Nicotto Town


☆もーちゃん☆


2017/7/14 鰻もどき


暑いですね。バテますね。

「鰻」 食べたいですね。でも・・・・高い!

江戸時代では、粋な商人が料理人に分からないようにと
「鰻もどき」を作って、招待客をおどろかせたようです。
使われた物は、「豆腐」「長いも」など・・・
作り方は・・・???

昨今は、「ナマズのかば焼き」があるそうです。
某テレビ局が 放送していました。

でも、そう簡単に手に入る代物ではないですよね。
簡単に手に入るもので・・と考えました。
白身のお魚で作るのは・・・と思ったのですが・・うまくいきません。

ある日、お魚コーナーに「鱧」があったのです。
作ってみました。
見た目も、感じも「うんうん」

美味しかったですよ。同じ長いもの、しかも程よく脂ものっている。
たれを絡める時、「みりん」と「醤油」そこに「かば焼きのたれ」を加えると
美味しさ倍増です。
鰻よりもさっぱりしていますが、お値段はかなりお安くできます。

一度お試しください。


アバター
2017/07/15 11:29
こんにちは。
ウナギもいいけど、
ナマズも白身が淡白で
美味しいですよ。

かば焼きでなくて
台湾系中華屋さんの炒め物で頂きました。
美味しいですよ。

日本でも食べれますから
是非お試しください。
アバター
2017/07/15 05:17
そのナマズの蒲焼、埼玉じゃなかったですか?
こちらにはウナギが食べられない地域があって
そこだと代替品としてナマズが食べられてるっす!
なんでも、その地ではウナギは神様のお使いとして
祀られてるので、食べるのはタブーになってるそうです~。
アバター
2017/07/14 23:13
近大なまずですか。
聞いた話によると、近大の先生こき使われてるとか。いずれ破たんするかもしれないって、聞きましたよ。
アバター
2017/07/14 18:25
こんにちは!今日の支援です~
鱧でハモって読むんですね~
アナゴとかも結構似てるかな~と思います。
ウナギ…食べたいなあ~(伝染)



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.