Nicotto Town



今日は魚の話を少々☆

『ジオさん お客様から ”キャットフィッシュの切身を紹介

して欲しい”って言われたんスすけど そもそもキャット

フィッシュって どんな魚なんスかね?』

『ナマズのことだよ ナマズ』

『え? ナマズってあのナマズっスかΣ(゚Д゚)』

『そそw もちろん養殖ナマズだよね』

『へ~ナマズって喰えるんスね~ 知らんかったっス』

『おいおい ナマズが喰えない魚だなんて他所では言わんで

くれよな~(苦笑)』

とは今日の営業Wくん(推定アラサー)とジオとの会話でござ

います☆


『あともう一個訊いていいスかね サケって身が赤いじゃない

スか? なのに白身の魚に分類されてるのはどうしてなんスか

ね?』とWくん

『おお! 今度はいい質問じゃないか(^_^; そもそも赤身の

魚と白身の魚の違いは【血の色】が筋肉に現れるほどかどうか

ってことなんだよね』 

『あ~赤身の赤は血の色なんスか』

『うん 赤身と言えばマグロ・カツオが代表だけど 連中は

実はもの凄い速度で泳ぎ続けていないと死んじゃうんだよね

早い話 ずっと泳ぎ続けるために ムキムキの筋肉質の身体

なのさ 血の気の多いヤツらってことだよww』
 
『あ~なんか聞いたことあるっスね』


『それに対して白身の魚は あまり動きたくないタイプでさ

血の気も筋肉を染めるほどには必要ないわけさ ジオみたいに

運動嫌いなのかもねw』

『あはw ジオさんのことはともかくw もしかするとサケの

あの赤は 血の色じゃない他の何かの色ってことスか?』

『大正解!頭いいな~ サケの赤はね・・・』

とまあ こんな感じでジオのウンチク語りが続くのですが

今日はまあこれくらいにしておきたいと想います(^_^;






アバター
2016/06/17 18:28
>くろまめさん

鮭の赤は ”アスタキサンチン” という色素に由来するそうです
アスタキサンチンを含む藻類←プランクトン←小エビ・オキアミ←鮭
という食物連鎖の結果 鮭の身が赤くなるという話です
ちなみに 海へは下らずに湖や川で一生を終える鮭類(ニジマスとか)の身は
白いそうですよ^^


アバター
2016/06/17 08:32
鮭の色の事が知りたかったですw
アバター
2016/06/16 23:36
http://www.geocities.jp/sakura0299/
アバター
2016/06/16 23:35
鯰、入手出来ました?

そこいらの 鱈だの鱸だのより、全然高いですからね~

唐揚げとか、天ぷらで鯰食べると、他の魚とか、もう、たべれないぐらい美味しいですからね。

茨城の なまず屋 と言う養殖屋が、商業ベースで販売してますよ。



月別アーカイブ

2024

2022

2019

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.