Nicotto Town


ウイルス戦争 神は死んだ


ボードの冷却ファンは壊れやすい

http://sh3.jp/?tag=グラフィックボード
グラフィックボードの修理でよくあるのが
「ボードの冷却ファンが壊れているけど、ファンの交換部品がないのでグラフィックボードごと新しいのに入れ替える」という修理方法。
グラフィックボードの冷却ファンは元々サイズが小さい上に高速回転しているので壊れるのが早い。
壊れると、ここから異音がするので気になって仕方ない。
ファンだけ交換しようにも独自設計なので交換部品がないから仕方なくボードごと入れ替えるのは、妥当だろう。

朝日新聞社説、天声人語「だがちょっと待って欲しい」

グラフィックボードには渦巻状のヒートシンクが取り付けてある場合が多々ある。
このヒートシンクに市販の冷却ファンを取り付ければ、冷却効果は以前にも増して強力になる。
適当なサイズのネジさえあればヒートシンクの隙間にネジを差し込んで冷却ファンを固定することは、大して難しくない。
追加のファンに電源コードを接続するから、あまりスマートではないけども。

http://takab.way-nifty.com/diary/images/2011/10/22/pc5.jpg
ボードのファンを量産品と交換

こうやって修理してやれば、さらに1・2年はパソコンが元気に動いてくれる。
デスクトップパソコンはこういう荒っぽい修理が出来るから、使い勝手がいい。
ノートパソコンでは、キーボードが壊れただけでも四苦八苦する。

アバター
2016/03/03 21:13
こんばんわ。

デスクトップパソコンは、壊れてもパーツごとの交換で延命できるのがメリットですね。
これが普通の家電だと「修理するより買ったほうが安い」と言われてしまうのがオチ。
まあ実際にそうなんですけどね。
アバター
2016/03/03 21:05
>ハードディスクのコメントありがとー

そうっすね、どっちのパソコンも何年か使ってるけど、
家のPCは立ち上げる時に異音、
会社で使ってるPCは頻繁に固まる、
ディスクの状態改善したいっすね!
アバター
2016/03/02 12:21
本当に私のもshiftキーが直ぐ外れます。
東芝機械は直ぐこれです。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.