Nicotto Town



3/26(日)


雨、朝食後に午前中寝てしまうのは、昨夜遅かったため。
E-M5とMZD8mmF1.8とMZD12-50mmだけで望遠は置いて、レインブラケットも持たずに出かけたのは雨でもウォーキングできる地下鉄通路探検。撮影はNEXUS 7が主。

まずは茅場町駅。改札外通路に限定したいので、日比谷線や東西線の東端では西側につながっていないので、東端から交差点を渡ったところから出発。東端から日本橋駅までの通路。久しぶりに通ると綺麗になっていた。資材がまだ置かれてはいるが。天井が低いのは変わらない。
日本橋駅の西端と、銀座線の南端をチェック。
これは手始めに過ぎない。

本命の銀座駅に移動。
駅にある案内図だとその駅の範囲外ははっきり書かれていないので通路がつながっているのかどうかが分かりにくい。またGoogleMapだと改札の内外が区別されないから、改札で通れない場合がある。実際に歩いてみてわかることもある。

まずは東銀座へ。間に通路がある。柱と柱の間は十二支のオブジェで、人が入れないようにしてある。
東銀座駅は日比谷線と浅草線があるが、浅草線は改札内通路のみ。
そして浅草線ホームの下をくぐる通路で、築地川跡の首都高速の万年橋の前まで行ける
https://goo.gl/maps/AhrXpXQXpGS2
銀座線の京橋側は松屋銀座の前まで。銀座線車両が短いのでそれほど遠くまでは行かない。
そして日比谷線と丸の内線。丸ノ内線の方から有楽町地下も行けるが、そこは省略。
本命は日比谷駅への通路。
ここは照明が極端に間引きされていて薄暗い。
東日本大震災後の原発事故後はどこもこんな感じだったけれど、それが今も続いているよう。通行人が少ないこともある。
日比谷駅の南端は日比谷公園の前
https://goo.gl/maps/ZUMiWYP5F5k
日比谷駅~大手町間は東京メトロ千代田線と都営三田線が平行して走っていて、
互い違いに駅があるので、改札外通路がとりわけ長く歩ける。
千代田線日比谷駅→三田線日比谷駅→千代田線二重橋前駅→三田線大手町駅→千代田線大手町駅と改札外を歩ける。
大手町の北端は経団連会館の前で、地下通路も豪華になっている。
https://goo.gl/maps/CppwSRwdGzP2
このマップのC2b
そしてC4やC5は閉鎖中。この区画全体が(仮称)OH-1計画の工事中。
http://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2016/0608_01/
既存のビルの解体が済んだぐらい。
上のURLの平面図で、下側の中間「補助158線」の文字の上あたりに、赤の一点鎖線が
凹んでいるところがある。
ここが将門塚
https://goo.gl/maps/DWViBW6LSco
ビルの谷間で暗い場所だったのが、今は周囲に何もない。


赤札堂で買いもの。久しぶりにサン・ダルフォーのブルーベリージャムを買う。
http://www.stdalfour.com/jp/products/
これはジャムといっても粒粒なのだけれど、粒は上の方に寄っている感じ。




月別アーカイブ

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.