Nicotto Town



アメリカでガンダムがヒットしなかった理由

オタク・イン・USAという本を読んだ。
この本はアメリカ人(のオタク)が書いたアメリカにおける日本文化輸入史で
かなり興味深く読むことができた。

その中でいくつか興味深いネタをあげると
たとえば、『科学忍者隊ガッチャマン」は『バトル・オブ・プラネッツ』
とタイトル変更され、スターウォーズのアニメ版に改造され放送されたとか。
ただし、放送倫理の厳しいアメリカでも、白鳥のジュン(アメリカ名プリンセス)の
パンチラは規制されず、日本の少年たち宜しく甘酸っぱい思い出を残したらしい。

また、ダンガードA、コンバトラーV、勇者ライディーンは
アメリカでは『将軍ウォーリアーズ』と呼ばれており、
アニメより先に超合金が輸入され、
原作アニメも放送されないままバカ売れしたのだが、
子供のミサイルの誤飲事故で廃れてしまったとか。

さらに、ピンクレディーもアメリカに進出しようとしたらしく、
(マニアには有名な話なのかな?)『ピンクレディー・ショー』
という番組をやったが5回で打ち切りになったってしまったらしい。
この番組は、お寒いコントや下手な英語の歌詞の歌のせいで
視聴率は全然振るわなかったのだが、
最後にミーとケイが司会者と水着でジャグジーに入るというシーンがあり、
これまた思春期の著者の下腹部をムズムズさせたらしい。

さて肝心のガンダムだが、向こうでガンダムというと
『ガンダムW』の事になるらしい。
そもそもファーストガンダムの放映はかなり後で(98年頃?)
カナダで吹替えされた劇場版が初見で
この吹き替えがとんでもないらしく、ダサいSF用語のオンパレードで
視聴者をドン引きさせた。
例えば、アムロがザクを初めて見たシーンのセリフが
「ジオンのロボトン・インベーダー軍団だ!!」・・・・
その後、「ガンダムⅢめぐりあい宇宙編」では改善されたらしいのだが、
時すでに遅く、陳腐な第一印象はぬぐい去ることができなかったそうで・・・

この後『ドラゴンボール』や『セーラームーン』のヒットのおかげで
『ガンダムW』ははじめから全米に放映され
(普通アニメというとローカル放映がメインだったよう)
中性的な美男子キャラも相まって、すごい数の女子ファンが
ついて大成功したらしい。
まあ、本来ガンダムにイケメンとかいらないんだけどさ。

そもそもファーストガンダムの失敗は
吹き替えがひどいとアドバイスされていたのに
ちゃんと検閲しなかったバンダイのせいだな・・・

ちなみにアメリカでもっともヒットしたリアルロボットアニメは
『超時空要塞マクロス』で、
アメリカのタイトルは『ロボテック』というそうな。
やはり、F-14をモデルにしたバルキリーとリン・ミンメイが人気だったそうで、
ストーリーも勧善懲悪ではないところが衝撃だったようだ。

まあ、ファーストガンダムがこの頃に放映されていれば
いろいろ違っただろうけどね。









月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.