Nicotto Town


安寿の仮初めブログ


初湯に浸かる。


今年は小豆を煮た以外、
お節料理はつくらなかったので、
それに代わる何か新しいことをしてみようと、
今日、近所の銭湯で初湯を体験してみました。

…とはいえ、
午前中にお風呂に入るということ以外、
目新しい要素は何もないのですが、
でも、大きな浴槽に手足を伸ばして浸かり、
タイルに描かれた富士山を眺めていると
何かいいことがありそうです。

東京湾の周囲、
特に京浜工業地帯は、
なぜか黒湯が出るのです。
この銭湯にも黒湯の浴槽があるので入ってみることに…。

源泉の温度は16℃ぐらいなので沸かし湯。
ですから、すべての浴槽が黒湯というわけではなく、
黒湯だけ別の浴槽になっていることが多いのです。

火山の側で自噴している硫黄泉や酸性泉のように
強い成分のお湯ではありませんが、
でも、色だけは濃いのです。

弱アルカリなので、肌がつるつるになります。

小一時間、お風呂に入り、
暖かい冬の日差しの中を、
ゆるゆると歩いて自宅に戻り、
ぬるいお茶を飲む。

あああ~、
なんでお正月って、
ずっと続かないのでしょう。  ☆\(ーー; 初ツッコミ

アバター
2017/01/12 16:01
>ねこさん

あけましておめでとうございます。

黒湯といっても、
薄めのコーヒーみたいな感じです。
匂いは特にありません。

銭湯は湯船が大きいので、
手足を伸ばして入ることができます。
ジャグジーもあるので、
なかなか気持ちいいですよ。
アバター
2017/01/12 15:57
>Lucia@itさん

こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします。

京浜工業地帯の温泉は、
湧いているというより、
地下水を汲み上げて加熱している「温泉」なので、
これを温泉といって良いのかどうか、
はなはだ微妙なのですが、
でも、成分表では一応温泉です。

まあ、歩いていける場所にあって、
470円で温泉に入れると思えば、
悪くはないでしょう。

銭湯って、今、470円もするのが玉に瑕。
アバター
2017/01/10 22:49
黒湯?
びっくりですね

肌にいいですね、あたしも 試したいです
アバター
2017/01/10 07:04
お正月も終わってしまいましたね~
今年もよろしくお願いします。

黒湯って、実際に見たことがありません。
京浜工業地帯で「温泉」が出るの?
知らなかった~



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.