Nicotto Town


ウイルス戦争 神は死んだ


夏休みの自由研究に自作パソコン

http://www.1-s.jp/doc/2014/07/24/20140724kit/
完成したPCは勉強にも大変役立ちますので、ご両親も納得の自由研究になると思います。

両親は勝手に納得するかも知れないが、作ったデスクトップパソコンをよもや学校に持っていって提出すると言うのではあるまいな。

http://www.1-s.co.jp/imgs2014/20140724kitpic/113091_9.jpg
重量だけでも相当なものだが、子供が運搬している最中に壊すことは容易に想像できる。
万一、学校に持ち込んだ所で自由研究だと教師が認めない可能性は高いだろう。

学校に提出するならレポート形式の書類として出す以外にあるまい。
それにしてもパソコンを売りたいからと夏休みの宿題をネタにするのは、あまりにも無理がありすぎる。

アバター
2017/07/21 15:32
子供にしてみれば
勉強に使えるんだよ?
と親を説得する材料にはなります。
アバター
2017/07/21 14:25
パソコン作れですか?皆キテレツ大百科のキテレツじゃないんだから(笑)
アバター
2017/07/20 03:03
夏休みの宿題で大変だったのは
雑草の標本。

当時、ネットもなかったので雑草の種類を判別するためには学校に一冊しか無い雑草図鑑を使うしか無かった。
アバター
2017/07/19 22:59
実習の授業でラジコンを製作したトンデモ高校を聞いた事があります
アバター
2017/07/19 22:18
そういえば「夏休みの宿題請負業」みたいなのまであるんだとか。。
アバター
2017/07/19 19:00
こんばんわ。

むしろ先生がパソコンに疎い予感がします(w
アバター
2017/07/19 15:58
さすが今どきの自由研究ですね 学校に提出したら
展示されたときに壊されたりの危険もあるから、 学校に出したくないですよね
写真と過程をまとめたレポート提出で許してもらえたらいいんですが・・・
どんどん パソコン売れにくくなってるのかなあ?




カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.