Nicotto Town



9/27(日)


アサガオ2輪咲いた。
花が葉っぱに邪魔されて開いていないので、葉っぱの上に花を出して、もう少し開くのを待つ。
https://twitter.com/take_siba/status/647935955970625537

昨日白い7号鉢に植えたパパイヤは室内から外に出す。でも日は照っていない。
コーヒーの木とパパイヤの2年目株は室内のまま。
昨日余った6号鉢に、余った鉢底石を入れ、土は野菜用の新しい土を半分入れて、プランター2の謎の植物2株を植え替える。プランター2の土をいくらか移動。
これは、生えていた土からの急変を避けるとともに、プランター2に再生材を使う余地を作るため。
根は太くはないけれどもかなり長くプランター2の鉢底石の間に入っている。切らずに移植は無理。何年か双葉だったこの植物は木なのだろう。
6号鉢で足りるかはわからないけれど、現状2株が重なって育っているので、間隔をあけてやる意味もある。

そしてプランター2を耕し、土をピザトレーに二つ分は外に出す。
プランター1は、一見やせた感じでも耕すと長年の菜の花の根でふわふわするのに対し、
プランター2は、元々の顆粒状の土に、何年ももらっては植えた花まつりの花の土台の粘土状の土が混ざる。1年以上持ったのは昨年のベゴニアぐらいで、多くは数ヶ月で花が終わると枯れた。
菜の花の育ちも悪いし、アサガオが枯れるということは、イチゴとは状況が違うか。
土壌の適したpHは
菜の花:5.0~6.2
アサガオ:5.5~6.5
イチゴ:5.5~6.8
pH7を中性とすると、イチゴだって弱酸性なのだけれど、アルカリを好むと書いてあるWebもある。植物自体よりも、各養分の吸収がpHの影響を受けるだろうし、病気の発生率もpHで変わるだろう。成長速度か、果実の量か、病害虫への耐性か、全部のピークが一致するとは限らない。

イチゴが枯れる土で菜の花の発芽(スプラウトで食べた)も可能だったし、菜の花は少し酸に強い。パイナップルやパパイヤは、もっと酸性よりだと思われる。

プランター2の今のpHがわからないと、酸性が強すぎるのか逆なのかが判らない。
何年も消石灰での中和は試みていないので、アルカリ性になる理由はない。コンクリートと接した雨水が流れ込むわけでもないし。
水道水の基準(pH5.8~8.6)からは、酸性にもアルカリ性にもなりうるけれど弱い。
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/topics/bukyoku/kenkou/suido/kijun/kijunchi.html

そして簡易鉢(中)の残り2つとミニ鉢の乾いた土にも、パパイヤを1本ずつ移植してみる。
これで簡易鉢4鉢とミニ鉢にもパパイヤ。
土だけの鉢は、月見草2014年の小さい鉢と、パイナップル2号が枯れた鉢の二つ。


---
昨日買ったクッキーを送付
厚みがあるので、手元にあった空き箱ではかなり大きいものしか入らない。


そして出かけたのは向島百花園の月見の会。
浅草から東武線経由。
駅から途中にあった100円ローソンがピザ屋に変わっていたのがショック。
飲み物は格安自販機があっても、1リットルのお茶なんかは無いし、食べ物を買っていきたい時もある。まあ百花園の中にも売店はあるのだけれど。

園内は普段より人がとても多い。

E-5+ZD50-200mmは明るいうちの草花の撮影に。
E-M5+MZD12-50mmや300mmは近接や月の撮影と、動画に。
またMMF-3+MF-1+OM21mmF2を暗くなってからの動画用に持っていった。

明るいうちのツイートはNEXUS 7での撮影
雲が多かったのが
https://twitter.com/take_siba/status/648016888727900161
だんだん雲が減ってきた
https://twitter.com/take_siba/status/648037509776044032

9/26(土)は、雲間の月だったとか
9/27(日)は、中秋の名月でよく見えた
9/28(月)は、スーパームーンなのだけれど、月の出すぐは見えたけれども、夜はしばらく雲が多くなって、雲間の月だった。
ということで27日が正解。

お供え物は、夕方に並べられた。
https://twitter.com/take_siba/status/648049651661205504
過去に聞いた話では百花園で実った実と、他の植物園からのものがあるとか。スーパーで買ってきたものではない。今年のはどうだろう。

絵行灯と月
https://twitter.com/take_siba/status/648081284456013824

墨田区循環バスの最終が19:14なので、それに間に合うように切り上げる。
明日が休日なら21時近くまで残って人が減ってから動画を撮ったりもするのだけれど。
押上からの帰路は、定期券範囲だと170円ではいけないし、日本橋に近い三越前にも行けない。そこで水天宮前から茅場町まで歩いていたけれど、今日は清澄白河で降りて門前仲町まで歩くことにした。








月別アーカイブ

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.