Nicotto Town


ウイルス戦争 神は死んだ


パソコンが緑色に光ってるー

ファン用電源変換ケーブルがやっと届いたのでLED付きケースファンを動かした。
パソコン内部を緑色に光らせられたけどビデオカードの温度は90度近い。
夏になったら100度いきそう。
夏は冷却ファンを増やして風を送っても、気温が高いから冷却効果は期待できない。
だから冷房使わないと確実にパソコンの寿命にかかわる。

-----------------------------------------
https://youtu.be/d4fM9Au4nrg
パソコンがディスコのように点滅
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/illuminations-red.html
面白い改造例だなぁ。


http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/e9300/product_e9380.html
HP Pavilion Desktop PC e9000シリーズ これは面白い構造をしている。
マザーボードを上下逆に取り付けたからとケースファンが下の位置に配置。
これでは熱気はビデオカードの方に押し付けられる。
エアフロー最適化をうたっているけど、それはどうかな?

アバター
2016/05/01 19:25
 以(もっ)て、冥す可(べ)し❢
アバター
2016/05/01 19:25
 【利口な電源の切り方・入れ方実践講座 -3日目!】 → 「エクスプローラー」 → 「コントロール パネル(コンパネ)をクリック!」 → 「表示項目中の電源オプション(たぶん 項目列の最下部あたり❢)をクリック!」 → 「瞬時に切り替わる電源オプション画面の向かって最左下項目(コンピューターがスリープ状態になる時間を変更)を、ダイレクトにクリック!」 → 「再び画面が切り替わりますので、今度は 向かって左の下から2番目に位置してくれる筈(はず)の "詳細な電源設定の変更" をクリック!」 → 「各種 電源詳細設定項目最初の "復帰時のパスワードを必要とする" のすぐ左に位置します+をクリック!」 → 「(日頃からズバ抜けてシッカリ者で居らっしゃる ぶーばーが様の場合でしたら)いいえを選択!」 → 「続いて "ハードディスク" の左に在る+をクリック!」 → 「次の時間が経過後 ハードディスクの電源を切る項目の左に在る+をクリックし、向後爾後(きょうこうじご)想定されます凡(あら)ゆるケースに於(お)いての十分にして万全の余裕を見越した500分に成るよう詳細設定して下さいませ!」 → 「次にInternet Explorer項目左の+をクリックした上で、JavaScript タイマーの間隔を "最大パーフォーマンス" に設定!」 → 「デスクトップの背景の設定直下のスライド ショウは、(電力会社の原子炉等に余計な負担を強いたく無く・主婦の立場からも可能な範囲で余分な電気代は極力省き度<た>いので、余程の正当な理由がない限りは 迷わず)一時停止に設定!」 → 「ワイアレス アダプターの設定 → 省電力モード → 
アバター
2016/05/01 18:02
 例えば「システムの冷却ポリシィ」を「能動的な冷却ポリシィで在りますアクティヴにせず、誤って "パッシヴに設定" して置くと、(終<つい>には)比較的重いタスク(作業)とかに起因し勝ちなコンピューターに想定外の思わぬ過負荷(オーヴァー ロード)が掛かったりして過熱(オーヴァー ヒート)して仕舞った際とかに (本来)能動的かつ積極的に冷やして欲しい場合(ケース)であっても受動的な冷却ポリシィに終始して 充分冷やし切れ無い悪循環の状態像に陥り兼ねない❢」ようです。
アバター
2016/05/01 17:26
 予(かね)てから ご承知置きの事実とは存じますが、「仮想メモリィ設定だけに依(よ)るP.C.の簡易高速化術の篤志披瀝(ひれき)」を皮切りとした本日一連の講義内容に到(いた)る有りと凡(あら)ゆる専門性の高いリテラシィなり知見(けん)なりは、街や駅前の一等地に点在いたします数(あま)多のパソコン教室の専任講師レヴェルでは到底知り得ないであろう【かなり世間離れした高度な内容❢】を帯びて居ますので、幾ら関連書籍とかを大きな図書館や超大型書店とかで当たられたとしても、同次元の記述には 恐らく終生、逢着(ほうちゃく)したり出逢えたりもし無いと考えるのが 相当でしょう。
アバター
2016/05/01 17:22
 Windows Vista 以降(のO.S.)ではスリープ時にハイバーネイション(休止状態)も同時に実行するハイブリッド スリープ機能が搭載され、実際 Win8.1とかでは、既に初期設定に於いて有効!と成って居ります。
 休止状態・ハイバーネイションでは、実装物理メモリィ内の全キャッシュ データをハードディスクに保存する安全第一なメキャニズムを採用し、万が一にも (コンピューターが)スリープ中に停電に見舞われたとしても 物理メモリィ内のデータが失われる最悪の事態だけは回避出来る優れた技術・仕組みなのです。
 方や 従来のノーマル スリープでは、メモリィ内のデータはそのまま物理メモリィ内で維持・保存される為、突然電源が落ちればメモリィ内の全てのデータが、一瞬のうちに吹っ飛んで消失して仕舞うのです。

 因(ちな)みに このハイブリッド スリープの機能はMac(Apple社製のパソコンであるマッキントッシュ)の世界では、セーフ スリープと呼び扱って盗用(?)してます。
アバター
2016/05/01 17:18
 Bon Soir?
アバター
2016/05/01 14:31
私のは青い斑点みたいのが映りましたから廃棄して新しいの購入しました。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.