Nicotto Town


三魅せつな33変人日記


来月8日に天皇陛下お気持ちを発表


来月8日に天皇陛下がお気持ちを発表するそうです。


その時に生前譲位するかどうかが注目されます。

しかし相変わらずアホですねマスゴミ、メディアは…

生前退位は

余命幾ばくもない人の事を言いますのに

未だに生前退位を連呼しているこんなゴミに天皇陛下を語る資格は

無いですね。

アバター
2016/08/05 13:02
そうですね皇后様については私も中学生の頃聞いたのみですから確かにそれは否めないですね只あの時マスゴミは報道するべきでは無かったですねそれと皇室ジャーナリストも確かに意見がバラバラですしね
竹田垣泰氏と皇室ジャーナリストとの意見の食い違いも気になります竹田垣泰氏の生前譲位そしてその皇室ジャーナリストの皇室典範も正論ですが改正に関してはお互いどうもなあ…と思いました。
後マスゴミは知っててもやりますからねこうなるよとかこうだよって判っててもマスゴミは利益優先ですしね
まあ私もフェイスで高清水有子さんと言う優秀な皇室ジャーナリストと友人ですから全部疑う気は
有りませんけどね皇室用語に関してどこまで意図的かは確かに微妙です。
私もこの題材挙げた時平成天皇って書いたから指摘受けました。
アバター
2016/08/04 15:46
こういった独特の用語を「一般的でないから伝わりにくい」「なるべく平明に」という業界の思惑で取りまとめられたのが現在の皇室報道で出てくる用語。なので、それを使用する事が不敬だと言われたら確かにそうなのかもしれませんが、彼らがどこまで意図的なのかは微妙ですね。

ちなみに、私は京都在住ですが、かつての京都の公家衆や町人は陛下の事をを「天子さん」「禁中さん」と呼ぶことが多かった。昔の京都で使用されていた「さん」は、現在の標準語の「さん」とはかなりのニュアンスの差があります。何となくマスコミが使用する「さま」に近く、漢字で書くと少し厳めしくなる「様」よりも少し平明な感じがします。
アバター
2016/08/04 15:41
三魅せつな33様

情報の流出に幹部が積極的に関わっていないとしたら、お説通りかもしれませんね。
私は、これは内閣府・宮内庁主導によるマスコミを巻き込んだ連係プレイ(もちろん、陛下譲位の意を尊重したうえで、円滑に進めるための…ですが)だと思えるのですが。ま、事の真相は、当然ながらはっきりしていませんし。

美智子皇后陛下に対するバッシングは平成に入ってからですね。代替わりで、より一層目立つ存在になった事に対しての違和感から、マスコミも乗っかってあらゆる事を書きたてましたが、あれについてもマスコミ主導とばかりは言えない面があります。バッシングを助長する雰囲気が、宮内庁内部や皇室関係者の中に少なからずあった事も原因かと。全てマスコミのせいとは限らないかもしれませんよ。

それから皇室ジャーナリストというのは、それを主分野にしているジャーナリストの事でもありますが、それ以前に、大手のテレビ局や新聞社は皇室担当の記者を宮内庁に常駐させています。そんな記者が皇室典範の存在を知らないはずがありませんし、本局にしても皇室報道は相応に知識がある人物が担当しますから、彼らが無知なまま情報を垂れ流すという事は早々有り得ませんよ。マスコミと一口に言っても色々ありますからw

皇室報道に関してマスコミが叩かれる理由は様々ですが、代表的なものに皇室に纏わる用語に関しての問題があります。

例えば、現行法下における陛下という敬称は、天皇と三后(皇后・皇太后・太皇太后)に対して使用するものですが、ご存知の通り、マスコミはこの使用を原則として天皇のみに絞っています。皇太子以下の各皇族方に対しての殿下という敬称も、三后同様に”さま”で統一しています。親王・内親王・王・女王という身位も略される事が多いですね。悠仁さまは親王、先年結婚して皇籍を離れた千家(高円宮)典子さまは女王である事を、どの程度の方がお気づきでしょうか。
死に際しても、陛下が亡くなった場合は崩御、殿下が亡くなった場合は薨去ですが、これも殿下方に関しては”逝去”が使用される事が圧倒的に多かったですね。
アバター
2016/08/03 12:33
サモワールさん皇室に対するマスゴミの態度の悪さの一例をお教え致します昭和63-平成元年に遡ります
あるマスゴミが美智子様のやり方に殆ど言いがかりに近い批判しました。
当然そのマスゴミ即刻解雇ですしかし大変でしたのはその後の美智子様でしばらくは失語症に陥ってしまう程傷付きましたそして今回もう直ぐ30年になりますが反省所か更に酷くなってますね
マスゴミが皇室典範を知ったのは皇室ジャーナリストが初めて説明した後です従いましてマスゴミの
説明は殆ど消去法全く無能かつ愚かとし有りません。
アバター
2016/08/02 19:42
サモワールさん正にその通りでNHKが初めてこの話題に触れたのは推定で19時-19時20分の間この件については宮内庁の間でも側近しか知らない機密事項な筈何です。
そして宮内庁がマスゴミに制裁しないのは恐らく宮内庁の人間がNHKにうっかり洩らしてしまった事が原因でしかしその時点で宮内庁の間でもこれは外部には絶対洩らしてはいけない事ですのであの時点で報道したのは宮内庁にも問題有ります。
只見越したかどうかは私は疑問感じますねまずそこまでマスゴミは考えるか何ですよ皇室典範第四条すら
知りませんし皇太子の役割も知りませんしね
まず用語の意味も判っていませんしマスゴミのやり方はお金で情報買ったり脅しですからね私は宮内庁の
人間にこの機密事項を洩らした人間脅して情報を得て只それを文章にしただけの可能性が高いと思います。
それと今回のケースは200年前ですし光格天皇がどうして生前譲位した理由も不明ですし
安部総理も今の所認めていると思いますが宮内庁との連携が殆ど取れていないんですよ恐らく8日まで
待てって宮内庁の通達でしょう現段階では全ては8日待ちですね
まあ後マスゴミは妄想癖有りますからねその妄想が偶然当たる事も有りますがマスゴミ如きが
皇室の考え見越して動く事は非常に希ですよ妄想でデタラメ作って民主党政権作った位ですしね。
アバター
2016/08/02 03:08
三魅せつな33様

お返事ありがとうございます。

今回の譲位報道ですが、僕は陛下のお考えを承った宮内庁幹部が、上部組織に当たる内閣府と協議した結果、意図的にマスコミに出したリークだと思っています。
マスコミ側も当然それを承知で流したのではないかと。
最初に報道したのはNHKでしたが、風岡宮内庁長官はその日の内にし、翌日には菅官房長官も風岡氏の発言を追認する形で否定しましたが、安倍総理大臣は”ノーコメント”で通しています。
陛下の譲位は現行法に無いシステムを構築する事に他なりませんから、陛下に譲位の意志ありという事は即ち陛下が政治的発言をしたとも捉えられかねないもの。だからこそ風岡氏は否定し、菅氏はそれを追認した。しかし、安倍総理大臣がコメントを差し控えたという事は、暗にそういう議論があった事を認めたも同然で、結局、内閣府として天皇の政治的発言を公的に認めない=そういった批判から陛下を庇ったという事ではないでしょうか。

マスコミのすっぱ抜きでない事は、その後の報道を見ていても何となく納得できる節があります。
まず、近年悪化する風潮があったマスコミの皇室関連報道に対し、宮内庁は目に余る場合は正式に抗議を行い、かつそれをHP上で公開していましたが、これほどの大ごとになりながら、宮内庁は今回の件について抗議をしていません。
それから、最初のNHKの報道以降も、各マスコミが流す2次情報・3次情報の内容が全て非常に似通っていた事。これは同じ筋が流しているものと見て間違いないように思います。

陛下に譲位の意志がおありだという情報を先に国民に知らしめる事により、国民的な議論を呼び起こさせる。国民の多くは、陛下が年齢に相応しいとは到底思えないほどの激務を皇后陛下共々こなされている事を知っていますから、この件について同情論が大勢を占める事は間違いない。陛下自らが前例に無い会見をなさるとなれば尚更の事。世論の動きを見て、国会でもなるべく早く皇室典範の改正議論が加速する…。
こういった流れを見越してのものだったのではないでしょうかね。
アバター
2016/07/31 14:29
サモワールさんその通りです生前退位はもう余命幾ばくもない人あるいは医師からサジ投げられた人の事差します天皇陛下はそこまで行っていません以前ブログで書きましたがNHKは宮内庁が発表する前に報道してしまいそして生前退位って意味も知らないで使ってしまった事が問題ですねそれ以前に天皇陛下に対して
ネタの種としか見ていなくネタの為なら天皇陛下はさっさと気持ち言えって態度が気に入りませんねマスゴミ譲位も退位も同じだと思っていませんからああしたんでしょう言いたく無いですが崩御?そうなんだ程度でしょう。
ササキさん私も皇室って使われる言葉は判りかねますからマスゴミ如きの知識ではこんな物ですよ
天皇陛下がご高齢だから生前退位に該当位しか思っていないでしょう。
アバター
2016/07/29 17:19
譲位は位を移すこと。
退位は退くこと。
全く意味が違う。
アバター
2016/07/29 16:08
初めまして、コメントを失礼いたします。

退位も譲位も基本的には同じ意味として使用出来るとは思いますが、今上陛下がご高齢であるという事以外に何か大きな問題が起きたわけではないのに、ましてや皇太子殿下という皇位継承第一位の方に譲るという、法制度上の問題は別として、他に特に問題視されるべき事は何もないのですから、譲位という言葉が一番自然だと思うんですよね。
退位も譲位も現行法下では認められていないのですから、どちらの言葉もマスコミが使用するにはレアな表現のはず。譲位より退位を選んだ理由が知りたいところです。



月別アーカイブ

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.