Nicotto Town


安寿の仮初めブログ


秋刀魚が安くならない。


秋刀魚がなかなか安くならない…

そう思っていたら、今年は不漁とのこと。
水揚げも少ないし、形も小さいらしい。

一匹100円程度で売っている大手スーパーは、
確かに形が小さいし、
近所の地元スーパーは、まだ140円ぐらいの値段。

まあ、140円でも安い食材なんだけど、
毎年100円程度で売られているものだから、
高く感じてしまうのよね。

秋刀魚は、
塩焼きならば手間もかからないし、
 (しかも、塩焼きが一番おいしい。)
大根おろしをたっぷり下ろして、
カボスやスダチ、
それらが手に入らなくてもレモンをぎゅっと絞って…

 あああ~、今日の夕食のメニューはこれしかないな…

秋刀魚の炊き込みご飯も悪くない。

焼いた秋刀魚を炊飯器のお米の上に並べ、
お米を炊く水にほんの少しめんつゆを入れる。
 (もちろん炊く水で昆布を戻しておいて、
  そこに醤油とお酒を少々入れるのでもかまわない。)
炊きあがったら、頭と骨を外し、
身をほぐして混ぜ入れ、
刻んだ紫蘇の葉と白ごまを振る。

秋刀魚を使ってタタキにするのもいいし、
秋刀魚の姿寿司もいいな。

秋刀魚を腹開きにして内臓と骨をとり、
しめ鯖の要領でしめ秋刀魚を作る。
 (しめすぎないように、30分程度で。)
まな板の上にラップを広げ、
しめた秋刀魚を乗せ、
その上に寿司飯を乗せて、
ラップに包んで形を整える。
少しなじませてから、
包丁でバッテラのように切り、
下ろしたショウガか、
刻んで少し水にさらしたショウガを添える。

鰯や鰺で作れる料理は、
すべて秋刀魚でも作れるだろうから、
バリエーションはいくらでも広がるし…

だから、早く安くなってちょうだい。

アバター
2015/10/05 16:16
>Lucia.itさん

ヨーロッパ・シーバス、つまり鱸(スズキ)の仲間と
ヨーロッパ・ヘダイ、つまり赤くない鯛(タイ)。

ナイフとフォークで食べるためには、
骨離れの良い魚でないと食べにくいですよね。

そういえば、フライにした鱈(タラ)も骨がなかった。
アバター
2015/10/05 00:11
鰯や鯖はポビュラーです。
鯵は... 見ていないかも。

塩焼きにするのはヨーロピアンシーバスが多いかな。
ヨーロッパヘダイもポビュラーね。

どちらの魚も、小骨が無くて身離れがいいから食べやすい。
アバター
2015/10/04 23:18
>四季さん

そういえば今年は松茸が豊作だそうで…

…しかし、貧乏性の安寿は、
やはり「香り松茸、味しめじ」で、
しめじやえのきばかり食べてしまうんだろなあ。

そもそも松茸を使って料理らしいものを作ったことがない。
思いつくものと言えば、釜飯、土瓶蒸しがあるけど、
作った記憶がないなあ…

松茸を炭であぶって、
カボスかスダチをぎゅっと絞って…
それだけで十分贅沢な気がする。

永谷園の「松茸の味、お吸い物」ぐらいしか、
松茸との縁がない安寿でした。

P.S. そうそう八百屋さんではもう栗が出回っていた。
アバター
2015/10/04 23:06
あたしが通うスーパーでは1匹98円
去年より安いなと思ってたのだけど、そっかー、形が小さいんですね@@;

今夜は、
同じ98円のしめじをバターで炒めておいしくいただきました^~^
それでも半分残ってる@@;
アバター
2015/10/04 22:53
>Lucia.itさん

秋刀魚は冷たい北の海から南下してくるから
地中海ではダメですよね。
でも青魚の類、鰯とか鰺は地中海にいないのですか?

アンチョビがあるから、
カタクチイワシは捕れるんだと思うのだけど、
あれは料理には小さすぎるのかなあ…

オランダ産の鰺とか鯖は、
干物になっているものであれば、
日本でも時々見かけるから、
北海では捕れるのだろうけど、
地中海は暖かくて、捕れないのかなあ。

確かに地中海産の海産物で
日本でも比較的よく見かけるのは、
モロッコ産の蛸と
スペイン産の冷凍ムール貝と
クロアチア産のマグロ。

ハンブルグに1ヶ月滞在した時、
ウナギの燻製を食べてみて、
うえぇぇぇ~という感じだった。

北海・バルト海近辺の都市で
よく食べているニシンの酢漬けはまだ食べていないから、
今度、挑戦しなくちゃいけないと思っている安寿です。
アバター
2015/10/04 20:13
秋刀魚さ~ん
ここには居ない。。。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.