Nicotto Town


日月日記~働かざる者食うべからず~


伊勢自動車道安濃SAの伊勢うどんgaパン210円

今回は小ネタ。

先々週、名古屋から三重県津市に向かう途中、亀山の辺りが結構な雪で、この先大丈夫か??? と思わせたが、結局津でも雪は降ったが、夕方には晴れ間が出た。

その伊勢自動車道の途中で休憩に入った時に、もの凄い物を発見してしまったのでお試しで買ってみることにした。
そのSAは安濃SA、まぁ、どうしても気になる人は食べてみても良かろう。


・BREAD JUNCTION:伊勢うどんgaパン210円

今更炭水化物に炭水化物の夢のコラボレーションと言うつもりはないが、伊勢うどんにご飯なら分かるが(いや分からんが)、伊勢うどんにパンはないやろー。
伊勢うどん自体が評価の分かれる食べ物であるのに(ワタシは好きです)。
それをパンの中に入れて焼く、焼きそばパン形態じゃなく、パンの中に入れる、う~~~ん、凡百の者では考えもつかん発想や。
そりゃ、日本初でしょーよ。
このSAでしか食べられんでしょうよ。

しかし物好きが居るもんで、「ヒルナンデス」というTV番組で紹介されたとか、まぁ、キワモノ扱い以外にないと思うが。
210円って安いと思う??? 高いと思う???
ワタシは持った感じ、意外と小さいな、という印象だったので、ちょっと高い印象。
だって中身うどんやで、粉モンなんかタダ同然がワタシの位置付け。
肉が一杯入ったピロシキとは訳が違う。
特別な具材や香辛料を使ってる訳じゃもちろんないし。
なので150円が妥当な線かと。
やっぱ「伊勢」ブランドがこの強気の価格にさせるんやろうな。
ちなみに4月は菓子博が開催される伊勢、また道混んじゃうよ。

で、怖い物見たさで1個買って家に持って帰って食べてみた。
レンジでチンして割ったらこんなん…止めさせてもらいます。
いくら雑食なワタシでもこれはあまり気分が乗らん。
でも210円もしたんやから食べてみる、もぎゅ。
うーん、麺の食感は元々伊勢うどんにはないが、いや、ぶよぶよ、あるいはむちんむちん、な食感はあるもんだ。
しかしここにあるのは麺の形をした粉の集合体や、ぶつぶつに切れちゃう。
まぁ、甘辛い醤油味なんだが、それすらよう分からん世界。
ちなみに側のパン生地はモチモチとしていたが、上に載ってる醤油で味付けられたネギと鰹節が既に異世界に行ってる。
その場で食べたらまだ美味しかったのかもしれんが、いかんせん時間が経ってたのも敗因か。

うーん、名物でお客さんを呼びたいのは分かるが、ここは声を大にして言いたい。
「食べ物で遊ぶなーーーーー!!!」と。


という訳でなかなか通ることのない道やが、SAマニアは行ってみるがヨロシ。
ワタシはもうええけど。



アバター
2017/03/06 07:09
onpuちゃん、210円なんて高いですって!!!

伊勢うどんは極太の麺をおそらく30分近く茹でてメチャメチャ水分を含ませて、濃い甘醤油ダレで食べる、ハッキリ言ってここでしか食べられてない、ローカルフードです。
ワタシは嫌いではないですが、このコシも食感もない麺については賛否両論です。

それをパンに入れちゃうって、B級狙いにも程があります!!!
アバター
2017/03/02 01:08
パンの中にうどんが入ってるんですか (^_^;)

210円は、まあふつうかなあ

伊勢うどんって、なにが特徴なのでしょう?
アバター
2017/03/01 07:08
moe しゃん、日本語で分かりやすく喋って下さいね。
アバター
2017/03/01 01:00
伊勢うどん!!!!!!!!!
初めて伊勢のおかげ横丁で食べた時には・・
タレがまずいwwwwwwwと思って
伊勢うどんの美味しさがわかんなかったけど・・
あの太くてぶにょぶにょした食感は意外と私のタイプ♥
絶対にお出汁で食べたら美味しいと思うイセ~。

でもパンに入れるんなら濃いタレで合うんじゃないの???
焼きそばパンっていうか、チャーシューまんってとこ???
むちんむちんっていう日本語初めて聞いたけど・・
通訳の人も困るがなwww
ナッシングマネーって訳すと思うなwww

いや、このくらいの遊び方は許すw
それどころか・・倉敷のジーンズまん食べてみたい!!!!!!!!!!!

って、鯛焼きに讃岐うどん入って口からうどんが1㌢出てるのは・・
どうなん???www
許してあげてwwwwww



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.