Nicotto Town


安寿の仮初めブログ


鶏の水炊き


寒くなってきて、
昨夜はついにガスストーブを引っ張り出しました。

そして今日は、この秋冬はじめての鍋料理。
今晩は鶏の水炊きにしてみました。
昨日、手羽元が安かったので買っておいたのです。

昆布をひいた鍋に、
手羽元とタネを除いた鞘唐辛子を二本ほど。
それに米を一握りほど加えて火に掛け、
沸騰したら灰汁をとって、
後はとろ火で煮込むだけ。

一時間もすれば、
軟骨がホコリと外れるぐらいまで火が通るので、
そうしたら白菜を、まず芯の方だけ先に入れます。
芯が透き通ってきたら、
今度は葉っぱの方を入れ、
それから春菊も入れて火が通ったらできあがり。

ポン酢に刻みネギと七味唐辛子の薬味で食べませう。

鍋にいっぱい作ったので、
2日ぐらいはおかずに困らないでしょう。
白菜はとろとろになるとこれまた美味しいし、
明日また白菜やキノコ類を追加してもいいかもしれない。

最後の残った汁には、
御飯を入れておじやにします。

醤油を少したらして味を調え、
溶き卵を廻し入れたら火を止め、
ネギを入れれば出来上がり。

奈良漬けのような、
濃い味の漬け物と一緒に食べると美味しいと思います。

この冬、何度食べることになるかなあ。

アバター
2015/11/04 11:10
>四季さん

手羽元をグリルかフライパンで焼くわけですね。
タンドリーチキンの味付けもいいし、
照り焼き風にするのもいいですね。

作ったのは1日なのに、
白菜や春菊を足しながら食べていたので
4日になっても、まだ残っている。
さすがにこれだけ煮込んだり、
冷ましたりを繰り返していると、
軟骨部分は完全に溶けてしまい、
鶏肉も旨味が抜けてぱさぱさに。

でも、その分、
スープが美味しくなっていると思うので、
今日は最後の〆のおじやです。
アバター
2015/11/03 23:31
手羽元というと、こんがり焼いて甘辛の味付けが我が家の定番です
でも、お鍋の方が健康そうでいいですね、今度チャレンジしてみます☆

グツグツお鍋には、冷えたビールもまた美味しい^^



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.