Nicotto Town



四択の答え&今日は何の日!?@7/11



今日は「YS-11記念日」です。


「YS-11記念日(日本)」(ウィキより)
1962年(昭和37年)のこの日、初の国産旅客機YS-11が完成したことを記念。

「YS-11」
日本航空機製造が製造した双発ターボプロップエンジン方式の旅客機。第二次世界大戦後に初めて日本のメーカーが開発した旅客機である。正式な読み方は「ワイエスいちいち」だが、一般には「ワイエスじゅういち」、または「ワイエスイレブン」と呼ばれることが多い。時刻表では主にYS1またはYSと表記されていたが、全日本空輸の便では愛称「オリンピア」の頭文字Oと表記されていた。
長期にわたり運用されたが、2006年をもって日本においての旅客機用途での運航を終了し、また、2011年(平成23年)に海上保安庁で使われていた機体も退役しているが、それ以外の用途では自衛隊で輸送機として運用されている。また、東南アジアへ売却された機体も多くが運航終了となっている。一部の機体はレストアされて解体こそ免れているものの、機体そのものが旧式であることもあり、使用されている場面は世界的に見ても非常に稀である。

機種名であるYS-11の「YS」は、輸送機設計研究協会の「輸送機」と「設計」の頭文字「Y」と「S」をとったもの。
一方、「11」の最初の「1」は搭載を検討していたエンジンの候補にふられた番号で、実際に選定された「ダート10」の番号は「1」であった。後ろの「1」は検討された機体仕様案の番号で、主翼の位置や面積によって数案が検討されていた。機体仕様案の中には第0案もあった。
モックアップ完成披露キャッチフレーズが「横浜・杉田で11日に会いましょう」であった。これはYに横浜、Sに杉田を掛け、11に合わせて公開日を11日にした語呂合わせであるが、これによって数値2桁「11」を「じゅういち」と読み発声することが一般に広まった。こうした経緯もあって、関係者のあいだでは当初正規に「ワイエス・いちいち」と呼ばれていたが、いつしか「ワイエス・じゅういち」と呼ばれるようになった。

「NAMC YS-11」
用途:旅客機
製造者:日本航空機製造
初飛行:1962年8月30日
生産数:182機
運用開始:1965年3月30日
運用状況:現役


「国産航空機計画」
連合国軍占領下の日本では連合国軍最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)による航空禁止令が布告されて、日本にあるすべての飛行機を破壊され、航空機メーカーを解体され、航空会社を潰され、大学の授業から航空力学の科目を取り除かれていた日本が、1952年(昭和27年)にサンフランシスコ講和条約の発効で再独立した。
日本企業による飛行機の運航や製造の禁止が一部解除され、この年の7月に航空法や航空機製造事業法が施行された。
民間航空会社は1951年(昭和26年)に日本航空がGHQの意向で発足し、翌年の1952年(昭和27年)には全日本空輸の前身である日本ヘリコプター輸送、極東航空が発足し、その翌年の1953年(昭和28年)までに東亜国内航空の前身となる日東航空、富士航空、北日本航空、東亜航空が発足した。
戦後の日本の航空路線は、アメリカ合衆国製やイギリス製の航空機が占めており、戦前の航空機開発・製造で実績のあった日本で、自国製の航空機を再び飛ばしたいという思いは、多くの航空関係者の抱くところであった。





Q.忍術と言えば?
「変わり身の術、水とんの術、風呂敷で飛ぶ、分身の術」

★四択クイズの答え ⇒ 「分身の術」




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.