Nicotto Town



「ザ・ご当地検定」の答え@8/24 8時他



私と姉がやったクイズです。ご参考までに。
お互いの過去問が出てきたりしますが、出題の順番は全然違いますね。



★その1
1.「盛岡じゃじゃ麺」で、麺の上にかかっているものといえば?
肉味噌
2.京都では「ズワイガニ」のことを指す「間人がに」。何と読む?
たいざがに
3.直径23mmのソーセージを使うことが決められている、東京都のご当地ホットドッグは?
福生ドッグ
4.毎日10万個以上販売されるという、大阪みやげの定番の「豚まん」を販売するのは?
551蓬莱
5.『谷野食堂』が提供する滋賀県甲賀市の名物料理「スヤキ」。具がモヤシとネギだけという超シンプルな「何」?
焼きそば
6.佐賀県や福岡県で小正月に食べる「だんだら○」。○に入る漢字一文字は?
7.おからとじゃがいもを混ぜ合わせてコロッケのように揚げる、埼玉県行田市の郷土料理は?
ゼリーフライ
8.千葉県の魚料理「なめろう」を焼いたものを何という?
さんが焼き
9.伊勢の銘菓「赤福」の由来となった四字熟語は?
赤心慶福
10.京都のお土産としても人気の「そばぼうろ」。この「ボーロ」は元々どこの国から伝来した?
ポルトガル
11.小麦粉とそば粉のブレンド生地で旬の野菜を用いた餡を包む、人気の奈良土産は?
万葉おやき
12.2009年から鳥取が開催しているご当地料理のイベントは、「とっとり何フェスタ」?
バーガーフェスタ




★その2
1.福島県郡山市発祥のご当地菓子パンといえば「何ボックス」?
クリームボックス
2.大阪の串カツ屋さんの多くで、衛生上の理由から禁止されていることは?
ソースの二度漬け
3.山口県周防大島のご当地グルメである、ある果物をいれた鍋料理は?
みかん鍋
4.「バショウカジキ」のことを、鹿児島県では何と呼ぶ?
秋太郎
5.トンカツやオムライスの発祥の店ともいわれている、東京・銀座にある洋食店は?
煉瓦亭
6.「博多ラーメン」などの細麺のラーメンで見られる、麺の追加注文を意味する言葉は?
替え玉
7.タレに漬けこんだ刺身をご飯にのせた「ひゅうが飯」はどこの都道府県の料理?
愛媛
8.正式名称を「ホッコクアカエビ」という、福井県名産のエビは?
アマエビ
9.宮城県柴田町で製造されている「幻の味噌」の異名で知られる味噌は?
ぜいたく味噌
10.山梨県のご当地飲料「山梨ピンクオ・レ」に入っているのは、何の果汁?
モモ
11.茨城県の郷土料理「パイタ焼き」に使われる魚は?
サンマ
12.栃木県那珂川町でトラフグを養殖するのに使われているのは?
温泉水




★その3
1.神奈川県鎌倉市のご当地グルメである「鎌倉丼」に使われる海の幸は?
エビ
2.新潟県の郷土料理「けんさ焼き」は、どんなものに味噌を塗って焼いたもの?ご飯
3.群馬県のグルメ「太田焼きそば」は、どんな色をしている?
4.秋田名物「きりたんぽ鍋」のベースとなのは、何でとっただし汁?
鶏肉
5.広島県福山市が全国の8割を生産している、おせち料理の縁起物として使われる野菜は?
くわい
6.京都で酒蒸しにして食べられる「ぐじ」といえば、他の地域で何と呼ばれる魚?アマダイ
7.茨城県名産の「ほしいも」に使われる芋は?
サツマイモ
8.奈良市の興福寺で、振る舞われる「たぬき汁」。たぬきの肉の代わりに入っている食材は?
こんにゃく
9.茨城県取手市のご当地グルメである、鳥の手羽先に具を詰め込んだ料理は?
鳥手羽かくれんぼ
10.山口県オリジナルの野菜「はなっこりー」はブロッコリーと何をかけ合わせたもの?
サイシン
11.山口県岩国市の「岩国寿司」はどんな寿司?
押し寿司
12.島根県雲南市の特産品となっている、大型の唐辛子を何という?
オロチの爪




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.