Nicotto Town



Google Chrome OS すげーーー

 またまた引用文になりますが・・・ リリースされたらすぐインストールwww


Google Chrome OS のご紹介
2009年7月8日
Posted by スンダー ピチャイ/ 製品企画副社長
ライナス アプソン/ エンジニアリング ディレクター

Google が 
Google Chrome ブラウザを発表してから刺激的な 9 ヶ月がたちました。今や 3,000万人以上の方が、日々このブラウザを利用しています。Google Chrome はウェブで日常生活を行っているような方々のためにデザインされています--情報を検索したり、メールをチェックしたり、ニュースを読んだり、買い物をしたり、あるいは気軽な友人とのやり取りなど。しかし、ブラウザを走らせるオペレーティング・システムは、ウェブのない時代に設計されたものです。そこで本日、Google は Google Chrome を拡張させたプロジェクト -- Google Chrome オペレーティング・システムを発表いたします。これはオペレーティング・システムがどのような形であるべきかを再考する試みです。

Google Chrome OS はオープンソースの軽量オペレーティング・システムであり、当初はネットブックをターゲットとしています。Google は年内にそのソースコードを公開します。それにより、2010 年後半には Google Chrome OS 搭載ネットブックが市場に登場することになるでしょう。パートナーの方々とすでにお話しを開始させていただきつつありますし、オープンソース・コミュニティの方々とも近々に協力をお願いすることになりますので、この時期に私どものビジョンを共有させていただくことで、私どもが何を目的としているかをご理解いただけるのではないかと考えております。

Google Chrome OS の重要な要素は、スピードと使いやすさ、安全性です。ユーザーが数秒でコンピューターを立ち上げてウェブにアクセスできるように、非常に高速で軽量の OS を設計中です。ユーザーインターフェイスはユーザーの妨げにならないよう最小限に抑えられ、ユーザーエクスペリエンスのほとんどはウェブ上で提供されます。そして、Google Chrome ブラウザの時と同じように、ユーザーがウィルスやマルウェア、セキュリティ更新に対処したりしなくてもよいように、基本に帰って OS の基礎をなすセキュリティアーキテクチャを全面的に設計し直しているところです。余計なことを気にしなくても、安全にすべてが動作します。

Google Chrome OS は x86 とARM 両方のチップで作動する予定で、私たちは来年多くのネットブックを提供すために複数の OEM と協力中です。このソフトウェアのアーキテクチャーは、「Linux カーネル上で動作する新しいウィンドウシステム内で動作する Google Chrome」というシンプルなものです。アプリケーション開発者にとって、ウェブはプラットフォームです。ウェブベースのアプリケーションはすべて自動的に機能し、自分のお気に入りのウェブテクノロジーを使って新しいアプリケーションを書くことも可能です。そしてもちろん、これらのアプリケーションは Google Chrome OS だけでなく、Windows、Mac、Linux などで動作するいずれの標準規格ブラウザでも動作しますので、ほかのどのプラットフォームよりも多くのユーザーをターゲットにすることができるのです。

Google Chrome OS は、Android とは別の新しいプロジェクトです。Android は当初より、電話からセットトップボックス、そしてネットブックにいたるまで様々なデバイスで動作するように設計されています。一方で、Google Chrome OS は大部分の時間をウェブで過ごすユーザー向けに開発されているもので、小さいネットブックからフルサイズのデスクトップまでのコンピューターをターゲットとしたものです。Google Chrome OS と Android で重なる領域はありますが、選択肢を用意するということは、Google を含むすべての人々の利益のためのイノベーションを加速させるものだと信じます。

参考文献
引用URL http://googlejapan.blogspot.com/2009/07/google-chrome-os.html


アバター
2009/10/04 22:34
またまたデイジーさんに、賢いコメ貰っちゃってますね~><
りの・・・困った・・・
とりあえず、りのの、PCは古いノートなので、
タウンでも、すぐとばされます。
それで、友人に紹介されたのが、GoogleChroomeです
普段は、Sleipnirを、使ってます。

重いからですが・・・w

アバター
2009/10/04 15:15
>スピードと使いやすさ、安全性

まぁ、使う側にとっては当然の事なんだけど、そこを何だかんだと言い訳して、本気で進化させなかったマイクロソフト・・・
OSが重くても、アップデートが頻繁で迷惑かかっても「処理の速いPCに買い換えて、高速なネット環境が整備されれば問題なし。マイクロソフト様の要求する環境を作りなさい」なんて、思ってたのかなw(例:Vista
Appleは、PCももちろん速く、OSももっと快適に!って進化してきたから、ちょっとマイクロソフトとは、出発が違うのかもね。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.