Nicotto Town


ぺんぎんうどん


おしゃけばっかりのんでます



もう嫌

すごくイケダカだった職員さんが辞めて、少しは楽になるかなと思ったけど
利用者さんの些細な事を腹立たしく取り上げるこの現場がもう嫌。
夜中に何度もトイレでナースコール鳴らすくらい、いいじゃん。
行きたい時にトイレ行くくらい、いいじゃん。
トイレ行って便ひって、ペーパーで拭いた跡見るの、いいじゃん。
そのせいで便座が汚れるくらい、いいじゃん。
トイレで立って、リハパン下ろしたはずみにおしっこ出ても、いいじゃん。

いろいろいろいろあるけれど、
そういうのをお手伝いする為にこの仕事についたんだから、
それをなくそうとか、しなくてもいいじゃん。

お尻を拭いたり、洗ったりするのを痛がったり嫌がったり、
いいじゃん。

自分が体壊して入院して、完全看護状態になって、それを受け入れる事を考えたら
自分だって最初は嫌でしょ。


昨夜、夜勤中に酷い下痢便の利用者さんがいて、
本人さんの力だけではお尻が拭けないと判断して拭いてあけたら
酷く「痛い」と拒否された。
私は拭いたつもりはなく、ちょっとペーパーを尻に当てただけなのだけど。
けれど、自分でお尻を吹くのと、人にそれをされるのとでは、感覚が違うのだ。
わかったから、すぐに謝った。
いいのよ、あんたがしゃんとしてくれてるのはわかってるから、
と、謝られて、逆に申し訳なく思った。

汚くても、いいんだ。
どうせシャワーの日にはちゃんとお尻洗うんだし。
それより、本人さんの気持ちの傷を増やさない方が大事なんだ。

気持の傷は、増えるととんでもないことになる。
認知症でそのとんでもないことは、存分に思い知っている。
介護者も大変だけど、当人さんの心の中はもっともっと大変だ。
死んでしまえばいいのにとか本人さんが言う事はあるけれど、そんなのは戯言だ。
本気で言っているわけではない。
けれど、気持ちの傷が進んだ時、彼女たちはいつもとんでもない行動にでる。

そうした後に苦しむのは、家族だ。

施設を訴えることもある。
訴えずに、これでよかったのだと納めてくれる場合もある。

なんのかんの言っても、結果どうあっても、
わたしたちのように仕事で彼女らとかかわっている人間は、
所詮これが仕事なのだと、それで納得する。
わたしたちが、入居者さんの家族ではない、だからね。

もう、これ以上生きていても家族さんも辛いばかりだろうという利用者さんが居る。
いつお亡くなりになられても、それがどういう状況でも、
老衰と診断を頂く用意も出来ている。
それでも、見る人が見れば私たちの介護の足りなさは露見される。
小さな縟瘡のはじまり。
あらわになってから慌てて対応しているのはまるわかりだ。
栄養や、水分の摂取足りず。
夜勤中でもちゃんと補っていればよいのだろうけれど、
覚醒しているタイミングに合う事が滅多になくて、……という事も、職務怠慢と言われれば仕方のない。


どうしようもない。
どうしようもない。
けれどわたしたちはそれを受け入れて、利用者さんが安全に過ごせるよう、
彼女らが過ごす為の家を整える。

どうしようもない。
ただ、彼女たちが死にゆく場所を少しでも気持ちの良い場所に整えるほか、
わたしたちにはなすすべもない。


そんな仕事なのだと、わかってきているのだから、
衰えてゆく彼女らに、なぜ、

なんでできないの とか
なんでそんなことするの とか

怒る、意味が解らない。


幸い、そういう職員さんが数人お辞めになって、ちょっと安穏としているけれど、
そうしたらそうしたで、介護度の上がってゆく利用者さんが増えてしまう、
というのは、やっぱり利用者さんの落ち具合を本人の意思に関わらず怒ることも必要なのだろうか。

介護は優しいばっかりじゃダメなんだというのは分るけど、
本人さんが生きている事を拒否しているケースでは、やっぱり辛くはあたれない。

こんな折に主任への昇格の話しが来ましたが、お断りしてしまいました。
わたしは、人のうえに立つ器量も無い、人に教える事のできるなにかもない。
人をまとめる術もない。誰かに教示をする力もない。
途方に暮れる利用者さんの気持ちすら穏やかな方向へ導いてあげる事もできない。

もっと もっと もっと、
たくさんの迷える方と、もっと、わたしの迷っている思いを、一緒に話し合いたい。

でも、認知症の利用者さんと話し合えるフォーラムとかって、現実的には無いんですよね……


………ちっ

アバター
2016/09/16 22:42
GHで働いていたからGHの仕事内容、職員との関係・・・それなりに解かります。

ちょみちゃまもジレンマにはまってませんか??
ケアマネに挑戦してみて下さい。
今までの介護職員の一員とは違う考えで違う視点で介護現場を見れると思います。

GHのケアプラン・・・職員全員が目を通していますか?
GHのケアプラン・・・9名分職員全員が把握していますか?
GHのケアプラン・・・日常の介護に追われて飾り物のケアプランになっていませんか?

ケアプランのケの字も知らない介護職員・・・多すぎます・・・(ーー゛)

介護保険利用している利用者様は一人一人…ケアプランがあります。

ちょみちゃま、頑張って介護支援専門員になって下さい。
介護の仕事が好きなら、今までのちょみちゃまとは違う自分を見つけて下さい。
アバター
2016/09/13 19:03
ちょみさんのような気持でお仕事されるされている姿勢に
頭が下がる思いでいっぱいです。。。

上に立つ苦労は計り知れないとは思いますが
上に立たなければ出来ない事もあるかと思います。
迷い揺れている介護職員の方はたくさんいると思うのです
話し合いたいと思っている方もるのではないでしょうか?
希望を出してそういうフォーラムや話し合える場が出来ると良いのにと思います。

何もわからずコメントしてしまいましたが・・・不愉快に思われたらごめんなさいね><




アバター
2016/09/12 13:10
ちょみちゃんのお気持ちには頭が下がります。

心を尽くしての努力を評価されてのことで
周りのお気持ちが 反映されての推薦なのですから
お受けしてよろしいのでは?

誠意を尽くしての状況ならば
それ以上は望んでも無理がかかり
ストレスになるばかりかと…。

あるがままうけいれていただければ
私もうれしく思います。

本当にお疲れ様です。

もし近くならば、私がぼけたときに
よろしくお願いしたいと思います。
m(_ _)m

そして下のことみさんに

賛成です。
アバター
2016/09/12 02:38
書いてある事は、介護する側の心情として必要な事でした。
一番大事な部分で、ちゃんとちょみさんはそれを持っている。
充分に介護師として指導できる器だと私は思います、主任さんもう決まったのですか?

やったらどうでしょうか? やる前になぜ? あきらめてんですか?
自己評価低すぎですよ? 周りの評価は違うと思うのですけども?
大変だから、私には無理だ!嫌だならば、そっかぁ~って思うのですが。

お断りされた理由が、しっくりきません。
やる前からどうして決めつけちゃってんですか? やってみないとわからないじゃないですか?

完璧なんて誰にも無理ですよ、介護には完璧と正解はないと私は思う。
人それぞれだし、気持ちまで察するのはもっと難しい。
家族でも色々あるし、本人の気持ちなんてつかめない。
たくさんの利用者あいてに、とうてい無理な話ですよ、介護なんてある意味、常に手さぐりでは?

完璧な主任でなくていいのでは?
職員の中にも、ちょみさんと近い思いや考えの人がいるならば、助けあっていけるかと思うのですが?
事務的作業は、きちっとやりこなす必要あるかもですが。
色んな事に対しては、やっていくうちに育つものではないのでしょうか?
その中で、ちょみさんの思想を軸に、新しい職場づくりをなさってはと思うのですが。

主任でなくとも、施設でフォーラムとか意見されてみてはどうですか?
利用者さんの声をききたいとか、要望を出されてはどうですか?
本当は主任さんになった方がすすめやすそうですけども。
ちょみさんが主任さんの施設なら、利用者の家族としたら、入れたいと私は思います、遠すぎて無理だけども。

主任なったらどうですか? やっぱり嫌ですか?
効率主義な人が主任になったら、それこそお酒飲み過ぎな日々になるのでは?
お断りされたのに、ごめんなさい。 
ちょみさんのような方が、介護の現場をしきる人の中に、居た方が私はいいと思うのです。

どうせ飲むなら、楽しいいいお酒を飲んでほしい、飲み過ぎには注意してね。











アバター
2016/09/11 10:19
おはようございます^^

ちょみさんのように、利用者さん、そしてその背後にいる
ご家族の想いまで、察することのできる職員さんが増えたら、
いいなぁ、、安心だなと思いつつ、現実は、厳しく容赦なくですよね。

実母を家で看取り(短期ですが)、今は、義父が老健でお世話になっていて、
自分も少なからず、近い所でお仕事していると、どうにかしたいけれど、
これ以上どうにもならない(ならなかった)現実と、まざまざ向き合う事多々です。

毎回毎回の事になれば、フォローする側だって、いくら他人でも疲弊していく事も
多いかと思います。そこはプロだろう?と言われたって、コッチも生身の人間だからね。。

ソレでも、そうした気持ちを常に忘れず、現場に身を置くことが、どんなに大切か、、
マーイイヤでどんどん崩れて行ったら、止まらなくなりそう、、ちょみさんの存在は、
職場では、凄く大切なんだと思います。いつもお疲れさまです。^^
アバター
2016/09/11 04:34
世の中は

理不尽なことばかりでイヤになっちゃう

すくえども手のひらからこぼれることばかり

それでも、わずかばかりの水で喉を潤す人もいる

くさらず

あきらめず

飲んだくれても前を向いてる

あなたが好きです

アバター
2016/09/11 03:09
ちょっとちょみちょみの言いたいこととか思ってることと違う話になっちゃってゴメンねなんだけど。
ウチの(おバカな)弟が8月中旬から入院していて今日退院したのね。
弟は視覚障害者だし、家で待ってる父親は脳梗塞(発症から数年経った)だし、
2人で暮らすことに遠からず限界がくるかも・・・という感じ。
そのことに関して悩んだり迷ったりしているわたしに対して
病院の担当看護師さんがいろいろな可能性を話してくれました。
とても明るくてしっかりしたその看護師さんは、自分のことを上手に表現できない患者(弟)のことを
しっかり見守りながら、親身に考えたり、一生懸命理解しようとしてくれているということが
話しているととてもよくわかって、わたしも少しだけ気持ちの整理がついたり
考え方を柔軟にすることができたのです。
そして、その看護師さんと話しているときに、
立場は違うけどちょみちょみはきっとこんなふうに一生懸命な人なんだろうなぁって
ちょみちょみのことを思い出していました。
介護する人も利用者もそれぞれが誰一人として同じ立場の人はいないし、
すっかり同じ考え方の人はいないよね。
でも、言葉でも行動でも伝わることはいっぱいあるはず。
ちょみちょみのひたむきさは利用者にも家族にも必ず伝わっていると思う。
頭での理解だけではなくて、心に伝わるってきっとあるよね?
心無い介護をする人の話を聞くと、ホントになんでその人はこの仕事を選んだんだろうって
不思議に思っちゃうけど、とりあえずそういう人はどうせ続かないに決まってるんだから
ちょみちょみは思った通りに突き進んで、介護界の天使と呼ばれる人になってください。

んと、なんか言いたいことが上手く言葉にならなくて、
ホントはなんかちょっと(かなり)違う気もするけど
めげるなちょみちょみ!ってことです❤
アバター
2016/09/10 23:56
以前は出来ていたことが出来なくなるって、辛いことだと思います。
介護ってなんだろう、看護ってなんだろう。
その方の気持ちに寄り添って初めて見えてくるものも在るだろうに。

もっと優しい人が増えるといいのにな。
とも思うけれど、同時に強くないと自分が壊れちゃうから、難しいですね。



月別アーカイブ

2024

2023

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.