Nicotto Town



1/31(日)


夜明け前に1/30の続きで、まずはレンズ購入手続き。
それにあわせてL41フィルターをビックカメラに注文。
また、壁の保安灯のバッテリーも注文。
保安灯は、壁に組み込んで暗い時に点くし、取り外して懐中電灯にもなるもの。
そしておそらく停電時にも点くのだろう(バッテリーの役目はこれが最重要)
ニッケル水素なので、充放電サイクルで復旧する可能性もあるけれど、
10年以上経っているから交換が安全だろう。
ミニ扇風機も注文しようが迷ったけれど見送る。

それから朝食を済ませてスライスチーズのバーコード3枚をハガキに貼る。
別に3枚あるので、二口目を作ろうか迷っていたところで抽選ではなく先着であることに気づく。
先着のものを最終日に送ってもどうだろう。最初に3枚揃ったところで応募しておけば。
ともかく、カメラバッグを持ち、隣駅の郵便局のポストに投函。

また読んでいなかったメルマガをみていると、ポイントを貯めるチャンスが2回あったことに気づく。11月にあったイベントのアンケート回答。これで500ポイントなのだけれど1/30までに回答すれば買い物に間に合ったのに2/1に付与された。(ポイントは使用上限まで貯めたので損したわけではない)
もう一つは正月にあったおみくじ企画。これでポイントがかなり当たるのだが、おみくじ期間が過ぎていた。12/31で2014年のポイントは無効になるけれど、こちらは8mmF1.8を買う時に使い切った。で2015年のポイントもかなり使ったので、次の買い物に使うポイントが少なかったというわけ。それならおみくじやアンケートを活用すべきだったわけ。

その代わりせっせとアップロードしたので、1年近く遅れていたものが、2015年12月までは追いついた。


今日は、フィルムカメラのL-3と、デジタルのE-M5にMZD8mmF1.8、MZD12-50mm、300mmという組み合わせ。
隣駅から日本橋まで行って定期券でいったん改札を出て、土休券で再入場して浅草へ。
浅草から東武線で東向島へ。
そこからいつもは南側の道を進むのだけれど、たまに北側の道を歩いてみる。遠回りだけれど。
https://goo.gl/maps/MsTsuVb3d312
南側の道の途中のドミノピザは、以前は百円ローソンだったので、向島百花園に行く前に買い物したりできた。
今日北側の道の駅近くに百円ローソンを発見。地図にもあるけれど、改装中だった。

梅はそれほど咲いているわけではない。
https://twitter.com/take_siba/status/693632925397430272
ヒマラヤユキノシタは終わっていたけれど。

墨田区循環バスでスカイツリーまで。
ところが、スカイツリーは4階の通路のうち屋根の無い部分は通行禁止で、建物のかげになる細い部分を通る必要あり。
これは落雪のおそれがあるとか。
300mmで撮影してみると、確かに雪が残っている。土曜未明に降ったのかもしれない。
https://twitter.com/take_siba/status/693670919567314944
ソラマチ イーストヤード8階のドームガーデンも閉鎖中。
ドームガーデンへの出口近くの千葉工大のAREAIIは入試のため休館
http://www.it-chiba.ac.jp/skytree/

スカイツリーを8mmF1.8で撮影するのはあきらめる。

押上から清澄白河まで土休券を使って、コンビニでおにぎり2個とパンと炭酸水を買って清澄庭園へ。
https://twitter.com/take_siba/status/693675792933343234
清澄庭園の深川図書館近くの広場はテーブル付のベンチがあるのでものを食べやすい。
炭酸水はコンビニで安かったウイルキンソン
http://www.asahiinryo.co.jp/products/carbonated/wilkinson_tansan/
砂糖も甘味料もないもの。
ただ飲みかけを持ち歩くなら、お茶の方が良かったか。
炭酸水だとだんだん水になっちゃう。

清澄庭園ではアオサギが多い。
いつもならE-5+ZD50-200mmF2.8-3.5で容易に撮れるけれど、L-3はフィルムカメラだし、E-M5+300mmF6.3は、より望遠にはなるけれど暗いしマニュアルフォーカスだし。
清澄庭園は16時半過ぎに出て、コーナンへ。
でも、以前に買ったと思われるガラス繊維のレンジフィルターは見かけない。他の店かもしれないけれど。
雪用に靴にはめるスパイクを買ってみる。巻く簡易型と、靴に被せる本格的なものがあったけれど、邪魔にならない簡易型にしておく。使い物になるかは別として。
それと潤滑用の油。これは回らないミニ扇風機に試すつもり。
スピンドル油にするか迷ったけれど、他に使い道がなくなるので、屋内多用途に使える家庭用オイルにしておく。
5-56の小さいものでもあればよかったのだけれど、5-56DXの大きい缶しかなかった。

隣駅スーパーまで歩いて、買い物して一駅乗って帰宅。
そして28日にヨーカドーでもらってきた段ボールを組み立てようとして、蓋にあたる部分の寸法がたりない事に気づく。つまりそれだけでは蓋が閉まらないもの。

ミニ扇風機をまた分解してオイルを軸に入れる。潤滑よりも洗浄目的。
組み立ててすぐは回転する。もっともこれまでも分解組み立て直後は回転していた。
問題は、ここからしばらく放置してからスイッチだけで回るかどうかにある。




月別アーカイブ

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.