Nicotto Town


日月日記~働かざる者食うべからず~


山形は「栄屋本店」で冷しラーメン750円(税別)

先週はメチャクチャな日程の出張であった。
水曜に朝から名古屋に行って、夜に東京に移動、木曜に秋田の手前の山形の奥まで行かなければならんかったから。
そんで3時間程滞在して(その間仕事ね)折り返して山形途中下車、ラーメン食べて、また新幹線に乗って東京へ、金曜に静岡に行かねばならんかったから。
ほいで静岡の仕事を終えて名古屋で一件商談してミッション終了、長過ぎるっちゅーねん。
ちなみに今週は水・木で岡山・広島、昨日は5時起きで東京まで行って、戻ってきたのは日が変わる頃であった、ヤレヤレ。

さて今回乗ったのは東北は山形新幹線つばさ、顔は尖ってもないし、カモノハシでもない、ちょっと普通感が惜しい。
さー、これで山形の大石田まで3時間半の長旅じゃ。
福島って1時間くらいで行けるのね、競馬場まで新幹線では行かんと思うが、結構近いのかいな。
そこから分かれて山形新幹線コースになったら米沢辺りではかなり高地を走るようで、道中雪が積もってた。
そんでスピードも遅いのねー、ワタシが毎日乗る阪急電車くらいのスピードやん。
そりゃ3時間半掛かるわな、とほほ。
とはいえそこは新幹線、シートは豪華でのぞみなんてチャチくて話にならんわ。

目的地の大石田であるが、上でも述べたが秋田の手前、どえらいとこまで来たもんだ。
前もって情報収集してたが、何もないとのことであったが、新幹線が停まる駅だから何かあるだろと思ってたが、本当に何もなかった。

そういう訳で(どういう訳だ)仕事も終わって15時半過ぎに大石田から帰りのつばさがやって来た。
ここから山形まで行って途中下車、これだけが今回の出張のわずかながらの楽しみ。
大石田はとにかくそんな何もない土地やったので、山形しか期待する所はない(大石田にまた失礼なことを)。

新幹線では山形まで30分程で着いちゃう、もう散ってるだろうが、ワタシが行った時は山形城のお堀の桜が満開でとても風情があった。
あ、ちなみに微妙な所で、この時大石田ではまだ桜は咲いていなかった。

えーっと、山形を代表する一杯といえば辛味噌ラーメンになるのかな???
ラー博で何度か食べたけど、基本的にワタシは味噌ラーメンってそれほど食べたいってモンじゃない。
だって味噌ってハズレのない調味料やから大概美味くなっちゃうし、それに辛い要素まで満たしてちゃ、そりゃ反則でしょ、にんにくも利いてたら無敵やん。
なので除外。
とするとやっぱ冷しらーめんになっちゃうんじゃないの???


・栄屋本店:冷しらーめん750円(税込810円)

場所は駅からだとちょっと歩いて15分くらい。
駅の東側の繁華街の方に出て、メイン通りを歩くこと5分ちょい、甲州街道と呼ばれるR112に出るので、そこを北に上がって10分足らずで七日町というT地路の交差点があるので、そこを10m過ぎて東に折れて100m。
こういうと分かりにくいが、今やスマホンでどこでも行けるので探してクレイ。

着いたのは16時半前、そんな時間なので広い民芸調の店内もお客さんは2組。
最近どこにでも居る若い中国人4人と、おばあちゃんがお一方いらっしゃった。

食べる物は決まってるが、一応お品書き確認。
そば・うどんとラーメンのメニューがある、かけそばだと600円、温かいラーメンだと600円。
そして冷しらーめんシリーズがある。
蘊蓄もあるので載っけておく。

『山形に名物「冷しらーめん」あり。ただし冷し中華ではありません。どんぶりにつめたくひやしたスープが入り、らーめんもつめたくひやした山形ならではのおいしいらーめんです。山形市はかつての最高気温記録40.8度を計測した盆地です。盆地特有の蒸し暑さとあいまって、夏は特に気温が上昇します。エアコンの普及もない昭和20年代、少しでも涼を求めて生まれたのが、冷たいラーメンです。盆地ゆえの暑さと、蔵王連峰から流れる冷たい水、こだわりのそば職人が生み出した傑作と言えるでしょう』。

ここまでは別に何てこたぁないんだが、これが時間がないのに(滞在時間1時間半)結構出てくるのが遅いのよ、もう一軒行くつもりやったからハラハラもんよ。
とにかく待ってた待ってた冷しらーめんがやっと来たー。
ほー、見た目湯気がないだけで温かいラーメンと見分けるのはキュウリくらいか、キュウリ入れちゃうと冷し当然になっちゃうじゃん、ははは。

では麺から食べてみよう、ぞぞぞ~~~っと。
へぇー、少し太めの麺は角がなく丸みがかった印象、縮れでなくてストレートなのも意外。
縮れた方が冷たいスープがより絡みそうやけどなぁ。
ではちべたいスープはどんなんやろかー???
うむ、これは和風ラーメンですね、地元では牛をスープに使用するらしいが(米沢牛とか有名やしね)、それに鶏に鰹と昆布らしい。
そんでスープには氷が浮かんでる、なのでスープ自体はカキンコキンに冷えてる訳ではない。
チャーシューはだから牛で脂の全くない部位が使われており、しっかり噛めばしょっぱい味が拡がる。
メンマは細めも変な味が付いておらずコリコリとして好きじゃ。
もやしもOKでしょう、ネギに蒲鉾に、そんでキュウリが納得いかん(笑)。
いやでもこれが入ると冷たいってことが容易に想像出来るし冷やし中華っぽい(別に温かいと思わせるフェイク品を作ってる訳やないんやから…)、ワタシ的にはこのキュウリが和風のスープにキュウリ臭を染み出させてる気がしたので、これは最初に是非とも食べて欲しい、麺よりもじゃ!!!
力説する程のことじゃない、言いたい所はもっと別の所。
結局は油でしょう。
動物系を使うと冷えたら白く固まるわいな、だから上積みを取って植物性の油、つまりはサラダ油とゴマ油をブレンドしたのを浮かべてるんだが、この油が実は最後まで残って意外とクドい。
スープ完食派のワタシであるが、これは結構邪魔であった。
この時期やからそう感じるのかもしれん、メチャメチャ暑い日には気にならん可能性もある、しかしワタシには余計に感じた。

以前、西新宿で山形の冷しらーめんを出す店があって、食べたことがあったが、本場で
も食べれて何やかんや言うたが嬉しかった。
しかしこれで完成されちゃって良いのかと思ったのも事実。
ド素人ではあるが、現代風にアレンジしたらまたおもしろいと思ったが果たして。


食べたらお会計を済ませて来た道戻って、手打ちのラーメン屋さんがあるというので急いで行ってみたが、簾は出てるが扉が開かない。 
店内覗いてみたら店主が仕込みをしてるのにだ。
扉越しに何時からですかと訊いてみたら、18時頃からです、と言われた。
確かに暖簾は出てるがその横には準備中とあった、がくり。


ここも恐らくはもう二度と来ることはないと思われるので実に残念。
ならばせめて土産にと、駅の百貨店の一階の食料品売り場で「だし」という山形名物のご飯のお供のお漬物を買って帰ろうと思ったんだが、夏野菜なので5月以降です、ときっぱり言われてしまった。
撃沈。

一期一会という言葉が虚しくなった帰り道であった。
これでワタシのホームタウンの池袋に到着したのが22時前、とても長い長い一日でありましたとさ。

アバター
2016/10/03 07:00
金魚しゃん、近場の名医に行ってみたら???
怪しげな心霊医療とかもあるし(笑)。
とにかくよほど辛いなら急がないとね。」
アバター
2016/09/27 20:58
なーーんでなりかねぇ。。ぶつぶつ
あーりがと。
電話で問い合わせてみるなりよ!!!
アバター
2016/09/27 19:28
あれれ???
ワタシがやったら開いたよ、むむう。
勝手に書いたら怒られるか、しらんふり。

TEL:0798-51-4325

聞いてみたら???
アバター
2016/09/27 10:04
Not Foundらったよーーーーぅ。うぇーーーん!!!しくしく。。。
アバター
2016/09/26 22:52
金魚しゃん、HPみたいなのがあったので貼っておくね。
  ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓
http://www.hyogojusei.or.jp/kakuin/search/detail/takara_re/6.htm

かなりの腕だとワタシは思ってるので、大概はゴッドハンドで治してくれると思うよ。
西村センセのとこは初回保険持っていって1000円やったかな、次回から500円やったような。
ま、ワタシは酷い腰痛でも一回で治してもらってるので、2度行くことが滅多にないんだけど。

とにかく辛くなったら行くのもしんどいので、早めに行っちゃいましょ!!!
アバター
2016/09/24 21:47
教えてくれてありがとー!
めんどめんご、ちょと疲れて寝週間になってまちた。

西村接骨院検索してみたけど、なかなか情報が見つかりましぇーん。
長年のゆがみも治るのかなぁー?
治っても又すぐにもどったりしない?
下記に書いた健匠館ってーのも変わってるけど、
精神面の影響ってのが、やった事無いからどーなのかなー?って
気になって、迷ってましゅ。

取敢えずも少し調べてみましゅ。
ところで、西村接骨院は高いのかなー?
大体幾らくらいの料金なんだろー?
知ってたらおーしーえーてー。
アバター
2016/09/20 07:13
金魚しゃん、一発で治してくれる所は、阪急仁川駅の西村接骨院。
関学のアメフトの学生とかで一杯でいつも混んでる。
身体のバランス見てから針打ってくれて、真っ直ぐにしてくれる。
よほどじゃなければ大概治してくれるよ。
って、どんだけ酷いねん。
アバター
2016/09/18 11:09
ねーねーあのしゃー、
前に話してた関西の駅の近くの1発で治してくれる整体ってー
西宮だったけー?
健匠館ってところー?
効くのー?
教えてくれナリー。

そもそも、話したの日月しゃんだったっけー?

アバター
2015/05/07 07:08
ことさん、今や方言は恥ずかしいものみたいになっちゃってるのが悲しいですね。
特に東北弁。
関西はこれが関西弁じゃ!!! くらいに全国区で喋り倒してますが、そういうことが恥ずかしい何かが東京にはあるのではないでしょうか。
でも京都と大阪と神戸では微妙に違いますよね、おもしろいです。
アバター
2015/05/01 14:43
私も昔、石川県で道に迷ったとき、その辺歩いてるばぁちゃんに道をきいたら。
何を話してくれてんのかさっぱりわからなかったです、能登の方の方言も全然わからんのだなと。
その時感じました。
お年寄りじゃなく若い人は、方言使わなくなっているのかぁ。
私たちが(もう若くないけどね)、京都弁使わないのと同じですね・・まいこはんくらいだものそんな言葉遣い。
アバター
2015/05/01 06:45
ことさん、ワタシも4年ぶりに東北へ行きましたが、岩手・山形辺りだとそんなに悩むことはないと思います。
やっぱ一番分からんのはおばあちゃんの青森津軽弁でしょうか。
これは大昔ぶらり旅した際に、青森のおばあちゃんに道を訊いたのですが、何言ってるのか一つも分かりませんでした。
まぁ、これは最近は若い人もおばあちゃんの方言は分からないらしいので、今はどこでも標準語で通じると思いますよ(笑)。
TV文化というのは全部を普遍化してしまったのですねー、凄いけどある意味寂しいことです。
基本的に人は親切ですので(旅人には当然)、分かりやすい言葉で喋ってくれますよ。
アバター
2015/04/29 16:52
東北は旅したい地でありますが、いまだ行けずじまいなところ・・。
貴重な情報、今回も参考にさせてもらいまっす。
昔、親戚が旅館やってて東北からお客さん泊まってて、公衆電話おいててね、話す声が聞こえたけど。
全然何しゃべってるんだか、全くわからなかった記憶があります。
日月さん側ではなく、お店の方は、方言じゃなく話をされるのでしょうか? 
アバター
2015/04/28 06:43
moeしゃん、ワタシ見たら分かると思うんですが、イタリア人なので片言の日本語で喋ってます。
皆、優しいので言葉で困ったことはありません。

東北に行っても広島に行っても「じぇじぇじぇ」も「がんす」も使わないと思うなー。
ワタシはしょっちゅう「ボーノ!!!」と言ってますけどね♪
アバター
2015/04/28 06:39
onpuちゃん、よくご存じで!!!
そう、奥の細道に芭蕉です。
そんで何故かスイカが名産(笑)。

もちろん山形はおそばなので、着いたお昼は駅にくっついてる10割手打ちの板そばを食べました。
だけど、悲しいかなワタシにはそばを語る言葉がないので、ラーメンになりましたとさ、ははは。
アバター
2015/04/28 02:48
あちこち東海やら中国やら関東やら・・イキまくりだけど~~~
何弁で喋ってるのw?????

手打ちのラーメン屋さんに
「関西から来ましてん~ここのラーメン是非とも食べたいと思いましてん!!!」
と、言ったらきっと
「じぇじぇじぇ~~~本当だべか!!!!!!!じゃ~特別だべぇ~!!!!!」と
ラーメン作ってくれたかもしれないでがんすよ???

って、 じぇじぇじぇって山形でも使うんじゃろうかねぇ~???


アバター
2015/04/25 22:59
ハードなスケジュールですね ( ̄ロ ̄lll)

あ、大石田知ってます
大石田出身の知り合いがいるのです
奥の細道で芭蕉が「五月雨を集めて早し最上川」の句を詠んだところで
あの辺はスイカの名産地らしいです ^^
山形はお蕎麦がおいしいのではないでしょうか



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.