Nicotto Town


まいご活動中!


父のこと

ブラボー!ポイントたくさん貯まりましたか?何に交換しようかな!?

もらったステキコーデ♪:28

旅行前に2度救急車で病院に行っています。
2回ともトイレで倒れていたのですが、病院では
「一時的に血圧が上がっただけ、高齢者にはよくあること」
と点滴だけで、帰ってきていました。
もう、足が弱って、ヨボヨボになっているので、よく転びます。
家の中では車いすを使っていますが、トイレは通路が狭いので、
手すりを伝って歩いています。
もう、正直間に合わないことがほとんどなのでオムツもつけているのですが
スッキリしないのか?
部屋にはポータブルトイレがベットわきにあるのですが、
トイレまで行きたがるのです。
うまく使えなくて、あちこち凄く汚すので父の後はトイレ掃除が必要です。
忙しい妹たちは、大変だと思います。
それでも、少しでもリハビリにもなるし、やりたいように
やらせていましたが、ここのところ、よく転ぶので
なるべく目のある時にトイレに誘うのですが
「行かない」というらしいのです。
妹たちも、一所懸命世話をしているのですが、毎日世話をしてると
そうそう100%優しくなんかできません。
私も祖父母を看ていたのでわかります。
詰まらない用事で、下手すると用事もないのに呼びつけられるし、
こっちも仕事で一日中時間に追われているので
「もう、いい加減にして!」となることもありました。
肉親なので、どうしても感情が入ります。
父は妹たちが優しくないと怒るのです。
なので、中々言うことも聞かないし、子供と違うので
無理やり、、ということもできませんし困っています。
食事もとらない、薬も飲まない、というのです。
私たちが行ってる時と態度が違うらしいのです。
なんとなくわかります。
一度、薬を飲まそうとしたら腕を振り払われました。
おそらく、一瞬妹と間違えたのだと思います。
妹たちには「触るな!」と言って怒るらしいのです。
「父さん、お薬は飲んでおこうね。」となだめて飲ませました。
素直に従ったので、多分、最初勘違いをしたのだと思います。
と、言うことは、普段妹たちにはそういう態度なのだと思います。
介護の問題は本当に難しくて、介護する側とされる側
その日の気分。
その日の体調。
その日の予定。
いろんな要素が相まっていつも上手くいくとは限りません。

旅行前に倒れたときは私は熱があったりして行けなくて、
夫と息子だけ手伝いに行ってもらい、様子を聞いたけど
妹も大丈夫だというので旅行に出たのですが、
帰ってきてから様子を聴くとあまりよくないようなのです。
気力がなくなってきてるというか、、食事もまったくとらなくなったようです。
月曜日、往診に来てもらったところ、脱水症状があるので毎日点滴を
することになったようです。
あんなに水分を取って、オムツやシーツもあんなに汚すのに、脱水?
年を取ると、水分をとっても、体に回らないのでしょうか?
食事も摂らないので、ペースト状の介護食を食べさせているようです。
買い物も行けないらしいので、そういうものを買って持って行こうと思います。
今日は公休日なので、お昼頃にでも出ようと思います。

アバター
2017/04/01 14:33
annaさん

そういうサービスもあるんですね。
色々検討してみます。
アバター
2017/04/01 13:06
そうだったんですか…

訪問リハビリ使っているそうですが、それは介護保険の方ですか?
もしもそうなら、それを止めて、健康保険の方の「訪問マッサージ」に替えてみては?
後期高齢者なら1割で利用できます
そうすれば、訪問リハビリに使っていた介護保険の分を
別のサービスに使うことが出来ると思いますよ

健康保険の方はケアマネなどは詳しくないかもしれませんが
(介護保険じゃないから)
訪問マッサージの会社は結構たくさんあるので
探せば見つかると思います
此方の方だったら、ここ!とお知らせ出来るんですけども…
アバター
2017/04/01 12:59
annaさん

介護のレベル判定は人が決めるので難しくて、
父は意外と軽い判定なのです。
と、いうのも医師やケアマネに対しては
ボケてはいないので、受け答えもはっきりするし、
その時だけは体を動かすからです。
普段の、目の焦点も合わない、ダラ~ンと
して見たら、ボケ老人?と思うような父とは別人らしいのです。
だから、レベルが低くて、受けられるサービスが少ないようです。
今回のことでレベルは上がると思いますが、
なんだか納得できない頃でイッパイです。
引き続き、かかりつけ医師やケアマネに相談しながら
考えていきたいと思います。
アバター
2017/04/01 12:53
お父さま心配ですね…
介護って、肉親同士だと甘えが出るから
どうしてもそうなる面がありますよね
ヘルパーさんに入ってもらって、薬やトイレの誘導だけでも
お願いできるとずいぶん違うかも…
でもそうやって、「外の人」には気を遣うというのは
まだまだしっかりしている証拠でもありますからね^^
まいごさんが近くにいて、時々クッション材になれると良いのでしょうが
ご自身も体調もあるでしょうし
やはりヘルパーさんを短時間でもお願いすることを検討する時期なのかもですね
アバター
2017/03/31 21:42
みーこさん

そうです。
普段ずっと見てくれてる妹たちの少しでもガス抜きになれば、と
思って、父が倒れる前も、どっちかというと
愚痴を聴いたり、相談に乗ったりが私の役目だと思うので
実家に行くと疲れるし、ストレスたまるんだけど行くのです。
誰かが自分の気持ちを受け止めてくれる、わかってくれるというのは
ものすごく気持ちの救いになりますので。
私は、ここで、皆さんに優しくしてもらえたり、
色々親身に考えてくれたりすることがものすごく
救いになっています。
そういう存在は人間には必要ですもんね。
みんなで助け合いながら、プロの手を借りながら
できるだけのことはしてあげたいと思うのです。
アバター
2017/03/31 16:36
そうだねー

まいごさんが今必要とされていることは週末のお手伝いだけでなく
日頃お世話をしてくれている妹さんたちのケアかもしれませんね。
感謝の気持ちとかを色々な形で表現すると皆が少し気分よくなるのではないかなー?
年老いたり、ましてや病気になれば物凄くワガママになるから。
近くに居る人は本当に大変だと思います。


アバター
2017/03/30 22:49
みーこさん

そうなんだと思います。
でも、仕事しながら忙しい妹たちにしたら、
もう、オムツにしてくれ!って気持ちもわかります。
どうせ、オムツも汚してるんだし、なおさら…。
それでも、トイレに行きたい父の気持ちもわかります。
そして、娘なので「すまんなぁ」とも言えないんでしょうね。
私や、子供たちには「有難う」は言います。
矢張り、普段世話になってる家族と嫁に行った娘は違うのでしょう。
中々、難しいよね。
アバター
2017/03/30 21:44
あら...ちょっと涙が出てきます。
人事ではないような気がしてきました。
父は介護要員はいらないものの、トイレを汚します。
(命中させようともたもたしていると出ちゃうそうです。で、撒き散らすと...)
多分、簡易トイレは汚物処理をしてもらうのが嫌なんじゃないかな...
まだ恥かきたくない思いが強いから自分でなんとかしようと思って汚しちゃうと...
そして思うようにならない日々のイライラを身近な家族にぶつけちゃうのよ。
可哀想だにゃ...

脱水状態なのね...
気を付けないといけないね。
アバター
2017/03/30 19:26
アミさん

ご心配ありがとう。
ケアマネやかかりつけの医師に相談して
色々考えながらやってるようです。
本当に介護の問題は難しくて…。
今日のブログで詳しく書きますね。
アバター
2017/03/30 19:24
トトさん

ご心配ありがとう。
色々考えて、ケアマネやかかりつけの医師と相談しながら
やっているようです。
今日のブログで、また詳しく書きますね。
アバター
2017/03/30 19:22
お気楽さん

プロですもんね。
自宅介護も、いろいろ考えた結果でもあるのです。
かかりつけの医師と相談しながらやってます。
ま、今回倒れるまでは、なんとかなっていたのと、
治療がないため、入院はできないし、老人施設では
ボケる可能性が大きいので自宅で見ています。
やれるとこまで、プロと相談しながらやってみます。
アバター
2017/03/30 10:36
お父様とご家族だけの時が心配ですよね
介護保険で何かしていただいた方がいい感じはします
他人にはそんなに怒らなくて済むかもしれませんので・・・
お互いのために
臆する飲んでもらえないのも困るでしょうし
介護サービスを受けて妹さんも少し余裕ができたら
お父様との会話も楽になる気がしますが
私も何しろ経験が不足ですので
無理~~ってならないために
何か早めに週に数回でも忙しさの手助けをしていただけたらな~と
思います。
介護保険料払っていますからねぇ

介護する側のためもあるし、介護される側のためでもあるように祈ります。
アバター
2017/03/29 13:23
お父様・・。少しでも元気になるといいですね。
家族だけで介護は、辛いですね。
毎日ヘルパーさんの手助けがあるといいのですが。
何か良い介護が見つかるといいですね。

私は、病院で地域の民生に相談するようにと、言われたことがあります。
今回のケースと合うかわからないのですが、地域の民生で生活相談をしているので、何かの機会に相談してみるのもいいかもしれません。

私も脱水症状になった時、水分は十分にとっていたのですが、身体に吸収されないんですよね。
点滴やOS1とか、吸収しやすい水分でないと無理でした。
お父様元気になりますように。
アバター
2017/03/29 12:32
(´・ω・`)…両方とも疲れるんですよね。介護って。
親族に対し厳しい態度をとりたくなるお父さんの気持ち、
優しく対応できなくなってくるご家族の気持ち…痛いほどよくわかります。

色々な要素ががあっての自宅介護なんでしょうけれど、
お互いの為にも施設にはいることはできないのでしょうかね?

本人はもちろん、家族のケアも考えてくれる施設やサービスを見つけてください!
頑張り過ぎないように頑張る…
まずはお互いに笑える環境を、、、笑顔になれる心の余裕をもてるように…
アバター
2017/03/29 11:50
ぴよこっこさん

今の日本は病んでますよね。
高齢化社会。
少子化なのに、制度が整っていなくて
こども園や小学校の問題が関西で起きて、
なんだかなぁと思います。
国会も、こんなことやってる場合じゃないでしょ!?
と思いながら、やるせない気持ちになります。

旅行は、体調的にきついのを押して行ったので大変でしたが
それなりに楽しくもありました。

介護の問題は根が深くて、色々何が一番父にとって
いいのか?模索中です。
もう少ししたら出かけます。
家族で話し合ってきます。
アバター
2017/03/29 11:05
旅行、お疲れさまでした。
旅行は本来楽しいものだけど、体調が悪いと楽しめませんね?
私も腰のヘルニア持ちでたま~に症状出ると辛いので、わかります。
でも、お子さんたち、お優しいですね(*^・^*)

お父様、いろいろと心配ですね?
私は家族で介護したっていう経験が無く、介護付き住宅に入居したり、
急に症状が悪くなり、病院で最後を迎えた身内ばかりなので、
自宅での介護の大変さはわかりませんが、介護職員の方にはいつも感謝しています。

父方の祖母はもうかなりの高齢ですが、60代の時から介護が必要な状態になり、
でも頭ははっきりしてるので、「食べ物は喉を通りません!」と言い張って
食事を食べなくて骨と皮にやせ細り、「栄養失調で危ないかも?」
と医師に言われた時期がありました。

今は経管栄養になったので、やけに色つやもよく、ふっくらしていますし、
認知症がかなり進んで、家族の顔もよくわかってないようですが、
以前のように文句は言わずに抵抗もせず、にこにこと仏さんのようなので、
職員さんはお世話しやすいと思います(;´∀`)

それだけ人間としての能力は失われたと言うことなのでしょうが、
でも、本人も周りも楽になったので良いのかな??と思っています。




カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.