Nicotto Town



2/24(水)休暇5日目


20:26のひかりを予約している。3日前のひかりは安くなるので
でも車両はN700系。窓際と最前列ならAC100Vが使える。

高速バスで帰るなら、大阪駅に深夜なので、夕飯まで食べて出るけれど、
今回は新大阪駅に19時半には着きたい。
結局午前中に出発することにした。
800円の地下鉄一日券(エンジョイエコカード)を買い、まずは新大阪駅へ。
コインロッカーに使用済みの肌着や、ACアダプタなど一日使わないものを入れた旅行バッグを預ける(300円)
そしてカメラバッグだけで、大阪見物。
フラッシュは置いて、代わりにトラベル三脚IS05。使いにくいとはいえ、カメラバッグに入ってある程度の高さも得られるものはこれしかない。

新大阪から心斎橋乗換えで大阪ビジネスパーク駅へ。
目的地は大阪城の梅林。ちょうど咲いているし。
ただ今回は望遠レンズを持ってきていない。標準ズームと魚眼での撮影。
木の種類の札が真っ黒になっているものが目立つ。感熱紙を使ったのかも?

大阪ビジネスパークのTWIN21のレストランで昼食にするつもりが、そのまま長堀鶴見緑地線で鶴見緑地へ。
https://twitter.com/take_siba/status/702348963660193792
梅も咲いているはずだけれども、目的は咲くやこの花館。
有料なので、鶴見緑地には来ても咲くやこの花館に入ったことがあるかが思い出せない。
無料の生き生き地球館には入ったことがある。でも2014年3月30日で閉鎖。

で、咲くやこの花館に行こうと思ったのは、カカオとコーヒー展というのを2/28までやっていたので。
http://www.sakuyakonohana.com/event/cacao&coffee.html#cacao_coffee

入館料500円だけれども、エンジョイエコカード提示で450円(PiTaPaも可)
ぐるりと温室があり、中央にホールがある。
13:45のカカオ・コーヒー講座が始まるので、まずはそちらを見物。
イベントにあわせてカフェが出店している。
産地別コーヒーがあるのでお勧めを聞いて、一般的というエチオピアコーヒー
パンとのセットもあってさらにカレーセットもあるというのでカレーセットで昼食にする。
https://twitter.com/take_siba/status/702363021318955009
コーヒーとカレーは美味。ただ紙皿にライスは食べにくい、スプーンでサラダも食べにくい。あまり注文されないセットの感じもする。
でも、咲くやこの花館の食堂は3月に再開ということで、今はやっていないからご飯ものはこれだけ。

その後、1時間のフラワーツアーがあるので、15時の回を待つ。
http://www.sakuyakonohana.com/flower_tour.html
30分前に受付で予約して首から提げる札を貸し出す仕組み。
https://twitter.com/take_siba/status/702370473028493313
室内だから先着順で人数制限のためにそうなっているともいえるけれど、
平日なので、そんなに人は居ない。
都立庭園や夢の島熱帯植物園のガイドツアーは、そんな札はないから
ツアー参加人数を集計するのが目的かもしれない。
都立庭園や夢の島熱帯植物園はあくまでも「ガイドボランティア」だから
そういえば大阪城梅林もそれらしきガイドを見かけた。
30分待つ間に温室を少し巡る。
オオオニバスのある温室は高湿度でレンズ前面のフィルターが曇る。
昼間なのに熱帯睡蓮が結構咲いている。

ツアーで、オオオニバスにレンコンはできるのか聞いたら、睡蓮の仲間なのでレンコンはできないとか。また熱帯睡蓮は昼間に咲く品種もあるとか。一部夜に咲く品種もあり、朝一番に来れば見られるとか。

ガイドツアーは1時間なのだけれど、その1時間にはカカオ・コーヒー講座も含まれていて、45分で一周してツアー終了し、15:45の講座に参加となる。
その前の回に聞いたので、これは参加せず。
そして咲くやこの花館は温室の外にもいろいろあるので、また一週しつつ温室の外も寒いけれど見て回る。
夢の島熱帯植物館や板橋熱帯環境植物館よりは規模が大きい。筑波実験植物園の温室に似たところもある。

そして鶴見緑地を後にして、心斎橋乗換えで梅田へ。
大阪駅の天空の農園で撮影。
IS05を使って夜景も撮影。
途中の屋上では和風庭園風の造園工事中だった。

時間に余裕はあるけれど、新大阪駅へ。
でも、夕食を済ますか買い込むなら新大阪に行く前に済ますべきだった。
新大阪でコインロッカーからバッグを出す前に、土産を買う。
新幹線改札のある3Fの売店は混むので、2Fの空いている売店へ。
3Fの食堂は混んでいた。1Fの食堂に行くか、3Fの売店でパンでも買うか迷いつつ、
売店でパンとサンドイッチとおにぎり弁当と麦茶を買う。
駅弁を買ってしまうと乗るまで食べられないし。
23番線にひかり号の前に先発する列車が無いので、ホームに上がってみたけれど、
新大阪止まりの列車が何本か入ってくるので、ひかり号に乗り込めるまでには時間があることが判った。ベンチでサンドイッチとパンを食べてしまう。
冬でなければ、ホームのベンチで座って待つのもよい。3Fの改札内待合室も待合ベンチも平日でも満員。でも寒いので、一旦ホームから3Fに戻ってウロウロする。
そして頃合を見てホームに出て、思い直して3Fに戻ったのは、551蓬莱のチルド豚まんを買ってみることを思いつく。
関東の催事だと1時間以上並んだりするけれど、新大阪駅改札内なら数人並ぶ程度。
冷蔵した豚まんに保冷剤をつけて3時間以内に冷蔵庫に入れてという。
そしてホームに出て、「むかん」と買った豚まんを撮影。
https://twitter.com/take_siba/status/702447553867063296
ひかり号に乗り込んで、おにぎり弁当を発車前に食べてしまう。
https://twitter.com/take_siba/status/702452420710780929

新幹線は行きも帰りも16号車の大きい番号の席にしたので、行きは最後尾近く、帰りは先頭近く。地下鉄日本橋駅にはこの位置が近い。

帰宅して、豚まんは食べずに冷蔵庫へ。
入浴剤を入れて入浴。
ベランダ植物は葉の多い菜の花が乾燥に耐えている感じ。外の植物には水をやっておく。
月見草はつぼみがいくつか。帰省中に咲いてしぼんだ花があったかはわからない。

DTIのプラン変更を申し込む。









アバター
2016/02/25 21:29
毎度おもうけど、竹さんについて散歩してたら、いろんなとこに行けて楽しいだろうな~(*´▽`*)



月別アーカイブ

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.