Nicotto Town


ウイルス戦争 神は死んだ


残念、パソコン高速化できず。

HDDからSSDに移行した動画
https://www.youtube.com/watch?v=TxOlrZ0ekLo

今やSSDでパソコンを起動させるのが当たり前になりつつある。
動画での検証では起動が23秒から18秒に短縮したとか2分30秒かかっていた、ソフト起動までの時間が53秒に短縮したという実験結果が出ている。
しかし256GBなどの容量では、SSDの特性上かなり不安。
そういう訳で配信者UZUMAX999は運用上、止むを得ないという事でSSDからHDDに起動ディスクを戻したそうです。
SSDは空き容量が大量にないと後で速度低下が深刻化する、という厄介な欠点があるので、できるだけ容量が大きいSSDを買うべき。
という訳で私は東芝のSSD 512GB THNSFC512GBSJをアマゾンで安く買いました。

オンラインゲームのマップ移動時とプレイヤーキャラクターの切り替え時に、読み込み時間が長いので非常に難儀しておりました。
パソコンが中古で性能的に問題があるのだけど、オンラインゲーム一本だけのためにパソコンを買い換えるのも馬鹿らしい。
だったらせめてMAP読み込み時間だけでも短縮できないかなぁーという事でSSDを購入。

WINDOWSのクローンコピーは Macrium Reflect FREE Edition を使ったけど、このソフトは容量の大きいCディスクを容量の少ないSSDにクローンコピーする用途には使えない。
だから HDD Cディスク容量 <= SSD Cディスク容量でないとクローンコピーできない、という大きな欠点がある。
無料で使っているのだから文句を言っても始まらない。
Cディスクとシステム予約済み領域を512GBのSSDに移せば、ゲームの起動時間も短縮するはずと思ったものの大した効果はなかった。
どうやらパソコンが古すぎて接続がSATA2になっているような気がする。
マザーボードのデータを調べるとやっぱりそうだった。 SATAⅡ 3Gb/s
SSDはSATA3.0接続でないと性能が発揮されない。
エクインのデータ転送速度は5.9→6.6 と若干高速化された、という程度なのでガッカリ。
多少でも高速化できたのだから喜ぶべきなんだろうけどやっぱり中古パソコンは何をやるにしても一々、制限がかかる。

髙橋敏也は数年前、SSDでパソコンを使っていたところ1年で壊れたため書きかけの小説が消えたと騒いでおりました。
SSDが出始めのころはSSDがHDDと同じように扱われたため著しく寿命を縮めるような使い方をやっていたのだろうと推測されます。
現在SSDで検索すると、やたらと長寿命だと書かれているのだけど、どうも私はソレが信用できないんですよね。

アバター
2015/11/27 05:04
アメリカ軍はXPが終了した時点でWINDOWS以外のOSで軍のシステムを動かす方針のようです。
アバター
2015/11/26 21:49
まあ旧verはどうしてもそうなりますよUPデート繰り返すとどうしても…旧データ残るんですって
それにしてもウィンドウズの最新verは評判悪いですねvistaでも制限かかってややこしいです。
アバター
2015/11/26 21:28
XPがもう終わりだと、マニアが騒いでいた2014年。
XPパソコンが使えないなら、とりあえずWINDOWS7が動くパソコンが欲しいからと緊急避難的に中古パソコンを買ったら音は出ないわメモリは増設できない上にPCケースは傷だらけ。
よくもまぁ、ここまでハズレのパソコンを引き当てたものですよ。
アバター
2015/11/26 20:18
わたしの中では中古で買ってもいいものと中古は絶対避けたいものの区別があって
パソコン本体は後者です



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.