Nicotto Town


まいご活動中!


銭湯

はい、うさちゃん、肩まで浸かりなさい。○o。.ブクブクこれ、沈んでるよね?(@ ̄□ ̄@;)!!

もらったステキコーデ♪:31

銭湯の本を図書館で見つけて借りてきた。
絵本風。
実際に銭湯を経営していた方の書いた本でした。
今日もTVで少しお風呂のことやっていました。
銭湯が始まったのは江戸時代とのことです。
それより前は庶民は中々、お風呂なんて入れなかったようです。
そりゃそうですよね。
今のように水道の蛇口ひねったら、お水や、場合によってはお湯が出てくる、
ってわけじゃないですから。
水道が整備されるまでは井戸ですよね。
風呂沸かすほど汲むって大変ですよね。
で、沸かすのも、大変。
私が子供の頃、田舎のお風呂は五右衛門風呂でした。
オカマ型で木の板を踏んで浸かるお風呂ね。
ウチは銭湯でしたので、田舎の不便なお風呂は子供心には嫌いでした。
祖父が広島から大阪に親戚を頼って出てきて、その親戚の風呂屋で
丁稚奉公しながら苦労して自分で銭湯を経営するようになったそうです。
私の記憶では古い方のお風呂屋さんは、、覚えていません。
小さかったし…。
今の実家の場所になってからのお風呂も、何度も改装しました。
関東風の富士山の壁絵は関西にはありません。
前栽と言って、小さな池や滝を配した植え込みがありました。
48年前に銭湯に駐車場やサウナ設備があるのは珍しく画期的だったと
思います。

その本に描かれているのは、もっと古い時代でした。
今はお湯の温度もマイコン管理で、燃料も重油です。
昔は、燃料集めから始まるのですって。
大工作業で出る、廃材や鉋屑などをもらい集めて燃料にします。
洗い場も板場で、掃除が大変だったようです。
今はタイルですが、ウチの実家はいまだに手作業で洗っています。
機械で洗うと楽ですが、細かいところがきれいにならないのと、
目地が痛むので、しんどいけれど手作業で洗っています。
カラン(水やお湯の出る蛇口)やシャワー、鏡など凸凹が多いし
手作業でないと無理なのです。
よそはどうしてるんだろう?と思います。
旅館などでも、掃除の行き届いていないところが多いです。
家のお風呂と違って使う人数も時間も長いのでそれだけ汚れるし、
キレイにしていないとすぐにカビが生えます。
拘束時間も長く、重労働になるので、跡継ぎ不足で廃業する店が多いです。

あと、家風呂育ちの所為か、マナーの悪いお客さんが増えています。
子供たちはやりたい放題。
大人も、他人への配慮が足りない人が増えています。
立ってシャワー掛けたら、周りの人にもかかる、というのがわからないのでしょうか?
で、自分の家では絶対しないと思うのですが、シャワーを出しっぱなしです。
旅館などが一定の時間で水が止まる仕様にしてるのはそのせいだと思います。
実は男性の方がマナーはいいです。
自分の出したごみはきちんとゴミ箱へ。
それが女性客はしない人が多いです。
置きっぱなしです。
レジをしてても感じますが、専業主婦の人の感覚ってそうなのかも!?
「それは、アナタの仕事でしょ?私は客よ!」って感じですね。
そういう点では男性の方が社会性があるんだなと思います。
ただし、一定の年齢以上のひとです。
若い世代は女性も働いているせいか、また違いますね。

もう1冊歳時記の本も借りたのですが、やっぱり時代が変わったんだなと
思います。
どちらも作者は70代80代で私たちの親世代くらいでしょうか。
ウチの子供達でも、もうすでに季節の行事など、よくわかっていないのでしょう。
おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に住まなくなって、そういう年中行事が
すたれていくんでしょうね。



アバター
2018/01/31 21:51
annaさん

毎日銭湯でお風呂に入るのと、レジャーや娯楽感覚で
銭湯に来るのとではやっぱり違いますね。
とくに、親が銭湯育ちでないと自分がマナーに鈍感ですから。

私は注意しますが、理由を説明します。
「他の人にかかるからやめようね」とか「気を付けようね」とかいう形です。
やっぱり、いくら相手が子供でも、恥をかかせない、ということも大事だと思っています。
理由を言えば、子供自身も受け入れやすいかなと思います。
ただ、困るのは大人の方です。
ヒドイ人いますよ…(--;
アバター
2018/01/31 19:51
内風呂が普通になっていて
銭湯へ行かない(楽しみでスーパー銭湯へ行くとかは別として)
家庭が多いだろうから
親の方も知らなくて、マナーの教えようも無いのかしらね???

ずいぶん前だけど銭湯で小さい子供が隣のおばさんに水をかけてしまったことがあって
その子の母親が平謝りで謝った後に
自分の子供にもザバッと水をかけたのを見ました
「こうされたらイヤでしょう?だったら他の人にもやってはいけません」ってのを
身体で教えたってところでしょうか^^;
今はそういう親は天然記念物より珍しいのかも~



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.