Nicotto Town


安寿の仮初めブログ


メンテナンスな秋


今週は仕事がお休みなので、
八ヶ岳でも登ってこようかと、
山行計画を立て、装備のメンテナンスをしていたのですが、
朝早く起きるのが面倒くさくて、  ☆\(ーー;
結局登らずじまい。

  気が乗らない時、
  無理して登る必要は、
  何もありませんし…

そして午前中は、
ベッドでゴロゴロしながら、
ゲームして過ごし…

  あああ~、腐っている…

午後になってから、
やり残していた家のメンテナンスを
細々と…。


まず、夏のキュウリ棚を片づけ、
藪のようになっていた紫蘇の葉を始末し、

  今年の紫蘇の葉は例年になく
  元気がよかったのです。
  なぜだろう。
  猛暑のせい?

そこにクローバーとレンゲの種を蒔きます。

地面を緑で覆い、
なおかつ、春になったら
緑肥として土に漉き込めばいいから。


次に、ゴミ集積場の案内看板やネットが壊れかけていたので、
新しいものに交換。

家の前をゴミ集積場に提供しているのですが、
ゴミ集積場の横に鉢植えを置いたり、
案内看板に朝顔の花を巻き付かせたりしておくと、
ゴミの不法投棄が少なくなります。

  こんなに手が行き届いている場所に
  ゴミを捨てるのは、なんだかやましい…

そういう心理にさせるのが、
不法投棄を減らすコツです。
ゴミの分別も丁寧になりますから、
回収されずに、ゴミが置き去りになることも減ります。


その次、
7月に花が咲くハブランサスの鉢植えを引っ込めて、
真冬に花が咲く水仙の鉢植えを一つ作って、交替させます。

あと二つ、鉢植えができたので、
こちらには何を植えよう?

チューリップとムスカリ?
でも、チューリップは花期が短いのが玉に瑕。
菜の花の種でも蒔いてみようかしらん。

ゴミ集積場の両脇に置いている鉢植えは、
まだ日々草の花が咲いているので、
11月ぐらいになったら、
ビオラへと植え替える予定。


次に家の中の仕事。

この家に引っ越して来てから、
もう10年経つというのに、
本棚の地震対策を何もしていなかったで、
金具を買ってきて、本棚と柱を固定。

  大工仕事は得意なのですが、
  錐で穴を開け、木ねじをねじ込むのは
  結構体力が必要で、非力な私には辛い。
  電動工具が欲しくなってきました。

  でも、電動工具を買うほど、
  木工作業するわけじゃなし…

そういえば、昨夜、
地震警報が鳴り響いていたような…

  うつらうつらしてたので、
  「うるせーなぁ~」と思うだけで、
  避難なんか、まったくしない安寿。
  だから、せめて本棚を固定して、
  地震警報が鳴り響いても、
  布団を被って寝ていられるようにしたい… ☆\(ーー;


次に、洗面台とシンクを磨くために使う、
柔らかい砥石のようなものを
100円ショップから買ってきて、
水垢がついているところをごしごし。

その後、水を溜めて、漂泊剤を加え、
一晩、漂泊。

こういう場所の清掃も、
やろうと思った時でないと、
やらないので、
気になった今、やることにしました。


そして、今週の土曜日から、
私のドイツ語能力を再びメンテナンス。

来年の3月ぐらいに
1ヶ月間、ドイツに短期留学しようと思います。
本当はもっと暖かい時期に、
3ヶ月程度滞在したいのですが、
そんなことを言ってると、
いつまで経っても行けません。

今の仕事パターンは、
数年は続きそうなので、
ならば、1ヶ月程度の短期滞在を繰り返して、
ドイツの街を訪ね歩こうと思います。

  その次は、スペイン語。
  昨年、NHKラジオ講座で少し勉強したので、
  もう少し磨きをかけたい。


ええっと、他にメンテナンスし忘れているところは…

最近、耳鳴りがするので、
耳鼻咽喉科に行ってみましたが、
特に異常はみつからず、
これは、寄る年波のせいなのか?

そうそう、9月の検査入院で採取した生検の結果ですが、
5年前に採取した細胞と、
まったく変わりませんでした。

現在使用している薬は、
病変部分の回復効果がかなり高いので、
医者も私も、この5年間で、
どれだけ組織が回復したのか
期待していたんですが、
見事に期待外れ。

でも、まあ、
ポンコツだけど、
車検は通るクラシックカーみたいなもので、
小まめにメンテナンスすれば、
まだまだ走れますという状態が
私の日常ですので、
これはこれで良しとしましょう。


メンテナンスな秋の一日が
ようやく暮れようとしています。




月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.