Nicotto Town



年金学生納付特例制度

パパちゃんから、娘がもうすぐ20歳になる為にやらなければいけないことの
コピペと説明の電話が来ました。

日本国内に住むすべての人は、20歳になった時から国民年金の被保険者となり、
保険料の納付が義務づけられていますが、学生については、申請により
在学中の保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」が設けられています。
本人の所得が一定以下の学生が対象となります。なお、家族の方の所得の多寡は問いません。

これ、やってきてね。親が払ってもいいんだけれど、どうせ娘の時代の年金は
払っても、戻ってこないだろうから・・・。
でも、この制度を利用すると、学生の間は年金のお金を払わないけれど
年数はカウントされるんだ。
年金受給するには、25年間の納付期間が必要だから、学生納付特例を
手続きしないで、会社に入ってから支払っていると、最低4年の差がでるんだ。
もし、娘の未来の旦那がこれをしないで、45歳で亡くなると、
納付期間が足りなくて、遺族年金さえもらえなくなるんだよ。
まぁ、年金制度がまだ機能してる場合の話だけどね。

私なんて、娘の成人式の前撮りや着物のことしか、思い浮かばなかったのに
海外にいても、ちゃんと指示してくれて、ありがたいなと思いました。

アバター
2016/09/11 15:02
名月さんの恰好は、ヤッターマンみたいですね(^_-)-☆

アバター
2016/09/11 14:08
御意です笑
アバター
2016/09/09 09:40
ハルさん

うん確かに、前月に届きました。実は去年の暮に主人から学生納付特例制度の話を聞きました。
私のブログは、読んでくれる人が疲れないように、あまり長文にならないようにしているので
端折って良い所は、かなり都合よく端折ってありますwみんなお仕事などされて、ニコタにいる時間も
短いのに、小さくて細かい文字で、ぎっしり長く書かれていたら、見ただけで、次回の訪問の時とか
時間があったら読もうかな・・・と躊躇しちゃいますものねw
ハルさんは、責任感があって、何でもご自身でできる、大人の女性なんだと思います。
私の娘にも、爪の垢を煎じて飲ませてやって欲しいです。
私も、支払いをしていなかった部分を、まとめて払いました。娘の分は、どうするか娘に決めさせようと
思います。娘の世代の年金には期待していません。なので娘の為に、かなり渡せるものを用意しました。
後は、家を買う足しにするも、老後の資金にするも、好きなように使ってくれればと思います。

アバター
2016/09/09 09:13
名月さん

今月15日は、中秋の名月だね~~~。と、名前をタイピングした途端、ブログコメ返と
全く関係ないことが、頭に浮かんでしまいました。そう、私は本題をやっていても、興味があることに
ふいっと惹かれてよそ見をしてしまうんです。結婚した当初は、やりたいことからやるんじゃなくて
やらなければいけないことからやってね。と、主人から諭されました。私は人がやってることの
全体をみず、その人の能力に合わせて、一緒に楽しむタイプなので、様子をしばらくみて、個人の
長所短所やadvice点をはじき出す主人を、とても尊敬しました。でもね、真似てるとどんどん男性っぽく
リーダーっぽくなっちゃうんだなこれがwで、最近はぽいっと放り投げ、自由気ままに楽しむ傾向に。
だから、真面目に年金のコメ返しようとしたのも、最初の2人に留まってしまったのでしたw

アバター
2016/09/09 09:01
レイたン

主人と私は、興味があることが、全く逆なので、こういう時は頼もしいですw
ただ、時差もあり、職業柄、連絡が取りにくい時もあるので、中高校の時は
もらってくる書類(年収におおじて、補助がなんたらかんたら)に困ったことも・・。
多分、全然関係ない書類だとは思うけれど、全員提出だから、聞いた方がいいかも・・と思えど、
年収額は人それぞれなので、これは人に訊いていいのかどうかと躊躇し、書類とにらめっこww
どうしても連絡が付かず、分からない時は、主人と同じ会社に勤めていて、娘のクラスメートの子の
母親に訊きました。でもね、役職が違って、私の主人は上だったので、ものすごく尋ねるのが
申しわけなくて嫌でした。相手の方も心得ていて、うちは関係ない書類だったので、Lilyさんのところは
全く気にする必要のない書類だと思いますよ~~とお返事が・・。謝ると余計に相手に悪いし
何とも言えない、わだかまりを抱えた時期でした。男性はこういう書類を、ささっと理解できるから
えらいな~と思いますww


アバター
2016/09/09 08:37
ひろひろ姫

1970年代の大企業の定年は、まだ55歳でした。そして年金が60歳支給に変更されたので、
1980年代に定年も60歳になり、また年金の見直しで定年が65歳に・・・と延びています。
この調子では、娘の時代に、年金がもらえる歳がいくつになるか分かりません。
フランスは70歳からしか年金がもらえないので、みんなそれまで働きます。社会主義に近いので
出来が悪いからと言って、解雇はなかなかできません。日本はすぐリストラできるので、
これからの世代の人たちは、財布の紐も硬くなり、市場に出回るはずのお金も、
未来の為の貯蓄に回りそうですね。


アバター
2016/09/07 19:29
私も自分で手続きに行った記憶があります。
20歳になる前月にお知らせがきて、そこから~3月末まで。4月~3月末までで1年ごとに再度申請が必要なので1回やったから今後はしなくていい。になりませんのでご注意を(^^;

私はその後離職中も猶予手続きをして支払いストップしていましたが、最終的に今の会社に入った後、学生時代分も合わせて追納して未払いゼロにしました。無駄になる可能性の方が高いですが、万一病気・事故等で自身に何かあった際の障害年金をきっちりもらうための掛け捨てのつもりで支払いましたね。民間の保険会社に払うことを思えば追納したほうがメリットはありますし。追納に関してはメリット・デメリットを調べた上で娘さんご自身に決めてもらった方がいいかもですね(^^
アバター
2016/09/07 13:54
これは自分に関係ある・・!申請しなければ!
期待はしてませんが、何があるか分からないですからねぇ。念のため念のため。
アバター
2016/09/07 08:04
すばらしいデキる父ですねー。
レインさんもそんな素晴らしい父がほしかったです。
アバター
2016/09/07 05:25
手続きはしておきましょう。
しないと損するのは自分です。
子供のためと思って、苦しい中頑張って払っていましたが、
肝心の今はどうなのか?
子供が離れて生活のため、把握しきれません。

でも、私は親としてはやるだけのことはやったという
自己満足はあります。
アバター
2016/09/06 22:51
四季ちゃん


真面目にこつこつ20歳から収めたものの、ほんとに払い損になりかねませんよね。
私達でさえ、定年後から、年金もらうまでを、貯金を崩して生活しなければ
なりませんもの。以前は、納付期限を過ぎたら、払えませんと強気だったのに、
今は、未払い分を払いませんか?と来るそうです。もう雪崩状態ですよね~。
アバター
2016/09/06 22:36
あたしの頃には、年金貰えるのは80歳になってからだったりして^^
そんなに頑張りたくないよぅ>_<;



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.