Nicotto Town



お題系「この春やってみたい髪型」


お題からは実現には至らない願望・・・的な響きを感じますな。

ということで


「ちょんまげ」。

ちょんまげと申しましても色々あるようで。
茶筅髷や文金などの武士モノから冠下髻といった公家モノまで。
こうなりますと衣装も直垂、大紋、衣冠など、誂えなければなりません。
しかし日常生活には些か問題ありです。特にこれで職場に行ったら違和感全開です。バスにも電車にもきっと乗れません。馬か牛車でも使わなければ・・・。

でもまあ、そんな姿をひと様に楽しんでいただくことはできますかね。
見積もりでも取ってみますか。

ということで、上記衣装や、打掛、小袿、女房装束を普段からお使いの方、その参考価格と、併せて牛車のチャーター先などご教示くださいませ。馬の方は北海道に問い合わせてみますw

アバター
2016/03/20 08:56
>ねこさん

 何度か結婚式に出席しましたが、ちょんまげは見たことがないですね。
 武家の衣装でやる結婚式だとあるかもしれません・・・でも結構髪の長さが必要なので、やるとしてもカツラになっちゃうんでしょうね。
アバター
2016/03/19 15:34
結婚式も ちょんまげは しませんか???
アバター
2016/03/19 12:54
>頬紅なこさん

 お花見仕様のちょんまげとなると、勢い着物の方も桜景色に合わせて、と思います。
 むろんお酒なども用意してと考えていきますと、行き着くのは殿様の姿でしょうか。しかも志村けん氏演じるある種の殿様になりそうな・・・確かに勇気が要りますねwが、不利益は、皆さまにウケてもらえればそれで帳消し、と考えましょう。

 あ・・・そうですね。人生最長の長さよりも長くせねばですね。
 長期計画(?)で頑張ります♪
アバター
2016/03/15 22:00
ちょんまげ姿(´▽`)
街でお着物の方が自然と目立つように、ちょんまげも同様かも知れませんね。
お題は春にしたい髪型ですし、お花見にもよいのでは。きっと少しの勇気があれば踏み出せるはずです♪
(何らかの不利益が発生した場合の責任は負いかねます)

これまで御髪を長くされたことがないのではとお察ししますので~
結うために伸ばすのも大変だと思います。頑張って下さいp(´∀`*)
アバター
2016/03/12 08:39
>ねこさん

 現代では、ほとんど誰もやらない髪型です。
 昔の日本の冠をかぶる場合(誰がどういう時にやるのかは想像がつきませんw)とか、時代劇で俳優がやるぐらいだと思います。

 ただですね、一度だけ、ちょんまげみたいな髪型のお年寄りを見たことがあるんです。もう少しゆっくり見ておけばよかったですw
アバター
2016/03/12 08:33
>マロンさん

 でしょうでしょう。
 リアルな実施時期はやはり退職したら、かな〜。
アバター
2016/03/12 08:31
>amilitaさん

 これはスゴい!
 思わず借用の相談をするところでしたが、サービスエリアは近県のみなのですかね。
 それでも、あんなものやこんなものがこの値段で・・・ってのはすごく参考になりますし、興味深いものがあります。情報ありがとうございます。

 牛車・・・牛ごとでしょうか。気になるので聞いてみたいものですが、二の足を踏む福助なのですw
アバター
2016/03/10 03:59
ちょんまげ~!

日本人は 着物のときに しますよね? しかし 昔のはなしですよね?
アバター
2016/03/08 10:02
ちょんまげ、おもろそ~!
アバター
2016/03/07 22:25
http://www.kondo-sanko.jp/shouhin/index.php?ID=6020201

名古屋に引っ越して,この会社のCMに度肝を抜かれました。
貸せないものはないそうです。
牛車は見つけられませんでしたが,殿様駕籠はありました。

ちなみに,「それはないので貸せない」といえない会社だそうで,発注があれば作ってくれるそうです。
ただレンタル料はだいぶ高くなってしまう可能性があります。
アバター
2016/03/06 19:36
>シシルさん

 古い絵で見ますと、武士モノは月代(これは甲冑装着時の汗対策とのことです)を剃り、多分公家モノの冠下髻は剃り無しのようです。ちょんまげ仲間にしていいのかどうかはよくわかりませんが、いろんな影響を考えますと、剃り無しの方で行きたいところですw

 いや、本当にどのくらいのものだったのでしょうねえ。
 加えて女子の衣装の方は総重量もいかばかりかと。
アバター
2016/03/06 19:17
きゃ〜・・
ちょんまげですか?
頭のてっぺんは月代ですか??
月代なしのちょんまげはけっこうモデルさんやら外国人なども
しているの見かけますけど・・

そういえば、お公家さんや天皇家などの十二単婚のおすべらかし、も
今みても大変なのに、当時は宮廷の方みなさんやってらしたのかと考えると
すごく大変だったのかもしれませんねえ・・
でも平安時代の公達のファッションは雅やかで好きかもです^^



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.