Nicotto Town


だいしょうじ


防災対策



一応かなり用意してます。
まず水二箱を日常用に。それから5年もつという水をあわせて10本。それから洗面所に水道の水を2リットルボトルに入れて、これは洗濯用にして新しいものに入れ替え。水道水は二日間は飲用に適するというし、雑用水にもなるから。
主食は水を入れてOKのごはん、缶入りのパン、あわせて二人で4~5日分。
ジャガイモと人参の缶詰(あまりおいしくないから処理する予定)魚の缶詰各種、トマト缶。
トイレに組み込むと水不要の簡易トイレになるというキッド。
ティッシュとトレぺはかなり買い置き多め。
そのほかにろうそくはかなりの本数(プレゼントされたものも、私がろうそく嫌いなので、防災用に)
電池は余分に買い置き。
懐中電灯とラジオは居間の手の届きやすいところに。
え~と、軍手とか、ピクニックセットでナイフやフォークなど、貰い物の工具セットも非常用棚に。
荷札とマジックは連絡用に。
マッチとライターも入れてる。

マンションだから、建物がだめになったら即死だし、壊れなかったら籠城するしかないので。
ベッドの枕もとのクローゼットは布団を入れて、少なくともケガしないように。布団で圧死する可能性はあるけどw

あとはスマホの緊急事態の時の使い方を覚えるだけかしら??

アバター
2016/09/06 17:17
ひろひろさま
コンロは卓上コンロである程度自炊できますしね。そのときに野菜が冷蔵庫にちゃんと入っていたらかなり有利なんだけど、こればかりは・・・。
神戸の震災のとき、遠縁の住んでいるマンションが崩壊して、たまたま朝の散歩に出ていて無事だったけど、
所持品は、メガネと小銭だけで、あとの家財は全滅したって人がいます。それを聞いて以来、いろいろ用心してるんです。
アバター
2016/09/06 17:13
yurichinさま
避難所生活はうちじゃ無理なの!だから自衛するしかないのw
ほんとは風呂水を、翌日までためておくのがいいんだけど、浴室のカビがひどくなるから・・・あきらめですわ。
アバター
2016/09/06 17:10
みうさま
夫の体では体育館で寝たり座って避難するとか和式トイレとか、手すりなしの設備とかは、不可能。
常備薬に水は必須・・・ってわけです。
納戸にしてる部屋にペットボトルの箱をつんでるわw
アバター
2016/09/06 15:58
結構、用心しているのね。

でも、言われてみれば家もペットボトルは常に常備品だし
非常食も、自治会からもらってあるし・・・だわ。

でも、これじゃ長くは持たないでしょうね。
アバター
2016/09/06 15:23
ジャガイモと人参の缶詰!そんなものがあるのか
・・・あ、あまし美味しくないなら用ないけど ^^;
あたしも1人暮らしのわりには頑張ってるなぁと思ったけど
水道水もちゃんと汲み置きしてるって、偉いわぁ
でもさぁ、こんだけ備えてたら、かえって避難場所に行きたくなくない?
あたし断固拒否しちゃいそうなんですけどぉ
アバター
2016/09/05 23:18
エライわ~~
マンションにそれだけの物を常備しておく場所があるというのもスゴイ!
うちはペットがいるから避難所には行けないので、ペットの分も準備しておかなきゃいけないのよね。
わかってるけど、常に後回し・・・



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.