言われました。学校で泣いたりしているようです(友達にいじわるされたとかそういうのではなく、英語で言われたことが分からなかったかららしい)。

それから私も心を入れ替えて少し気にかけていたんだけど、昨日、お昼ごろ学校から電話があって、息子が体調不良だから迎えに来いと。行ったら「過呼吸の疑い」と言われました。もうびっくり。5歳でなるわけ?

きっかけはひどく咳き込んだことらしいんだけど、その時担任していた日本語の先生によると、キリンの絵に色を塗っているとき・・・ということで、咳以外にきっかけは無し。

やはり全体的に不安が大きいのだろうなあ、という感じ。しきりに「お母ちゃんが居ないと寂しい」と言います。

今日も登校した時にグズグス泣いたので「ダメだったら帰っていいんだよ」と言ったら、首を横に振り、最後意を決したように私から離れました。お迎えの時はニコニコしていたからよかったけど。

生真面目な子なので、自分がやらなきゃいけないことはわかっているようだし、それを『がんばって』やろうとしているんだな、と思います。頼もしいと思う反面、『がんばってる』のが、逆に心配ともいえます。

まあ、せめて家ではのんびりさせてあげましょうかね。時間が解決すると思うので。

アバター
2015/04/24 20:44
Crazyさん

そうみたいですねー。5億でしたっけ?安いのか高いのかさえ見当がつきませんw
でも、ホンダジェット、がんばってほしいです。
あ、その前にF1も・・・w
アバター
2015/04/23 23:32
かんさん!ホンダ❤ジェット・・・日本に来ましたぁ~

日本では、まだらしいけど・・・100機、受注うけたとか。
かんさんも1機。ぜひ!自家用ジェットで!
アバター
2015/02/24 12:39
梵天さん
ひえー、大きな手術をされていたんですね。
昔は何でもかんでもざっくり切ってましたもんね。
歯はすぐ抜くし。。。あ、一緒にしちゃダメか。
今甥っ子さんが何もなくて、何よりですね!
アバター
2015/02/23 22:32
今は大丈夫だよ~
学校とかの検診では やっぱ引っかかるみたいだけどね
3歳前に手術 中学に入って 調整?の簡単な手術
もう病院にも行ってないが 
3歳・中学で10年の差で 技術もよくなってるんだろうね
先生が 今だったら・・・と言ってたらしい
ざっくり切られてたからねwww
アバター
2015/02/20 20:16
梵天さん
親も冷静になれればいいんですけど、なかなか・・・ですよね。

息子は多分学校の先生に言われたのか、時々、口で大きくスースー息してます。
「こうやるといいんだよ!」とか言いながら。

甥っ子さん、薬生活大変だったんですね。今はもう大丈夫なんでしょうか。
アバター
2015/02/19 22:44
今思うと 親を困らせた時 子供なりに理由があったな~とw
大人も子供に頭ごなしに怒らず 話を聞いたうえで 
何がダメだったか教えれる余裕があればいいのだろう
なかなか それが難しいんだけどね(A;´・ω・)フキフキ

ちなみに この怒られた時は 初めて叩かれました だから覚えてるwww

ちょっと違うかもだけど 2番目の甥っ子 やっぱそれなりに薬生活があったのね
大人でも Σ(´Д`lll)エエ!!と思う量を 粉でも平気で飲んでて
過呼吸も 周りがΣ(´Д`lll)エエ!!と思うだろうが 対処を教えれば 子供は平気になるのかも?

アバター
2015/02/17 20:37
人前で泣かない!強い子だったんですね。
私は悔しくて泣いてしまうタイプでした。。。
でも、おっしゃるように、涙を流すことの意味って言うのがあると私も思います。息子の今の状況で、涙が出てるのはいいことなんじゃないかと。
↑過呼吸の方が怖い。今日、こっちの日本人ママ友に息子の過呼吸疑いのこと話したら、ご長男(今10歳)がやはりプレップ入学の時すごく泣いて、そのうち「ママ、あそこになんで虹があるの?」と、あるはずもない虹が『見える』ようになってしまった時は心底ビビったそうです。1か月がんばって乗り越えたらしいですけど。今は全く大丈夫

お出かけの時に一人で出口で待ってて、帰る道を考えてたってすごいですね。しっかりしてる!!
うちの子はぼーっとしてるので、絶対道を覚えないと思う。いくら私と話をしたとしても・・・。
アバター
2015/02/17 01:48
梵は親が商売を始めたので 3歳から保育園で
当時としては少数派だったな~

歩いての先生の送り迎えがあって 
帰っても親がいないので ご近所さんと爺婆に世話になってました

保育園では泣かない子で 男の子にこいつ泣かないと 囲まれたこともあり
これは小学校の高学年でも泣かないと 言われたこともある

でも 本当は泣き虫で 小学校低学年で 兄2人とで田舎に行くとき 電車内で泣きました
田舎についても フッとした時 1人で泣いてましたwww
何で人前で泣かないか・・・それは兄に 女だからって泣いて済むと思うな!と言われ続けたから(´-ω-`;)ゞポリポリ
もうね いつも負けるもんか~でした♪ポッ(。・・。)(。・・。)ポッ♪

いつも思う 泣ける子はいいなって
単純に泣いて済まるのはダメッ(乂ω′) だけど
涙の意味ってあるもんね
素直に泣けなくなった梵です(´Д`ι)アセアセ

梵は思う
かんちゃんは 色んな所に行って いろんな場面を見せ体験させ
とてもいいと思う
梵もお休みの日は 両親とだったり父だけだったり お出かけしてた
で・・・小学校低学年かな
お出掛けして そっちに行きたくない!(親が植木市を見たいと)
親は行くので 梵は一人違う道に行き
親が出てくるであろう出口で待ってた
待ってる間 もし出てこなかったら・・・歩いて家に帰る道を考えてました
結局 両親は梵を探して 見つけてメッチャ怒られましたがねwwwww

このどうやって帰ろうか考えは
いつも出掛ける時に 色んなものを見て親と話してたのがよかったのだと思うわ
何気に親任せで歩くのではなく あんなのがある!とか会話で 歩いた道を意識したと思うわ




アバター
2015/02/16 19:35
おお!梵天さんも末っ子!
家にいらっしゃっても、自立してらっしゃるからよいのでは。
親の知らない人たちと出会って成長・・・ホントに、その通りだと思います。
うちは私の影響力が強すぎて(なんたって、日本の年中さんまで週3日しか幼稚園に通わなかったから)、それが自分で嫌になります。が、今はやっと毎日学校!先生やクラスメートから色々学んでほしいです。
アバター
2015/02/15 23:24
かんちゃん

梵も末っ子~v(。-_-。)vブイッ♪
自立心・・・まだ家にいるが(A;´・ω・)アセアセ
でも兄達よりは マシだと思ってるww

甥っ子3人見てて思うが 長男が一番甘い考えだけど親思いでもある
やっぱ色んな経験して 親の知らない人達と出会うことで 
勝手に育ってくんだろうね~
アバター
2015/02/14 20:08
梵天さん
我慢って、いろんな『痛み』を伴うじゃないですか。それを学んだからこその自立心というのがあると思います。
2番目の甥っ子さんの場合は、手術と言う体の痛みも伴ったわけで、そういうところから梵天さんが自立心について感じられたわけですね。深い。。。

私は自分が末っ子で小さいころから自立心旺盛な(だと言われ続けてきた)子だったので、息子にもそうあってほしいと思いつつ、気づいてみると逆にべったり私に依存している状態に育ってしまっています。
なんか失敗した感が満載なんですが、周りからは「10歳ぐらいまでは甘えてくるものだ。甘えさせても大丈夫」なんて言われるので、大丈夫なんでしょうか・・・。

色々難しいですね。
アバター
2015/02/14 03:33
実感というか 梵が学んだ気がしただwww
アバター
2015/02/14 03:33
日本のゆとり教育は 失敗だと思うわ
親までゆとりになってる気が・・・
でも今日スーパーで ベビーカー乗った幼子が お菓子持ちつつ
若いお母さんに ピッしてもらわないといけないよと言われ 
ガンガン早く~と抗議しつつ待ってたのが 可愛かったww

幼稚園(保育園) 小学校に行くと 親との時間よりも
他人との時間が多くなる
だからそういう場で きちんと叱ってくれるとこがいいよね~
うちの甥っ子3人は サッカーをしてたし 保育園が厳しかったので
わりと独立心は あるかな。。。まあ 甘いんだけどね

2番目甥っ子は 3歳前に心臓で手術入院をして
その時 とっても小さいのに イッパイ我慢をしたのね
見舞いに行った梵が 帰りに見送ってくれる甥っ子を見て泣きそうになったのが忘れられない
梵は親ではないが 独立心を養うってのを 実感したわw
アバター
2015/02/13 21:02
Crazyさん
あー、確かにスタートライン一緒だったらまだしも、出来上がった場所に一人入って行くのはキツイですよね。大人でも。
アバター
2015/02/13 20:42
学年が変わる時とかなら、まだいいのですが・・・
中途半端な時の引っ越しだったので・・・(´ー`A;)アセアセ・・・
アバター
2015/02/13 11:06
>梵天さん
授業、興味深かったです。
きちんと規律を教えてもらう、ってのは学校生活で大切なことだと思うので、厳しい学校でよかったです。
(こういうのは親が教えるのは限度があるって言うか、どうしても親だと反発することが多いので、学校生活で学ぶのはありがたいです)
今朝もちょっと泣いていましたが、まあ、すぐ慣れると思います。

>Crazyさん
あー、引っ越しとか環境がガラッと変わると子供は大変ですよね。
息子も、これからも引っ越しが多い環境で育っていくことになると思うので、早めに慣れて欲しいものです。
アバター
2015/02/13 01:53
のん!坊ちゃん(笑)

幼稚園のときに引っ越したのですが・・・環境が違いすぎて・・・
なんとなく・・・なじめない感じでした。

ええとこのボンではなかったのですが・・・
引っ越す前のところは・・・外人の先生が英語を教えてくれるような・・・とこでしたが・・・
引っ越した先は・・・荒くれ者というか、英語のえの字もないような・・・
アバター
2015/02/12 23:54
授業見れて良かったね
超厳しいのか!訳解らず怖いのは(´・д・`)ヤダ けど
自由もいいけど ルールを守ることは大事ってのが学べるのはいいな~
おお!水泳いいね~ 子供のうちに色んな人と係わるのは良いことだと思う
アバター
2015/02/12 18:52
梵天さん
そうですね。子供って、こっちが思う以上に色々感じてて、自分でそれなりに考えているんだと思います。
私は応援っていうか、普段過干渉な分、こういう時はなるべく慌てず騒がず、声援だけ送りたい感じなんですけど。。

今日も朝グズグズだったので、なかなか始業時に離れられなかったら、日本人の先生が「1時間目は日本語のクラスだから、お母さん、是非一緒に居て下さい!」と言うので、ついていました。でも、そんなの別れの瞬間がちょびっとだけ先延ばしになるだけだし、何の解決にもならないんじゃないかなーと思ったんですけど。。。

でも、授業風景を見れたので私にとっての収穫はありました。
プレップの授業、幼稚園の時と天と地の差!!超厳しかったです。
先生の指示を守らずちょっとおしゃべりしちゃった子がいたら、先生はすかさずその子の名前を呼び「指示を守らなかったから、あなたは今日の『いい子リスト』には載せられません」とか言っちゃうの。

ひえー!!って感じ。
日本でも厳しい学校はあるけど(実際息子が1学期だけ通った幼稚園はもっと厳しかったけど)、このユルユルオーストラリアでこれはすごい怖いなーと思いました。

急にすごく厳しい授業に出ることになったわけで、この学校の併設幼稚園に通っていた息子が戸惑うのも当たり前かもしれないな、と思いました。

とりあえずスポーツは、週1回水泳に通っているので、それで気晴らしになっているようです。
あと、土曜日の補習校も楽しいみたいなのでそれを毎週心の支えにしてもらいます。笑
アバター
2015/02/11 23:05
小さいながらに戦ってるのね
そういうのを応援してあげるお母さん(かんちゃん)が素敵です
なれたらスポーツでもしたらどうだろうか?
アバター
2015/02/11 19:11
Crazyさん
環境が変わると子供って不安になるんでしょうね。
今回、幼稚園と同じノリで大丈夫でしょ・・・と私も、多分息子も、タカをくくっていたら、何かが違った・・・ってことなんだろうなあ、と思っています。
まあ、時が解決しますよね。

注射が嫌いで、幼稚園の時もオロオロ・・・ということは、繊細な坊ちゃんだったんですね。
アバター
2015/02/10 21:55
ギクっ・・・。
今でこそ・・・笑い話で親から馬鹿にされますが・・・ワシも・・・幼稚園のとき・・・。

不安というか居場所がない・・・というか・・・。
ォロォロ(´Д⊂三⊃Д`)ォロォロしてました。



月別アーカイブ

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.