Nicotto Town



四択の答え&今日は何の日@5/22



今日は「ガールスカウトの日」です。



「ガールスカウトの日(日本)」(ウィキより)
1947年(昭和22年)のこの日、第二次世界大戦で中断されていた日本のガールスカウトを再興するために準備委員会が発足したことを記念し、ガールスカウト日本連盟が制定。

「ガールスカウト」
国際的規模でスカウト運動とよばれる団体活動を展開している少女のための教育団体の名称である。ガールガイドともいう。

「ボーイスカウトとの違い」
ボーイスカウトは、女性の社会進出、男尊女卑の撤廃、女性によるソフト面のケアへの期待などの理由(100年前の社会情況と違う)により、少女のスカウトと女性の指導者の受け入れを認めている。(女子専用のテントなど女子に対しての配慮はあるが、活動中、女子だから男子だから、という区別はない)(=ジェンダーフリー)
一方、ガールスカウトは、ボーイスカウトの目標に加え、「自立した女性の育成」という目標も持っている為、少女だけのスカウトと、女性だけの指導者である。

「日本での歴史」
ガールガイドを日本にもたらしたのは、英国国教会から日本聖公会に派遣された宣教師ミュルエル・グリーンストリートである。彼女は英国ガールガイドの一級団員であり、東京の香蘭女学校において「ガールガイド東京第一組」を発足させ、1920年(大正9年)1月30日、聖アンデレ教会で発団式を行った(このときの団員は12名)。同年7月に猪苗代湖畔にあった宣教師ディクソンの別荘で最初のキャンプが行われた(これは指導者3名、参加者9名であった)。1923年、日本独自のガールガイド組織として、「日本女子補導団」が設立された。総裁は林富貴子(林博太郎伯爵の夫人)、副総裁は三島純(「少年団日本連盟(現・ボーイスカウト日本連盟)」の副理事長三島通陽の夫人)、書記は檜垣茂。第二次大戦による中断の後、1947年(昭和22年)活動を再開し1949年(昭和24年)には現在の公益社団法人の前身である「社団法人ガールスカウト日本連盟」が発足し、ガールガイド・ガールスカウト世界連盟に加盟している。





夢中になったゲームは?

★四択クイズの答え ⇒ 「ドラゴンクエスト」




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.