Nicotto Town



お題 お肉

大抵のお肉料理は好きなので、今まで食べた中で、珍しいお肉を書きます。

ダチョウ・・・・日本でも飼育されてるし、卵も手に入るから
珍しくはなくなったかも・・・


ワニ・・・・・串に刺した焼き鳥のようなのを食べたことがあります。
勇気いったけれど、さっぱりしたチキンのような感じでした。


ウサギ・・・・南仏のマルシェ(朝市)広場に隣接するお店で
ピザを注文したら、上に載ってました。英語の添え書きのメニューが足りなくて、
フランス語だけのメニューで注文したの。Lapin?これ何の肉だっけ?と
首を傾げながら、オーダーしちゃったw
まぁ、ピザはチーズたっぷりだから、肉自体の匂いとか味とか、
あんまり分からなかったです。はいw ピザは美味しかったよ~


黒い肉・・・・バンコクで食べた宮廷料理の中にあった黒い肉。
何のお肉?と聞いても、隣についた係の人はにっこり笑って美味しいから
食べてと言うのみ。誰かが犬と冗談だか、ほんとだかわかんないコメいれるから
余計に口に運べず、にらめっこ。現地ツアコンが押します
「全部食べてくださいね。傍についている現地の係の人達には、
食べることができないごちそうです。彼等は、精一杯の笑顔で
もてなしているので、美味しそうに残さず食べて下さい」
意を決して、パクリ。でも味が慣れてなくてまずいのか、美味しく思えそうなのか
よく分からないのを堪えて、喉に抵抗を感じながら、ごっくんしました。
今、思うとね、アレルギーあったらどうするのよ~という感じですねw

もう、変わったお料理は食べたいとは思いません。
美味しいものが食べたいよ~~~と思うお年頃ですw


アバター
2016/10/16 19:47
そうなんだよね、ほら、テレビでお買い物番組。
小僧の一人で出来た~言ってけるけど、海外からみると虐待にひとしんんだよね。
5分歩けば髪の毛凍ってきたね。。。
アバター
2016/10/15 21:57
帽子かぶらないと、脳みそ凍る?
うん、でも頭だけ急激に冷やすと、血圧上がるかも。
危ないかもね。
おばあさんは、レイたンのこと心配したんでしょうね。

私は20代前半の時、夜のパリにお客さんを案内してから、
地下鉄に乗ったの。フランスは14歳までだったかな、
子供一人で放っておいちゃいけない法律があるんだけど、
いきなり見知らぬマダムに、「あなた一人で地下鉄乗っちゃだめでしょ。
お母さんはどこ?」と訊かれて、面食らっちゃったわww
「20歳過ぎてます」って言っても、東洋人は若く見えるから、信じてもらえなくて
次の駅で途中下車して、逃げたよ~~w


アバター
2016/10/15 19:19
ああ~そういえばスープはみんな飲むし大好きだよね。。
髪の毛乾かさないで5分外出ただけでツララできてたからねw
帽子かぶらないだけど、なんかへんなバーさんから怒られたりw
あんた、脳みそ凍るよとw
プーチンも通うね、日本人が経営する寿司屋。
あれは最高にうまかったな。。。
アバター
2016/10/14 20:23
レイたン

考えてみれば、すごい気候のところに住んでるよね~
前、お笑い芸人がロシアに滞在する話をやってました。
車から降りたら、少しずつ息を吸って、じゃないといきなり深く吸い込んだら
車内との気温の差で、肺を痛めるからと言ってました。

ロシアもボルシチとかスープ系のお料理好きだと思うけれど、知り合いのポーランド人夫婦も
食事に招待してくれた時に、スープを作ってくれました。その量は並みじゃなくて
日本でいう丼に並々だよ~~。もうそれだけでお腹いっぱいww
主人が日本料理店に連れていって、鍋ものを注文したら、鍋のスープが美味しいと言って
どんどん飲んじゃったってww普通は具を食べるのと言っても、こんなおいしいスープ飲んだことないと
だし汁を何度もお代わりしたそうww
寒い国の人は、身体を温めるために、スープは沢山飲むのかな。ドイツ人もポーランド人と同じで
沢山スープを飲むと、先日帰国したドイツ人学生が言っていました。

アバター
2016/10/14 18:15
炭疽菌?
どうなんだんだろうね~まぁ、あいつら強いからねww
平気でしょww
室内と外気の温度差ー20とか、
今考えると、絶対、脳に悪いよなぁww
アバター
2016/10/14 18:13
そう普通に日本なら趣味期限切れの卵を炎天下で売ってたりね。
なんか、ババァの所にお招きされたけど、半熟目玉焼きでてもムリだったはww
怖すぎて。。
アバター
2016/10/14 09:18
レイたン

そりゃ、ウォッカで胃を消毒してるからじゃないの?
アルコール何度だっけ・・そうとう滅菌できるでしょww

ゴジラじゃないけど、口から火を吐けそう・・。

アバター
2016/10/13 20:58
ああ~どうだろうね、
あいつら、強いから何食べても強いね。。
アバター
2016/10/13 20:56
いやね~
いやいや、なんだかね、身体の関係かね。。。
生肉、生魚進められても、、

レインはノーアシオスでござるよww
いや、ヤバイでしょ。。。食べてはダメ。。
ん?あいつら強いからね。。。
きっと、死なない。
アバター
2016/10/13 19:14
レイたン

それって、日本人は生ものなら、何でも食べると勘違いされてる感じ?w
生卵は良くないですよね。日本は昔、日本だけで育てた鶏の卵食べてたから、
生卵オッケー☆⌒d(´∀`)ノだったんですよね。でもイギリス辺りから外国産の鶏が入って来て
狂牛病ならぬ、鶏の病原菌があったので、生卵で中毒を起こすケースがあったとか・・

あっ、そういえば、ロシアの炭疽菌どうなったのかな?永久凍土が解け始めて何チャラと
いう記事は読んだんだけど、あれから収拾ついたのかしら?


アバター
2016/10/13 18:44
いいや、いいや、
生肉、生魚とか出してくるけどさ~
怖くって食えないですww
なんか、よくわからんもの、、とりあえず生物はやめてとww
ちなみに、生卵食べて、病院送りになった日本人もいたよww
バカの極みだね。。。
アバター
2016/10/13 08:48
四季ちゃん

蚕・・・・虫・・・・・うぇ~~~~~っ(;゚Д゚) で、でも 知らずに食べたら
どんな感じなんだろう????私には無理だけど・・・・・。
タイとかでは、たんぱく質摂るために、昆虫のフライトか食べるらしいです。
見たくもないけれど・・・。日本も、蜂の子やイナゴ食べますものね。
あっ、でもね、養殖魚の餌として、昆虫の研究がされてるとか・・・。
カルシウム、たんぱく質揃ってるし、育てるのコストかからないし・・でいいらしいです(ΦωΦ)

アバター
2016/10/12 23:27
味を度外視すれば、どれも食べられないことはなさそうです(*'▽')
貴重なタンパクと思ってありがたく頂きましょう^^

個人的に衝撃受けたのは、自分の日記にも昔書いたけど、蚕のサナギ(の肉)^^;
ムリでしたね~ 舌触りがなめらかでシルキーなのがいかにも蚕さん(*'▽')
アバター
2016/10/12 21:09
レイたン

生肉・・・それハンニバルという料理????じゃないかしら?
「羊たちの沈黙」に出てきたハンニバル、あれもある飛行機事故からとってる名前です。

数年前にモンブランに行ったとき、主人が「ハンニバル」をレストランでオーダーしたら
料理長がやってきて、言いづらそうに、お料理の内容を理解して頂いてるでしょうか?と
訊いてきました。こんなこと初めてなので、私は不思議に思い、主人の顔を、料理長を見比べたら、
主人はにっこりして、「大丈夫です。生肉だというのは理解しています」と言ったんです。
料理長は途端ににっこりして「でしたら、素晴らしい味であることは保証します。最高のオーダーです」
と戻っていきました。

主人が教えてくれたのは、ハンニバルの丘に墜落した飛行機の生存者のことでした。
冬場で、食べるものもなく、生き残るためにはどうしたか・・・あまり詳しくは書かない方が
いいと思うので、想像してくださいね。そうして生き残った人達は、救出されたのち、
気が狂ったり、自分で命を絶ったそうです。


アバター
2016/10/12 20:59
ゆうちゃん

え~~~~っ蛇食べたの????すごい!!勇気ありますね。あっ、でも感覚的に鰻の蒲焼みたい
なものかしら? 蛇と言えば、めっちゃショックな思い出があります。
それは、蛇使い達が、大蛇を首に巻きながら、写真はいかがと訊いてきたんです。
ニシキヘビだと思うのですが、その胴体の太さと長さは、半端じゃなくて、怖いもの見たさで近づき
写真撮っていいの?と訊いてしまいました。その人達の写真を撮ろうとバッグからカメラを
取り出したところ、カメラを取り上げられ、えっ?と思った瞬間に首に大蛇を巻かれました
ぎゃ~~~~っ(;゚Д゚) と叫んだものの、蛇使い達は私の反応を面白がって大笑いwww
見事写真に私と首をもたげた大蛇を 写してくれましたよ~~~(V)o¥o(V)

アバター
2016/10/12 20:51
ハルさん

カフェにワニやダチョウのお肉があるなんて、ジャングルカフェなんてネーミングが
つけられそうですねw いつかトライしてみてください。

黒い肉は、結局何かわかりませんでした。お付きの女性や若い男の子たちは
英語を話せず、訊いても分からなかったのです。ただ、日本語で「おいしい?」と
にっこり笑って訊かれるので、日本人の悪い癖で「はい、美味しい」ですと笑顔返しで
嘘ついて誤魔化しちゃいました。でも、宮廷舞踊は素晴らしかったです。
どうやったら、あんなに指が反り返るんでしょうと、目を凝らしてしまいましたww

アバター
2016/10/12 20:45
Leoさん

ダチョウは、大味だったような・・ずいぶん前に食べたので、あまり覚えてないんですw
鶏の卵と比べると、ダチョウの卵は大きいですよ。びっくりします。

うさぎのシチューはスペインなどでも、よくききますね。
スペインの市場に行ったときに、皮を剥いだ動物が逆さまに吊るされているのを見て
ショックを受けたことがあります。鶏?と一瞬思ったのですが、長い耳でウサギと分かりました。

フランスの大きなスーパーでも、豚の丸焼きが登場し、その体に薄く切った色取り取りの
野菜を花びらに見立てて、貼り付けていくのを見て、丸焼きのアート!?やっぱりフランス人は
こんな肉屋さんでも、芸術気質なのねとおかしかったです。

黒い肉・・・何だったのでしょうねwwその他にもずらりと並んだ料理は、
見たことのないものばかりでした。殆どどんな物かは忘れましたが、
黒い肉は、色が真っ黒で、インパクトがあったので覚えていますw

アバター
2016/10/12 20:34
ひろひろ姫

豚肉お好きなんですね。これから豚汁とか、しゃぶしゃぶとか、温かいお料理にあいますね。
ところで、ひろひろ姫、生きてる豚はPig 牛はCow なのに、お肉屋さんのショーケースでは
どうして、豚をポーク 牛をビーフというかご存知ですか?
それは、「動物を調理した人」と「その肉を食べた人」が違う言葉でその動物を呼んでいたからです。

イギリスがフランスのノルマン人に征服された時代、動物を育てたり、調理したのが支配されたイングランドのアングロサクソン人、肉を食べたのは支配層のフランスのノルマン人で、それぞれの言葉が動物の名前、肉の名前として別々に定着していったそうです。


アバター
2016/10/12 20:25
ミントさん

変わったものじゃなくて、美味しいお肉がいいですよね~。
ところで、ミントさん、江戸時代に食肉禁止だったとご存知ですか?
で、隠語が生まれたんです。
イノシシを牡丹、馬を桜、鹿を紅葉、鶏肉を柏(かしわ)といった具合です。
こうした言葉は、現在も牡丹鍋やかしわ飯といったように生き続けているんです(^_-)-☆



アバター
2016/10/12 06:39
黒い肉が気になるね。。。
なんだろうね。。。
外人の友達も良く得体の知れないのススメて来たけど
その場合は断固拒否だったなw
なんだかよくわからない、生肉とかな。。。
そいつ、イスラムの人にも食わせようとしててワロッタけどw
ちなみに、どれも食べたことないな。。
ワニは美味しいとは聞いたことあるけど、そっか鳥っぽいんだね。。
アバター
2016/10/11 20:54
黒い肉、なんでしょうね。不思議ですね。
私は変わったお肉や料理が多いですね。
ほとんどが美味しいのでよかったです。
海外で蛇の肉を食べたときは想像より美味しかったですね。

アバター
2016/10/11 20:42
最後の黒い肉、結局正解は教えてもらえずでしたか?
なんだったんでしょうか。。。ワニとダチョウのお肉は先日行ったオービィ大阪のカフェにも串焼きが置いてました。高かったのでトライはしなかったんですけど(^^;
現地の名物料理だとしても虫系はどれだけ高価でも絶対断固拒否です。普通に家庭で食べる範囲のもので十分ですよ、そもそも日本の家庭料理って幅広いし><
アバター
2016/10/11 11:22

ダチョウはまだ食べたことなかったですが、硬いというイメージがするのですが、
どんな味なんでしょう?

ワニは思ったよりもさっぱりしてますね♪
オーストラリアで普通に焼いたもの食べましたが、確かに鶏ぽかったですね。

ウサギはロシアのレストランでシチューを食べました。
同じくクリームの味が濃厚で肉自体の味は分からなかったですw
ピザ、美味しかったんでしょうね~w

黒い肉…なんなんでしょう。烏骨鶏…じゃないですよね?
何はともあれ、アレルギーなくて良かったですw
アバター
2016/10/11 05:33
私もゲテモノ系は嫌ですね。
豚さんがいいです。
アバター
2016/10/10 22:22
ダチョウもワニもウサギも鹿も猪も食べたことがないです
黒い肉はなんだったんでしょう?……(>_<)
変わったお料理ではなく美味しいものをいろいろ食べたいですね♪



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.