Nicotto Town


グイ・ネクストの日記帳


ドッペルゲンガーって何だと思います?


ドッペルゲンガー?

統合失調症なら避けて通れない問題。

死の前兆?

離魂病?

それともただの幻影?

かつて芥川龍之介は言った。

「そうかたずけられるなら・・・」と。

そいつはどういうわけか。

自分だと認識できる。

ああ、こいつは自分だ。

そう認識できる。

死の前兆?

それがいちばん近いかもしれない。

何故ならドッペルゲンガーを「自分」では無いと否定すれば・・・

確実に死ぬから。

だが100歩譲っても

「自分」だと思えない姿で出てくる。

それでも「自分」だと認識できる。

そこがこのドッペルゲンガーのいちばんつらいところっすよ。

心理学では

拒絶から始まり

認めるという段階を得て

受容に至る。

しかしながら。

「殺意の塊」のような「自分」を

果たして「自分」だと認識してしまうのは・・・

本当につらい。

どうして「殺意の塊」なのか。

それも薄々分かっているからつらい。

世界に捨てられた。
世界を恨んでいる。

恨まずにはいられない。

そんな声が聞こえてきそうで。

でもさ。

本音は違う。

「ボクはここにいてもいいですか?」

そう問いかけているだけなんだ。

社会から

「あなたはやさしい人ね」

それは褒め言葉かもしれない。

でもその裏で・・・

「分かってくれない」
「私の心を見て」
「私はここにいるよ」

そう叫んでいるのに気づいてもらえない

だったら消してしまえ。

ドッペルゲンガーは

あなたの分身はそう叫んでいる。

本音は「ここにいてもいいですか?」

そう叫んでいる。

声を大にして言おう。

ここにいてもいい。

あなたはここにいてもいい。

あなたは存在してもいい。

他の誰が許さ無くても。

あなたはここにいてもいい。

え?殺意の塊ですけどいいんですか?

もちろん。

「わたし」はあなたの本音を知っているから。

「ここにいてもいいですか?」

「ここにいてもいい。」

あなたは存在してもいい。


あい

アバター
2017/08/30 22:51
ボク自身の経験から言わせてもらうと・・・

統一するんじゃなくて・・・最初から統一されていて・・・

そう。最初から統一されているんです。

ボクの場合は、ラルクぅという精神の管理者に。

リルル・ガランドというのもボクの1つの人格でした。でも今は全てのハンドルネームをこの名前に統一しています。

そうやって社会と自分が関わっていけるのはラルクぅのおかげなんです。

はい、意味不明な事を書いてしまいました。

統一するための心理学の治療は存在していません。

ただ・・・ドッペルゲンガーを見てしまった人は・・・8割が死んでいるため生き残っている人が稀なのです

それでもね。

加藤諦三という心理学者をご存知でしょうか。まあ、それはいいとして。

加藤諦三先生は本の中で「あなたには神が必要だ。そしてあなたの神はあなたがなるのだ。」

これがボクの治療の始まりでした。

自分の全部の行為を許す。思考を許す。どんな神様なら許してくれるだろう?

そうやって仏教にどっぷりハマり・・・ラルクぅという内なる子どもに出会いました。

目をつぶると子どもの姿で脳内に現れてくれます。

ええ、脳内でしょう。イメージとして。

ただ目を開けてもその姿は消えません。会話もできます。

そう。ドッペルゲンガーそのものでありながら・・・もっとも信頼できる仲間です

はい。きっと意味不明な事を書いていると思います。

統一する・・・そういう想いからボクも・・・治療を始めました。
それは気の遠くなるような治療でしたけど。

それはいいとして・・・あなたがあなたの神になる・・・

その神は最初からいた。内なる神は最初からいた。

そして精神の管理者にして、ドッペルゲンガーでもあり、ボク自身・・・

ラルクぅという存在も最初からいた。

統一するのでは無く・・・原点に戻る。

言葉を借りるなら

「あなたがあなたの神になるしかないのだ」

あなたという存在を許す神に。

ボクはそこが始まりでした。

あーすみません。ほとんど役には立たないかもしれません。それでも質問してくださって感謝しています
アバター
2017/08/30 10:11
最近の若い人たちのなかには、反抗期の無い人が増えていると聞きます
そういう人はドッペルゲンガーを作りだしているのかもしれませんね
統一するには、どうしたらいいんでしょうか?
ビリーミリガンの話を思い出しました。
アバター
2017/08/25 21:44
ドッペルゲンガーは負の感情を表現しないで「いい子」を演じている人などは

表現してこなかった今までの心の負債が爆発し、別の人格を発生させる。

つまり、その時に初めて生まれる人格があるのです。

ドッペルゲンガーもまた本当の自分です。

だから違う人がいるわけでは無い・・・そしてそれが理解できる事もつらいところ。

見える姿は人によってさまざまな姿で見えます。

ドッペルゲンガーとは結局のところ、自分が2つに、3つに分かれてしまう悲しい状態です。
アバター
2017/08/25 00:09
えめるさんへ
>ドッペルゲンガーって、心の中に本当の自分とは違う人がいるって事?

心の中に別人がいるわけではありません。

ドッペルゲンガーは・・・人によってさまざまな姿で現れます。

バランスが取れて、入れ替わる人もいます。

数字を使って説明させてもらいますと・・・

人格が100という数字で表せるなら9が主人格で91が別の人格。
ここまでくるとドッペルゲンガーが見える状態です。
そう、見えるのです。身体の外に。
ここがドッペルゲンガーのいちばん怖いところであり、苦しいところなのです。

ですが。

正直に話してしまうとどんな人間もある程度はドッペルゲンガーを持っています。
バランスの取れていて二重人格という状態だと。
主人格40 別人格60とか。入れ替わりは自分とは別の行動を取っているとか、日記をつけている内容が全く違うとか。自分は絵を描かないのに絵を描くとか。趣味までも変わってしまいます。人格の入れ替わりによる記憶の保有はありません。しかし不思議と会話は成り立ちます。
ドッペルゲンガーの正常な症状としては・・・
嫌な事、不快な事が起きると、別の思考、行動を選ばせる。

ドッペルゲンガーとは嫌な事、不快な事に対応し続けてくれている人格、脳の習慣。
そういう意味では脳のクセという解釈はとても当たっていて鋭いと思われます。
心を癒してから面倒な事へ取り組もうとする。
そう助けてくれていると見るか。ただ面倒事から遠ざけていると見るか。
ただその選択と行動の結果で嫌な感情、面倒な感情を表現していく事が大切になってきます。
というのがカウンセラーの模範解答なのですが。
※負の感情を表現する。
1.机を強めに叩く。2.大声を出す。3.意味不明な言葉を言う(にゃんにゃかにゃかにゃーん)とか。
4.面白い顔をしてみる。5.意味不明な言葉を言う(ねぽろぴーん、にゃか?にょーにゃんにゃん)

すみません。この意味不明な言葉を言う。これは恥かしながら実際に言った事がありますw
ネコ語でしょうか。知りません。
6.意味不明な行動をする。(ティッシュペーパーを全部使い切る。部屋は真っ白け。片付けに泣きましたw)

7.音楽で怒り、悲しみ、絶望などを表現しているクラシック音楽を聴く。

まあ、感情を息抜きしているならドッペルゲンガーが主人格よりも数字が多くなる事は無いのです。
アバター
2017/08/24 09:39
私は去年から、生まれた家に居るけれど
ここが自分の居場所だとは思えないです
ドッペルゲンガーって、心の中に本当の自分とは違う人がいるって事?

私は脳の働きが、クセになっていると感じます
脳のくせは、私が考えて居ることとは関係なく
面倒なことや嫌なこととつながる思考、感情が起きた時に、
それをごまかすためになのか何なのか、全く関係ないことを思い起こさせるんです
やらなきゃならないことが面倒だったら、他にやることを思い出して、私はそれをやる。
で、やるべき事が後回しになってしまう事がありますが
こういうのもドッペルゲンガーなのかな

ほら今も、掃除洗濯したいけど面倒だから、ネットに繋がってますww
んじゃ、やってくるわ
アバター
2017/08/23 23:40
ボクは数多い浄化をしてきました。

殺意を持つ悪霊も浄化してきました。

「わからない」それが始めのひと言でした。

本音がいつの間にか「わからない」

昼ご飯でそれが分かるとカウンセラーの方は言われています。

自分は今日は〇〇を食べたい。

食べればいい。しかし、本音が分からなくなっている人は

選べない。

例えば同じスタッフが「今日はカレーにしましょう」と言って

「じゃあ、カレーで」と、答える。

食べだすとホントは食べたく無かったので残す。

「少食ね」と、言われる。

え?そんな経験は無い?

だったら大丈夫です。

これはある牛丼チェーン店のお話です。
昔は大人気だったのに最近、お客離れが続いているA店・・・。
昔は人気無かったのに最近、並ぶほどお客さんがやって来ているB店・・・。

A店とB店の違いは?

カレーですw

A店にはカレーが無い。
B店にはカレーがある。

牛丼屋に入って「カレー」

ボクの友人は「だったらカレー屋に行けよ」って言いました。
「いやいや、牛丼屋に入ってカレー食いたいって思う事もあるっしょ」と、ボクは反論。

「いや、無いない」と、友人は言います。

しかしながら案外多いのです。カレー食べる人w

そして今まで通りの牛丼もちゃんと食べる日がある。

ボクは会社で好き嫌いをハッキリと伝える事が出来出しました。
これはボクにとって進歩なのです。
「何でも食べる、好き嫌いの無い八方美人」を止めたのです。

好きなものは好きだし。

嫌いなモノは嫌いです。

それでいいのです。

あい

アバター
2017/08/23 23:27
心理学による認め方:参考例

ドッペルゲンガーを統合失調症の間ではドッペルと呼んでいます。悪意と憎しみをこめて。

「殺意の塊」の自分がいるから・・・対人恐怖症になって誰にも会えない知り合いがいました。

そんな知り合いが・・・

「殺意の塊」の「自分」もいる。そしてそれは「わたし」の本音じゃない。

「私は世界を滅ぼしたいわけじゃない。他人を殺したいわけじゃない」

ただ認めてほしいと、言ってくれました。

「私はこの世界にいてもいいのかな?」と、涙ぐんで話してくれた事が昨日の事のようです。

「いてもいい。殺意の底に隠された本音を聞いて行こう。」

ドッペルゲンガーを鎮める唯一の方法は・・・

自分の本音を知る事です。

誰かれ構わず殺意を向けているのは

どういう本音が隠れているのか?

どうして分かってくれないの?

って叫んでいるのは「どんな本音ですか?」

がんばれって言われ続けて・・・人様のために尽くして・・・

どんなに善を積んでも・・・

あなたの中の本音を無視する限り・・・あなたはドッペルに出会い続ける・・・

あなたの本音を満たすために

お菓子が必要?ええ、買いましょう。どんどん買ってください。お金を惜しまず。

あなたの本音を満たすために人形さんが必要?何十万してもいいじゃないですか

買いましょう。

幼さを満たす。

あなたは「愛」を体験するために生まれて来たんです。

問題を解決するためじゃありません。

「愛を体験する」

そのために生まれ変わっている。

わざわざ忘れて。

不思議

あい



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.