Nicotto Town



4/25(火)~28(金)


ウォーキングについてはメモがある。

25(火)
西新宿から新宿三丁目まで徒歩。赤坂見附まで地下鉄で移動し、赤坂見附から永田町→桜田門→日比谷公園→霞が関→内幸町→新橋と徒歩。
日本橋から三越前に立ち寄り。


26(水)
西新宿から地下を通って都庁前、南新宿から代々木、北参道から北西に国立能楽堂の脇から千駄ヶ谷へ。工事中の国立競技場の回りを通って国立競技場駅から青山一丁目へ。カンボジア大使館のある裏道を抜けて千代田線の上を赤坂経由で外堀通りまで出て、溜池山王まで歩く。


27(木)
新宿三丁目で降りてビックロ6Fにも行き、地上を歩いて四谷三丁目まで。
急用でまっすぐ電車で帰り、昨夜買った豚肉と冷凍野菜などで夕食。
夕食後に日本橋から東京駅、大手町、三越前と散策して日本橋から帰路へ。
でも家を通り過ぎて、公園の中を少し歩く。


28(金)
午後休なのだが、そのために12:45まで昼食が取れない。ウォーキングせずにまっすぐ帰宅して遅い昼食。プレミアムフライデーで天気もよいが寝込む。
夕方に外出し、溜池山王から赤坂見附や、銀座から有楽町、神田から新日本橋経由で人形町まで行きつつも日本橋から大手町に行って日本橋に戻ったり、



ウォーキング以外だと
以前に買った単1電池をおろした。
コンロの電池は着火用だけでなく、右コンロとグリルのタイマーにも使う。
そして電池交換予告サインで次の電池を用意しておくべきなのだが、使えるのでそのままにしていたら、右コンロとグリルは使えなくなった。左と中央コンロの着火は可能。
そこでBigカメラに単1電池2本と単4電池8本を注文した。
以前にもエネループが向かない機器用に単3電池8本と単4電池8本を買ったけれど、
単3は全部使っているのに単3は7本余っている。
ところが電池が届いた4/2には、右コンロは使えるようになってしまう。(気温が上がってきたため)
そしてそのままだったのが、今週はグリルで厚切り豚肉の油を落としたい局面があり、
グリルは電池交換なしには使えなかったので交換。着火の勢いが全然違う。

室内パイナップルのうち小さい鉢(4号と6号II)をベランダへ。
パイナップル全体でいうと
1号(二株に分かれて室内)
2号(枯れた鉢を6号の支えで室内)
3号(結実・収穫した残りから翌年別の芽が出て室内)
4号(育ちが悪い。今回室内からベランダへ)
5号(枯れた鉢はベランダ放置)
6号(結実して食べられず、残りから次の芽がすぐ出て室内、鉢を2号で支える)
3号II(純東京産・室内)
6号II(純東京産・今回室内からベランダへ)
またパパイヤの木と、ドラゴンフルーツの双葉を植えていた鉢も外へ。
パパイヤは毎年高くなっていく。
ドラゴンフルーツの鉢は中央の雑草が伸びるばかりだったけれど、双葉も残っているように見える。サボテンの種からの育て方なんか知らない。
正月のユリネがまだ植えずにある。
ノゲシは綿毛になってタンポポのように飛んで行ったり。


イチゴが今年はあまり実らない。
ミニミニプランターが昨シーズン、一年目株が結構実をつけた。
一時期大阪に預けたものも含め。
でも、これらは一年で燃え尽きて枯れてしまうのが続出。
一方、今シーズンはミニミニプランターの一年目株はまだ花をつける株は少ない。
これらは二年目に期待か。
ということで、昨シーズンと来シーズンに結実を振り分けた感じで今シーズンは季節はずれの数個と、今時点で鉢に咲いている花のうちいくつが結実するか。
一年目株はランナーが出はじめている。花が咲いているならランナー予備軍は切ってしまうのだけれど。

月見草はたまに咲く程度。花びらが4枚揃っていない花も。

この時期だけの河内晩柑が出回る。
その銘柄で2個で売っている宇和ゴールドを買う。
ジューシーオレンジだと4個セットで少し多い。







月別アーカイブ

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.