Nicotto Town


だいしょうじ


メイド・執事に頼みたいことは・・。


いまヘルパーさんが来てるわけだけど、気は遣うし、やってほしいことはしてくれないし、私の家事を批評するし・・・。
神経が疲れています。
だから、以心伝心で全部やってくれると嬉しいわ。

揚げ物はダメ、つまりコロッケとか天ぷらはダメね。
アボガドとかエリンギとかは、使い方知らない。しゃれたサラダの小皿なんか望むべくもない。
ひじきとか煮ものとかがいいんだけど、
ぶりと大根のあらだきなんてのは難しいらしい。

あ~あ、しゃれた前菜を出してくれて、ワインのコルクをあけてくれて、ステーキか魚料理をだして・・・・、
そんなこと頼みたいのよ!!!!!

アバター
2016/06/28 19:21
あきちゃん
思いっきり吐き出してかまわないよ!
何にも助けられないけど、愚痴を聞いてあげることだけはできるもんね。
アバター
2016/06/28 18:33
ここにゴメンね。
ブログにコメントありがとう(=^ェ^=)

もやもや感・そわそわ感で毎日がシンドイけど。
とにかく、今日・今を乗り切るよう頑張るわ。

愚痴・弱音、吐きまくりで申し訳ないけど。
退院まで後わずか←多分…希望?w
本音を吐き出す事、許してね(⌒-⌒; )
アバター
2016/05/25 11:27
茜いろの僕さま
そう!
私ってアンドロイドにも気を遣うタイプだわww油はねが体の耐久性を損なうのではとか、雑巾を絞る力が強すぎて雑巾をいっぱい用意する必要があるのではとか~爆笑。
アバター
2016/05/25 11:21
ロボット産業はまず、
介護や看護方面を開発してほしいですね。

人間ってきっと、
相手がアンドロイドでもちょっとは気を使いそうですが。
アバター
2016/05/15 09:04
しぃさま
ほんとに!来る前にできそうな食事の食材があるか確かめるのも一仕事。うちにあるもので適当に~ってわけにいかないのよ。ジャガイモの芽をあまりきちんととらないし、時間がかかるからイモ類はあまり使わないし。

あ~あ、なんのためにやっていただいているのか疑問感じるけど、もしもやめたら私一人ではまだ無理だって、夫が言うし・・・それも一理ある!
アバター
2016/05/15 08:54
家に家族以外が来ると気疲れしますよねえ^^;

メイドは執事はお金がくさるほどあって子供の頃から

身近にそういう人が居ないと自然にやってもらえ無い気が・・・

ゆきじさんとか・・・・・w
アバター
2016/05/14 21:09
みうさま
仕事の範囲が決まっているの。
拭き掃除は床のみ。棚や出窓は「大掃除」の範疇に入るからする必要がない・・・・って、誰がするのかっていうと、私がやるわけです(笑)。
風呂も風呂桶だけだったのを、石鹸カスで滑るからって床もやってもらうことにしました。

重い新聞紙とかごみを出していただけるから、やっぱり助かっているのよね。
アバター
2016/05/14 21:05
ひろひろさま
最初に「私は揚げ物は作りませんから」と言われました。
で、ハンバーグなんか作り方わかっているのか心配で、うっかりひき肉を買うのも怖いし・・・。

気疲れするたちなので、参ります。

この方の前の方は、洗顔タオルを洗濯して床に落としたまま気が付かなかったら、
それをぞうきんがわりに床をふいていました!
その人は会社に頼んでやめてもらいました。
アバター
2016/05/14 21:00
黒糖いなりさま
ヘルパーというのは大事な仕事です。
私が体調を崩しているので来ていただいているのですが、来る前から体調不良で家の中がめちゃくちゃ、現在も頑張ってやっていても、手落ちが多いのは事実です。
しかもヘルパーさんが70代!
親っていうかお姑様に見ていただいている感じですよw
アバター
2016/05/14 20:40
それはシェフを雇うしかないわね~~
ヘルパーさんに望むことじゃないわ、残念だけど。
アバター
2016/05/14 19:15
コロッケとか天ぷらが駄目なのはどっち?

作るのが駄目なの?(ヘルパー)
それとも、だいしょうじさんが駄目なの?(食べられない)

人を入れるって、疲れるわよね。
分かる気がします。
アバター
2016/05/14 17:00
ヘルパーごときが主婦の家事を批評するのぉ。信じられないー。
直ちに別の会社にすべきですね。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.