Nicotto Town


ウイルス戦争 神は死んだ


キーボードを塗装

http://www.roccat.org/ja-JP/Products/Gaming-Keyboards/Suora/
フレームがないキーボード

キーボードを戯れに塗装しようと、分解してフレーム部分にだけ塗料を吹いたのだけど、乾燥させるのに時間が掛かる。
その間、フレーム部分なしで操作していたけどフレームレスだと扱いにくい。
そういうタイプのキーボードが販売されていたけども、やはりキーボードにフレームは必要だなぁ。

オウルテック Cherry社製「青軸」メカニカルキースイッチ採用 USB/PS2両対応 Nキーロールオーバー対応 109フルキー日本語キーボード ブラック OWL-KB109BM(B)II
USB接続でも6キーまで同時入力可能なのでゲームにも使える。
 
フレームに塗装すると右上部分の青く発光するNUM LOCK等まで塗装されてしまう。
そういう場合、普通はマスキングして余計な部分まで塗料が付かないようにするのだけど、面倒なのでそのまま塗装。
乾燥後に、透明プラスチック部分だけ外して穴あき状態にした。
---------------------------------------
https://www.youtube.com/watch?v=KGXVoT84vYQ
メカニカルキーボードが安くなっているらしい

メカニカルキーボードと言えば普通は独(ドイツ)Cherry (チェリー)社のスイッチを使っているのだけど
動画説明によるとメカニカルスイッチの特許期限が切れたらしく他社でもチェリー社と同じ製品を製造しているとの事。

そう言えば最近アマゾンでチェリー風の部品を使ったメカニカルキーボードが凄く安く売っていた。
しかし安物は日本語キーボードじゃないので無変換、変換、かなキー、全角半角が付いていない。
そうなると漢字変換が面倒だ。
英語キーボードでも漢字変換は可能らしいが、キーボードの並びや使い方が変わると面倒だ。
だから日本語キーボードじゃないとダメなのだけど、安いメカニカルキーボードは決まって英語キーボードなので買うわけにはいかない。
だから私は安いメカニカル日本語キーボードを探すのだけど、条件にあった製品は黒軸を使用していた。
メカニカルキーボードはキースイッチの軸の色によって打ち心地が違う。
そこで黒軸は一番不人気だと聞く。

そういう訳で私は未だに古いキーボードを使っているのですよ。




カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.