Nicotto Town


ウイルス戦争 神は死んだ


またパソコンが起動しない

http://kyotoya.net/blog/78/img/img137_file.jpg
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q127264392
古いパソコンにありがちなトラブル”cmos battery low ”。
私の古いパソコンを再起動する度に、このエラーがBIOSで表示される。
電源コードを抜かない限り、ボタン電池が消耗することはないだろうと思い込んでいたのだけど、どうやらそうではないらしい。
マザーボードのボタン電池切れなら、それを交換すればいいだけ。
ところが多くのマザーボードの電池はなぜかビデオカード設置場所と重なるので電池交換の際にはビデオカードを取り外す、という面倒な作業が必要な場合がある。
それはともかく、私の古いパソコンはビデオカードと重なっていなかったので、そのまま電池を抜き取りコンビニで売っていたボタン電池と交換。
大抵のパソコンがCR2032というボタン電池でBIOS設定を保持している。
パソコンが起動せずに”cmos battery low ”と表示していれば多くの人が
「電池が切れたかな」と思うことだろう。
ところがイトコのパソコンはピー!ピー!ピー!という電子音が鳴るだけで、メッセージ表示まで行っていなかった。
このため私はパソコンが起動しない原因が分からずお手上げ。
結局イトコは苦労して新しいパソコンを買うハメになった。
その古いパソコンはセレロンで動いていた型遅れパソコンだから買い換える時期だと言えばそうなんだけど。
当時私はパソコンが起動しない原因について大して知識がなかったものだから修理できるのかどうかすら判断つかず。
結局、電池切れと思われるパソコンは廃棄処分になった。
今だったら簡単に直せたんだけどなぁ。
なぜかCディスクもアクセス不能になっていたので有用なデータを救出する事もできなかった。
パソコンにHDDが二台付いていれば普通は必要なデータは二台目のHDDにもコピーして保存しておくだろう。
ところがイトコはパソコンが壊れるという危険性を全く考えていなかった。
だからデータをバックアップする、という意識もなかった。
さらにパソコン内部の冷却にも無関心だった。
今は新しいパソコンになったのだけど、OSをバックアップした方がいいだろうからとHDDを分割するように、やり方をメールで知らせて作業するように頼んだのだけど、結局何もやっていなかった。
要するにイトコはパソコンが壊れるかどうかという事に対して全く無頓着なのだ。
しかし社会人の多くは、こういうパソコンが壊れるという危険性に対して考えもしない人々の方が圧倒的に多い。
こうしてデータのバックアップの必要性を言い立てる者は
「余計な仕事を増やすウルサイ輩」として社会から迫害されるのである。
かくしてコンピュータに詳しいものは「ヲタク」=GEEKやNerd などと呼ばれ迫害される。

アバター
2015/11/18 13:21
Vistaで一瞬で終わりですね従兄弟の考えで行きましたら私は三ヶ月でスタート後
エラーメッセージ修理しましたら東芝のいい加減な修理で再度修理です。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.