Nicotto Town



4/23(日)


また一週間のブログを土曜に書いている。
日記でなくて週報にしようか

東向島駅から向島百花園へ。
夕方よりは早い時間帯についた。
いつも帰りは墨田区循環バスを使うけれども久しぶりにウォーキングしようかなどと考えて、いくつか咲いている花などを撮影していたらトラブル発生。

E-M5 MarkIIでSDカードが書き込み禁止状態に。
E-M5ではトラブルはいろいろあったけれど、
E-M5 MarkIIでは原因が本体側でない替わりに撮影が続行できない局面が目立つ。
偕楽園の夜梅祭でのバッテリー切れは、低温+バッテリー側の接点が原因ぽい。
今回もSDカード側の原因とわかったのは帰宅後の事。

SDカードの書き込み禁止スイッチはSDカード自体には回路はなく、機器の方で物理的にスイッチを検出して動作させている。
だから機器の検出機構の不具合か機器自体の不調というのがその場での判断。
いつものようにバッテリーを抜いたり、標準リセットしても復旧せず、フルリセットしても結局戻らない。
仮に本体修理となると連休前に済ますためには急いで持ち込む必要がある。
そこで循環バスを使わずに東向島から浅草、地下鉄で帰宅。
まずSDカード(安物ではないSanDiskのExtream Pro)をPCに読ませる。(いつもはUSB3.0のカードリーダーを使うが、今回はE-M5 MarkIIにUSBケーブルを接続して実施)
書き込みできない状態なので、ファイルは移動ではなくコピーで、SDカードには手を加えない。
そしてE-M5 MarkIIは外して、カードリーダーに問題のSDカードを入れる。
ファイルシステムの修復をしたのがカメラ直結かカードリーダー経由だったかは定かではにけれど、修復し、最後の一枚は復元ソフトで復旧(昔はオリンパスカメラのシリアル番号で市販の復元ソフトのスペシャル版が利用できた。これは当時のxDピクチャーカードが壊れやすかったからかもしれないけれど。
その後、SDカードはSDフォーマッター
https://www.sdcard.org/jp/downloads/formatter_4/index.html
で初期化。Windowsのものよりこちらが本家本物
クイック・イレース・上書きとあるが、イレースをサポートしているカードならイレースで
不要データも消して初期化するのがよい。
イレースをサポートしていないので、クイックでフォーマット
(古いデータは残るがカードを捨てるわけではないので)
上書きをやるとSDカードの寿命の縮み具合に影響するので手放す時だけ

そして直近のデータを入れて、カメラ設定でのファイル名を連番に戻して、
今までの続きの番号が振られることを確認。

今回のトラブルはSDカードの問題としても、その原因がカード自体かカメラ側かはわからない。
ただE-M5 MarkIIが書き込み不可となったのは合点がゆく。
ファイルシステムが異常の場合、データをあきらめて初期化するか、データを救うために何もしないかの二択。PCのない環境での修復は困難なので。
だからカード自体を書き込み不可とみなすのは撮影済みデータの保護と、
正常に記録されないまま撮影を続けてしまうことの防止としては正しい。

この場合にカメラで初期化して撮影済データをあきらめる選択肢が可能かは不明。
もっともコンビニにSDカードぐらいあるだろうし、上級者ならカメラボディ2台持ちは普通だし、非常用のSDカードをカメラバッグの隅なりに常備するもの。
これがFourThirdsの時やFourThirdsとMicro FourThrdsの併用の時はボディ2台持ち出しだったのに、Micro FourThirdsだけだと持ち出しどころか所有ボディが1台のみの体制が続いている。
何日か修理となってもFourThirdボディと古いレンズで静止画は撮れる。
ただ持ち出し中のトラブルには対処できない。

夕食後に新宿や赤坂見附を歩く。














月別アーカイブ

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.