Nicotto Town


まいご活動中!


なんちゃってコーデシリーズ・くノ一

主より密書のお届けでござる。字が汚いので拙者代筆したでござる。内容は(*´艸`*)

もらったステキコーデ♪:10

ふたご姫の風来記の下の方にある、キャラがたくさんいるところ
あのキャラを一人ずつ、なんちゃってしてるんだけど、
ま、アイテム所持の少ない私はクオリティが低いです。
昨日のなんちゃって烏天狗はサイテーだったけど、
まぁ、お遊びなので見逃してやってください。

昨日は大阪もかなりの雨が降りました。
朝、7時頃は曇ってるだけでしたが、出勤の8時半にはポツポツしだして
9時半頃には土砂降りでした。
私は園芸や資材の売り場のレジだったので、暇なこと!
「何かすることありますか?」
と、社員に聞いても
「ないので、ゆっくりしててください。」
って、時間がもったいないよぅ。
わたし、ぼーっとしてるの嫌いです。
なので、自分で仕事を作ります。
まずは掃除。
お客さん少ないうちにレジ周り(と言ってもかなりの広範囲)を
掃除します。
特にレジ台の下は掃除しておかないと、お金を落とすことがあるので
昨日の落ち金が残っていることもあります。
もし、お客さんが落とした時に、台の下がほこりだらけだったら
恥ずかしいので、私は掃除しておきます。
自分も手を突っ込むことになりますし…。
と、誰も掃除しない加工室は木屑だらけです。
滑るんだよねこれ。
多分レジ要員で掃除をするのは私だけです。
やれ、と言われる仕事じゃないからね。
お客さんが増えてくると出来ないので、朝一にやってしまいます。
ホコリがすごい時は、通路もモップかけます。
紙ワイパーのワイドサイズのモップです。
あとは、レジの近くの売り場の整理。
何度片付けてもぐちゃぐちゃになってるレジ周りの片付け。
これ、自分が嫌なんだよね。
お客様からも見えるし、自分も効率的に動けないので
私は徹底的に片付けます。
「出したら、なおせよ(ーー;」
「ぐちゃぐちゃにするなよ(ーー+」
基本的なことができてません…。
それで、みんな平気なんだ…。
自分のうちでないからいいや。
自分の仕事じゃないからいいや。
自分の懐傷まないからいいや。
それでいいんかい?
私は、自分が嫌なのでやります。
人にはやれとは言いません。
バイトの子や後から入ったパートさんには差し障りのない程度に
レクチャーします。
ホームセンターのレジのパートなんてさ
「そんな仕事」
とか言われるような程度の低い仕事なのかもしれないけどさ、
それでも自覚と責任感持って仕事に向き合ってたら充実感も
達成感もあるんだよ。
仕事に貴賎なんてないと思う。
「そんな仕事」って言ったの、前の職場の社長なんだけどさ。
あんな会社クビになって正解だったわ~。
仕事の内容は事務で楽だったけど、面白くなかった。
働いてる人もなんか好きじゃなかったな~。
社長がだいたいそういう考えだから、設計士はえらくって
営業がその次で現場はその下。みたいな感じで。
ま、そうなのかもしれないけど、その区別というか差別があからさまで。
私は掃除のおばちゃんや定年退職後の契約従業員のおじさんたちにも
挨拶してたけど、そんな人たち無視だよ。
私はそういうの嫌い。
クビになったのだって、会社の都合だよ。
私に非はないんだよ。
「辞める予定だった人がやめないことになったので
あなたがやめてください。」だもん。
訴えれるレベルだよ。
しかも、
「じゃ、明日から来なくていいですか?」
と聞いたら、
「それは困るので月末までっきてください。」
って、居心地悪いよ。
そんな会社だった。
そこで数々の嫌な思いしたので、私は自信をなくして人間が腐っていた。
ストレスで病気になりそうだったもん。
やめて正解!
条件は一番良かったけど、一番サイテーの職場だった。
あんな会社、人間を殺すわい!(人格というかひととしての尊厳的な意味で)
それで、私は条件サイテーの今のホームセンターに入ったんだ~。
正解だったね~。
給料は大阪の最低賃金で、日曜祝日出勤だけど、仕事が楽しいもん。
毎日楽しくて、充実してて、こんな幸せなことない。
お金に使われたらダメよね。
長い目で見たら、「やりたい仕事をやる」ことが大事だなって思う。

アバター
2016/08/30 13:48
お気楽さん

私ほんとにそう思います。
道路の掃除とかしてる人見たら、
きれいにしてくれてありがとうって思うし、
ゴミ収集車とか、嫌な仕事はいっぱいありますよね。
でも、それを誰かがやらなきゃならない。
こなだ記事にも書きましたが、
労働は尊いのだと、そうして得る報酬は尊いのだと
お金が大切に使わなくてはならないのだと、
子供たちにも教えなくてはなりませんよね。
こないだからのいろんな事件を見るに付け、親というものは
本当に難しいなぁと思います。
うちの子供たちも、もう成人していますが、
やはりまだまだ、親の責任は重いです。
息子さんだったかな?
心配ですね。
でも、お気楽さんがそうやってきちんと教えて
育てたのだから、きっとわかってくれていますよ。
アバター
2016/08/30 12:26
どんな仕事でも差別はいけない。
人のやりたがらない仕事でも、それをしないと困る人がいるんだもん。
別れた旦那は職業差別をするような人だった。
子供にはそれはいけないことだとしっかりと教えた。
・・・・・・・・
けど、今はどう考えているのかな?
離れて暮らしているとちょっと不安。
今、母がしている仕事をどう思っているのか、ちょっと聞いてみたいな。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.