Nicotto Town



懐かしいわ

画像

「希望の光」

冬休みの日誌の課題の定番。
そして、お習字の書き初めの定番課題。

たくさん書いた。
母に叱られながら、泣きながら。
書き初めの前は毎日のように。

ひたすら腕に、手首に、動きを覚えさせる。
墨の濃さと筆と紙のバランスをベストに保つように、
硯に向かい、力加減を調節しながら墨をする。

泣き泣きでも、
上手になることだけを思ってひたすら書けばよかった時代。

今年は久しぶりに自分の軸をかけてみたわ。

大人になってから、師匠に「技術を使うんじゃない」って言われて、
戸惑いつつ、苦しんで、叱られまくって書いた軸。
最後には「君にはこれを書くにはまだ早すぎる」とね。

でも、その年齢、その程度の実力だからこそ表現したいこともあったのよね。
同じ言葉、同じ意味でもイメージは人それぞれでいいはずなんだけどね。
堅い世界でした。
家族にも師匠にも腕や作品そのものを褒められたこともなく、
子どもの頃も、大人になっても、下手で駄目な自分だと思っていて、
いつも泣き泣きで、書塾の手伝いしてても自信なくて。

今、当時の作品を見れば、
自分が思っていたほど特別に下手じゃなかったんだと感じるけど、
今更なのね。
もう、あの世界からは足を洗って長くなった。
腕はすっかりなまって、筆は持てない。
あの狂ったような修行の日々も、努力も意味なかったわ。

あ…平面の空間把握能力と、モノトーンの色の感覚とか、
目だけは肥えたわよ。
一時、仕事にとても役立った。
あの仕事以外ではあんまり社会で利用価値がないんだけど。

「希望の光」

よく考えると微妙な言葉ね。

アバター
2017/01/09 21:11
確かに!そうですね、優さん。
特に、今の時代は上手であることは求められませんから。
一般的には上手い下手、形がきれいかどうかの判断だけなので、狭い世界の話になりますね。
アバター
2017/01/08 19:30
字が上手いと感心はされますが、下手でも困らないし特別役立つ場面は少ないのですよね。
私はカリグラフィーをやっていて、得るものはありますが使い所は限られています。
まぁ私の場合は趣味なのでやること自体が目的ですけれど。
アバター
2017/01/08 17:44
そうなんですよね、秋コアラさん。
一瞬かもしれないけど、使えることもあるのが経験ですね。
帳尻合ってるかどうかはずっと謎のままでしょうけど。
アバター
2017/01/08 00:52
人生に「無駄なこと」は全く無いんだそうです。
そうなんだろうな、そうあって欲しいな、いや・・・。

でも私は真理だと思います^^。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.