Nicotto Town



1/24(火有休)


亀戸天神鷽替え
整理しておくと、
・1/24,25の二日間
・8:30に開始それまでは来た人で列は伸びるだけ
・値段もここ数年変わっていない
・週末と重なると外の道路まで列が伸びる年も
・昨今のWebやSNSの普及で一挙に人が増えた気がする。
・雪が積もる梅が見られた年もある。

会社に行くよりも早く出る必要があるのだけれど、少し早い程度
行き方はバスに乗って亀戸一丁目で降りて川の横を北に歩くか、
地下鉄で錦糸町に出てそれより少し多く歩くかで、帰りは錦糸町から。
バスを乗り継げばもっと近くまで行けるけれど使ったことはない。
亀戸一丁目で他に降車する人がいないことを考えるとマイナーなルートか。

今回は日本橋から三越前まであるいて半蔵門線で錦糸町に向かう。
問題はどの大きさの鷽を買うか。順番で言えば3号なのだけれど、
今の状況なら10号でもよいだろう。
そのため錦糸町のATMでお金をおろしていた。これが敗因か。
日本橋と三越前の間にも店舗はあるからATMは使えたかもしれない。
前日からATMで下しておくてもあった。

錦糸町駅
https://twitter.com/take_siba/status/823679974334836738

亀戸天神のある通りの交差点
https://twitter.com/take_siba/status/823684050032308224
撮影時刻と投稿時刻は違うとして9時では遅い。

価格
https://twitter.com/take_siba/status/823694060057718784
価格の紙が毎年変わるのかというとそうではなく、
売り切れで剥がされるしくみ。

今年は8:30からとツイートしたけれど、毎年8:30から。
https://twitter.com/take_siba/status/823697254380769281

数年前から行列をM字に並べて、御神牛の横を通るように工夫している。
そして販売所の近くまで来ると、10号7000円の札は剥がされていた。
もっとも本当に売り切れかは確かめていない。

行列中に売り切れにならないように、残り数個の時点で売り切れとする可能性もあり、聞いてみてもよかったかもしれない。せっかくATMに寄ったので。
でも売り切れを自分への理由に3号2個を買う。1000円×2
https://twitter.com/take_siba/status/823717296023535618

販売所までに返却所がある。
以前は列を抜けて返却し、また列に戻る動きだったのが、
返却だけに来る人を考慮して、購入後にも返却できると係の人は言う。
ただ、以前の習慣で購入前に返却する方が多いのも現状。

係の人としては、並んでいた購入前の人は列に戻し、
並んでいない購入後や返却のみの人は列に戻さないといった注意が必要で、
後者の人に少し待ってもらって、前者の人を途切れさせておいて、
後者の人だけを案内といった状況。
これは返却所の場所を変更して、全員が購入後に返却すれば済む話だけれども、
前年のものと「取り替える」ことが神事の本質なのでそうも行かない。

なら後者の人用に臨時の返却所を設けるのはどうだろう。

返却と本殿と別の神社で賽銭は5円×3
お正月用に5円玉も集めたので、1円にすることもない。

E-M5 MarkIIでいろいろ撮影後に帰宅。
浄水器の交換した古いカートリッジをメーカーに送る。
郵便局の着払い用紙付きなので、家近くの小さい郵便局から。







月別アーカイブ

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.