Nicotto Town



能登半島一周テント旅(3日目後半)



鎌倉時代に思いを馳せた後は、再び49号を進み再び249号と合流した辺りで世界一長いベンチに到着

本当に長いw土手のような海沿いの小高い場所にベンチが伸びています

500mくらいはあるんじゃないかな?

これだけ広ければベンチを取り合うこともなさそうです

ベンチに腰掛けての眺めが素晴らしいの一言です

夕日の時間帯はものすごく綺麗になりそうですが

あいにくそこまでゆったりしては居られないので早々に切り上げて移動します


次に立ち寄ったのが機具岩、これでハタゴイワと読みます

男岩と女岩2つの奇岩で構成されているのですが

大きいハイヒールみたいなほうが女岩、おまけの小さい方が男岩みたいですw

しかし何をどうやったらこういう造形になるのか

自然か作り出すものは本当に面白いなーっと思っていると声を掛けられました

「こんにちは」

どうも観光タクシーの運転手の方みたいで、

お客さんらしき女性は機具岩を眺めていました

「どちらから来られたんですか?」 「埼玉です」

「ほー埼玉ですかーまた遠くから いえウチの娘も埼玉に嫁いでましてね」

あれ?どっかで聞いた話だな 

あーおっちゃんとこも埼玉に嫁いでたな

テントで旅をしてる旨を伝えると、どこで泊まるかあてようかという

タクシーの運ちゃん、だが当たらないw

「んーあらかた行ったと思うけど、どこですか?」

「しょしはらってとこですけど」

「しょしはら・・・聞いたことないなあ」

そう実は、ここが問題のとこでして

一応連絡はしてあるのだけど、グーグルマップにも出てこないのだw

所司原という地名は出てくるので、そこ行けば何とかなるかな

という楽観的な気持ちでいたけどタクシーの人でも知らないとなると

あまり知られていない秘境なのかもしれない・・・

そんなこんなで観光タクシーとは別れ次の目的地へっと思ったら

崖崩れで通行止め、と書いてあるけど車止めが動いている

これはどう判断してよいものか

ま行けるなら行ってしまうか、と進んでみましたが

道路には瓦礫が・・・、慌てず騒がず素早く通り過ぎました



続いて到着したのは巌門

ここは、打ち付ける波が岩を侵食してついには穴をあけてしまったという

これまた自然のすごさを感じることができる場所です

天気も良く、青空、青い海、白い雲に松の緑、そして黒っぽい岩と

各色彩も素晴らしいです

そういえば海沿いって松の木が多いですけど、なにか理由があるんですかね?

とにかくここは階段が多い、三脚担ぎながらの移動はちょっと失敗したなと思いましたね

橋もアチコチ掛かっていて、その上からの眺めも最高です

帰り際駐車場で、10人ほどの女子大生っぽいグループとすれ違いました

こんな渋いところに来るのか~ と思わず感心しました


しばらく249号へ進み、のと里山海道に乗ります

のと里山海道は、もともと高速道路だったのですが

建設費を通行料でペイ出来たため、現在は無料で走れます

高速が無料というのはかなりお得な感じがしますね

のと里山海道を千里浜で降りると、

目の前に道の駅のと千里浜があるので寄ることにしました

建物はすごい綺麗、それもそのはず今年の7月7日にオープンしたばかり

砂で作った巨大な大黒像が出迎えてくれます

店内を見渡すと気になるものを発見!

イノシシ肉を使って作ったカレーを入れたカレーパン!

シシカレーパン!これを夕飯にすべく塩パンと一緒に購入しました

外に出ると足湯を発見、無料で入れるようなので入ってみました

名前が、大根の足湯・・・

なんでこう全国の女性を敵に回すような名前つけたのかなー?

と思ったら、後に事情が判明

この辺りの特産品が大根だからこういう名前になったそうです

それにしてもなあ~まあインパクトはありますね



千里浜に来た目的は、ずばり なぎさドライブウェイです

ここは全国でも珍しい、砂浜の上を走れる道路があるんです

再びのと里山海道に乗り、今浜で降り、いよいよなぎさドライブウェイへ

これは凄い

3m先は波打ち際

その横の砂浜の上を車やバイクが走ってる!

走り出すとこれは最高に気持ちよかったです!

途中で止まって海を眺めたりしながら5往復もしてしまいましたw



海辺のドライブを終え、今日テントを張る所司原キャンプ場へ

正確な場所はわからないので、とりあえずそれらしい場所へ

ずんずんと山深い方へと進んでいくと

小さな看板を発見! ものすごい細い道を進むとやや開けた場所がありました

が・・・。

正直、直感でここはヤバイ立地だと感じました

まずは草が凄い、あまり草が刈りこんでない場合

それに伴って虫が大量にいる場合が多く、案の定虫が凄かったです

また、すぐ隣に川が流れていてこれまた環境としては良くない

おそらく消毒もされてないから虫は覚悟しないといけない

ということでテントを張り、ある程度用意したところで

管理人に電話、

こんな人気のない場所でどうやって使用料を払うのかと思ったら

電話をしたら上がってくるとのこと

しかしながら、その前にお風呂に入りたいと思い

すこし時間をあけて上がって来てもらうことにしました

とういうこで再び千里浜方面へ降りていくと

日が傾いてきました

これは水平線に沈む夕日が見れるかなと思って

再びなぎさドライブウェイへ

水平線に沈む綺麗な夕日が見れました

夕日も見れたので銭湯に行くことに

ここは温泉ではなかったですが露天風呂もあって、いいお湯でした

再び山を登り、人気の全くないキャンプ場に到着

途中あまりに目印がないのでうっかり通り過ぎてました

今日の夕ご飯は、イノシシカレーパンと塩パンです

塩パンはなんかしょっぱいパンで、これじゃない感が凄かった

こういうことじゃないんだよね

気を取り直してイノシシカレーパンにかぶりつく

イノシシの癖もなく食べやすい!

いや待て、イノシシの癖がないということは

イノシシである必要はないのではないだろうか?

そもそもイノシシなのか、これは? という根本的な疑問も湧いてきてしまい

これはちょっと失敗したなって感じでした



食事も終えずいぶんと暗くなっってきたなと思い

星を撮るべく用意をしていると上がってくる車の音がしました

お、来たかな? と思っていると

ヘッドライトはどんどん近づいてきてすぐそばで止まりました

おっちゃんが出て来て、挨拶をかわします

「凄いところでしょ?」

開口一番がそれでした

確かにすごいところだけども、素直にそう言うのもアレですし

ちょっとお茶を濁して受け答えしました

「どっから来たんですか?」

「えっと埼玉です」

「埼玉か~うちの娘も埼玉の熊谷にいてね~」

え? またですか

この旅で三人目です、娘さんが埼玉に嫁いでいるの!

なんかすごい偶然でビックリしました

これまでの旅の話やこの辺りの話を少しした後、料金を支払いました

しかし去り際おっちゃんはとんでもない話をし出たのです

「この辺り最近イノシシが良く出るから

 もし出たらすぐ電話してね

 でもってトイレの中にでも逃げて」

え? というか電話して間に合うとは思えないんだけどと首をかしげていると

「まあ出ないとは思うけどね アハハ」

と言い残しておっちゃんは山を下りていきました

ちょっと怖いこと言うなよ・・・



人の気配はなく寂しいところですがそれゆえ光害が少なく

星は綺麗だったです

これは、写真撮るにはいい場所だ!と撮っていると

急に雲がもくもくと湧いてきてザーーーっと降り出しました

間一髪カメラを濡らさずにすみましたが

再び叩きつけるような雨の中、一晩過ごすことになったのでした

アバター
2017/10/15 17:15
Re:凛花さん

行きましたか~なぎさドライブウェイに2回も!天候によっては通行止めになるみたいなので運が良かったです

台風きていたら多分通行止めだったんだろうな

さすがのイノシシも雨ふりで出てこなかったようです

偶然とはいえなんか不思議な気分を味わいましたよ!
アバター
2017/10/15 17:12
Re:みゆさん

まあタクシーでキャンプに行く人はいないでしょうし、特に観光地でもないからタクシーの運転手にはわからないかもしれませんw

なぎさドライブウェイは、かなりオススメです!晴れた日に潮風を浴びながら走るのは最高です

埼玉と石川の不思議な縁を感じましたよ!
アバター
2017/10/12 16:21
なぎさドライブウェイは2回行きましたよw
1回目は寒い時だったけど2回目は5月だったかな?
海に入ってる若者が何組か居ましたw

イノシシに出会わなくて良かったですね♪
それと埼玉にお嫁に行かれてる方が多いんですねw(偶然でしょうけどねw
アバター
2017/10/12 10:08
地元の人も知らない所でのテント…
何だか凄そうw
帰ってこれたのだから大丈夫?!だったんですよね(^^;)

それにしても娘さんの嫁ぎ先が埼玉ばかり。。。
なにか縁でもあるのかもしれませんね。

砂浜のドライブ、気持ちよさそう~
砂浜を走ったことないので、どんな感じなのか??
行ってみたいです(*´ω`*)



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.