Nicotto Town



6年経ってあの日を思い出す。。。


今日で東日本大震災から丸6年。。。

6年という歳月は 早かったのか遅かったのか。

ただ 復興は実際全体からみたら 3割ほどしか進んでいないようです。

あの日の様子は毎年綴ってきていたので 
下記のブログを読んでいただくこととして
また違った部分を書いてみたいと思います。

東日本大震災から1年
http://www.nicotto.jp/blog/detail?user_id=983757&aid=38031062

あれから2年・・・
http://www.nicotto.jp/blog/detail?user_id=983757&aid=48603729

あれから4年です①
http://www.nicotto.jp/blog/detail?user_id=983757&aid=58841213
あれから4年です②
http://www.nicotto.jp/blog/detail?user_id=983757&aid=58845348

毎年書いていたのですが 3年目と5年目のブログは 削除してしまいました。


地震が起こってから 避難所になった当館は自家発電に切り替え
最小限の暖房と足元灯とトイレだけは使えるようにしていました。

駅や近隣施設からも避難者の受け入れ要請が次々にきて
11日夜には800人位の人がいました。

その日から私たちスタッフは 避難者の対応で男性スタッフは泊まりこみ
独身女性スタッフは朝食を配るため 毎朝早く出勤することになりました。

そしてまずは避難者の名簿作りです。
皆さんに氏名・住所の他に 今後の行き先を確認しました。
ウチの施設をご利用のお客様もそうですが 駅からの避難者も多数いたため
県外からのお客様も多かったのです。

まずは 被災地情報も含め 公共交通機関の運行状況を調べました。

特に飛行機に関しては仙台空港が全滅だったため
近隣の山形・福島・花巻・秋田の空港へ連絡して
運行状況を確認し そこまで行く交通手段を探しました。

でも 高速も止まっているため 通常では交通手段がありません。
そこで タクシー会社と相談して 空港までの料金を格安で交渉し
その空港まで行くお客様を集めて定員になったら出発する手配をしました。

被災地情報 避難者情報 交通情報は随時更新し
そして スーパーがいつ何時~何時まで開けるとか
ガソリンスタンドが何時から開けるとかの情報も出来る限り調べて
情報をお知らせしました。

地震発生から1週間ほど経ち 皆さんが戻られましたが
最後に残った1組は 戻るべき自宅が流されたおばあちゃんとお孫さんでした。
非難する先を探していて やっと県外に住む親戚の家が見つかりましたが
迎えに来る手段が無いとのことでした。
ガソリンを調達して迎えに来れたのは それから2日後くらいでした。

最後の2人が戻られ当館の避難所としての任務も終了しました。

かといって 当施設が通常業務はまだ出来ません。
というのも 自家発電で使い切ってしまった重油を補充しないと
施設として稼働してはいけないものなんだそうです。

その後も当施設では引き続き被災地・避難者情報を提供し
情報を求めてくる方々への対応を約1ヶ月ほど行いました。

考えてみると 避難者受け入れの1週間ほどは 
朝早くから夜遅くまで休みなく仕事をしていました。



以上が 震災後の私の1週間でした。
仕事をしていると スーパーが日中の2、3時間しかオープンしないので
私が帰る頃にはスーパーもコンビニも真っ暗で 
しばらく到底自分の買出しは無理でした(^_^;)

それに私が親と連絡が取れたのも 地震から1週間くらい
経った後でした。

いつ起こるかわからない災害時に備えて 
非常食や非常持ち出し袋など用意されていると思います。

基本的な通常の物の他に 是非入れて欲しい物を紹介したいと思います。

1、ヘッドランプ
停電時トイレに行くのに懐中電灯だと片手が使えないので
ヘッドランプがあると両手が使えてとても便利でした。
2、カイロ
東北の3月はまだまだ寒く停電でストーブ類が使えないので
少しでも暖を取るのに便利でした。
3、カセットコンロとカセットガス
ライフラインの復旧は都市ガスが1番最後でした。
4、生理用品
避難者の方に1番多く聞かれたのが「ナプキンはありませんか?」
でした。
5、電池
すぐに売り切れてしまいました。

他にもあるとは思いますが これは是非オススメです。



あの日の光景・・・ありえない物がありえない形でありえない場所にありました。
あの日の匂い・・・潮の香りとモノが焼けた匂いが混ざり合っていました。
あの日の音・・・避難を知らせるサイレンと放送。そしてずっと鳴りっぱなしのクラクション。

私は一生忘れることはないと思います。

立ちすくむ私たち。
「おーーーーい おーーーーい」と叫んでも もちろん返事はありません。
ただただそこで泣くしかありませんでした。

今でも あの日の夜空がとても綺麗だったことを思い出します。


被害に遭って亡くなった方々のご冥福をお祈り申し上げます。
そして どうかあの辛い思いが誰の身にも起こりませんよう心より祈っています。

3月11日 午後2時46分

合掌

アバター
2017/03/15 23:35
はなちゃん

読んでいただいてありがとうございます^^

もっともっとお知らせしたいこと 見て欲しいことなど
い~っぱいあるんだけど なにぶん拙い敏捷力なので
うまく書けなくてすみません(^_^;)
また機会があったら もっとお知らせ出来たらいいなと思っています^^
アバター
2017/03/15 23:25
ねこいしさん

まだ違った場面も書きたかったのですが ついあの日の記憶が鮮明で
当日の事を思い出してしまい 毎年同じようなことを書いちゃってましたね(^_^;)
また機会を見つけて 皆さんにお知らせ出来たらと思っています^^
アバター
2017/03/15 01:00
ブログを読めてよかったです

私が知らなかったことを教えてくれてありがとうございます。

上手く言えませんが、

被災地のかたのご冥福を心から願うと同時に、健康と幸せをお祈りします

みゆちゃんもまた、幸せでありますように



アバター
2017/03/14 22:53
こんばんは
コメントありがとうございます

こちらこそ、貴重な体験を読ませていただいて、ありがたいです
ありがとうございます
そういえば、震災当時の日本人の秩序の良さに世界が驚愕したと聞きます
その誇りも忘れたくないなと思いました

愚痴っていいと言っていただいてうれしかったです^^

おやすみなさい
アバター
2017/03/13 21:55
K.さん

あの日を忘れずにいてくれてありがとうございます^^

東日本大震災はあまりにも色んな意味で大きかったので
ショックも大きかったですよね。

あの日を教訓に災害時に備えておいていただけたら幸いです^^

アバター
2017/03/13 21:43
ねこいしさん

コメントありがとうございます^^
是非参考にしていただけたら幸いです^^

もし 二コタにいてお友達が災害にあった時には
助け合えたらいいなと思っています^^

アバター
2017/03/13 14:28
職場(ホテルのラウンジですけど)TVを置いて、黙祷をしました。

あの時を思い出して、胸があつくなりました。
実際の被災地の人にとっては、こちらの比ではありませんよね。
ほんとに、祈りしかありません。

そして、時間とともに、1.17、9.1も、残念ながら遠くなった気がしますね。
9.11、8.6、8.9、3.10、・・・記号で終わらせてはいけないですよね。

残念ですが、今度は関東や東海で地震が起こり、残念ながら、また争いが起こることだけは、避けられないのですから・・・
アバター
2017/03/12 02:30
こんばんは
参考にさせていただきます
辛い体験を書いていただいてありがとうございます

一日も早い復興と被災地の皆さん全員が安心して暮らせる日が来ることを祈ります。
アバター
2017/03/11 22:22
カニ仙人さん

重いブログを読んでいただいてありがとうございます。
非常用品は準備しておいたほうが良いと実感しましたので
是非とも!!!
+アルファの物も無いと困ったので是非揃えておくと良いと思います^^
アバター
2017/03/11 22:15
げんたろうさん

コメントがしにくいブログになっていたのにありがとうございます。
こうして3・11を一緒にお祈りしていただいて嬉しいです^^
また明日からは元気に明るくいきたいと思いますっ(。◠‿◠。)
アバター
2017/03/11 09:42
3.11の大震災は人生で最大級のショックな出来事でした!
亡くなられた方々のご冥福を祈りつつ、非常用品は備えたいと思います。
アバター
2017/03/11 05:46
合掌



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.